藤岡由夏です。
あなたは今、生まれたての赤ちゃんと二人、子供はかわいいけど、
こんなはずじゃなかった・・・そんな思いしていませんか?
今日は私の子育て日記の第一弾です。
わたしは、長男が生まれてまもなくどうしていいかわからなくて
相談できる人もいなくて
ものすごく孤独感を感じました。
長男が生まれたのは6年前。
生まれた瞬間の感動は今でも忘れられないくらい。
でも・・・里帰りで帰っていた実家に戻り、
入院中から、、、、とてもつらい授乳の悩みが始まりました。
一人目の赤ちゃんの時って、授乳自体がママも子どももうまくできないんですよね。
赤ちゃんって実はすぐに上手におっぱいを吸ってくれるわけじゃない。
吸う力の問題もあるし、うまくかみ合わなかったり・・・
とにかく彼はすっと授乳ができず・・・
おまけに哺乳瓶を拒否しましたので、私が頑張るしかない。
でもね、ほんとにうまくいかなくて1日授乳してる感じなんです。
こんなに寝なくて赤ちゃんなのにいつ寝るの?って感じで寝ないんです。
さすがに里帰りしていた1か月もの間、格闘していたら帰る頃には授乳は慣れてきていました。
でも・・・彼は「抱っこしてないと寝なかったんです」
布団で寝ない、ベッドで寝ない・・・
ベビー布団もベビーベッドもいらんやん!!
育児雑誌なんてものを読んでみると、
朝おっぱいあげて・・・少し遊んで、一回目の昼寝・・・起きたら○○して・・・
なんてのがスケジューリングのようにのってるわけです。
これは私の手帳ですが・・・まるでこんな風に赤ちゃんも寝たり起きたり、、、
リズムにのってしてるかのように書かれているんです。
うそでしょ・・・こんなうまくいかないよ・・・・
でも一人目育児。
赤ちゃんってそんな風にちょっと寝ておっぱい飲んで、少し起きてまた昼寝して・・・
ってそんな風に1日過ごすと思ってたので、
現実とのギャップにどうしていいかわからない。
実家からこちらへ戻ってきたころは、結婚してやってきた初めての土地。
友だちもいないし、相談できる人もいない。
本当に孤独でした。
また時期が冬だったので、「外に出て風邪ひかしたらダメよ」と言われたりして、
外出もできない・・・
真面目なママほど、、
「ちゃんと寝かさないと・・・」
「授乳リズムをつかまないと・・・・」
「風邪をひかさないように体調管理してあげないと・・・」
一生懸命になりすぎて、一人で悩みを抱えていたりする気がします。
今思えば、生まれたての赤ちゃんが大人のスケジュール帳のようなものを抱えて、
その通りに時間を過ごすわけなんかないんですよ(笑)
布団で寝られなかったら、抱っこしてあげててもいいんですよね。
私はそのせいでご飯すらまともに作る時間がなかったので、、また一悩みしましたけど。。
もうそんなこともね、気にしなくていいような気がする。
だんなさんに
「今日1日抱っこやって、ご飯ちゃんと作れなかってん」って言っちゃえばいい。
だんなさんも、「あ、そっかー」と流してあげて、お総菜買ってくる日があってもいいんじゃないかな。
最初から作る気がなかったわけじゃない、どうしてもできなかったの、という気持ちがあれば
それは理解してあげたらいいんですよね。
赤ちゃんは自由気まま・・・・
泣きたいときに泣くし、布団が嫌いなら置いたら泣くし、
おっぱいも飲みたいときに飲む。
育児雑誌に載ってるような、ミルクが足りてる、足りてない・・・気にしてたらどうしようもない。
ママはその子に一生懸命、全身全霊で子育てしてるんです。
それで十分だと思います。
一番思うのは、それを言ってあげられる人がそばにいてくれたらいいですね。
「がんばってるね」「大変だね」その一言だけ。
世のパパやお姑さんやママになったばかりの娘さんがいるお母様に言いたい。
赤ちゃんのことを気にかけるのは当然だけど・・・・
毎日四六時中一生懸命お世話をしているママにも気遣いの言葉をかけてあげてほしいですね。
そして、一生懸命がんばってママしてるあなたは、、、
「ま、いっかーーーー」と流しましょ~。
意外と赤ちゃんって強いですよ!!