教室に関しての詳しい事
または
poco a poco LINE@
★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは〜
千葉県君津市にあります
講師のデモンストレーションで
わかりやすく
スープも学べスマホ
で
フォトジェニックな写真が撮影でき
自宅のオーブンでパン屋さんより美味しい
パンが焼けると言われるパン教室
講師のちゃこです
まだアップしていないレッスンも
あるのですが印象に残った話だったので
先に本日のレッスンの事を・・・
5/22(水)のレッスンは
今月末までシーズンメニューの
ツオップ 難易度★★★でした
題名にある『先生のパンは 何故
次の日もやわらかいんでしょうか?』
と本日レッスンにご参加頂いた
Nさんのお言葉
Nさん、poco a pocoオープン以来
月に1回以上のレッスンに
ずっと、ご参加頂いてます

poco a pocoに通われる前にも
他のパン教室に通っていた
経験があって
今までのパン教室のパンは
次の日にはかたくて
焼いてから半日でかたくなる事も
ありました と
『でも 先生のパンは次の日でも
やわらかいし もっちり食パンは
3日たってもやわらかくて
配合が違うからですかね?』
と
実は、私もハッキリとこれが理由です
とは
お答えできないのですが
配合というところもあるかとは思いますが
一番違うのは
捏ね
と
発酵の見極め
だと思っています
私も、パンを習いたての時は
次の日パンが かたくて
何でだろう?と色々と調べたり
少しのイーストで長時間発酵させる
本などを買ったりしました
そして、いつからか
自分で手ごねをして作った
ソフト系のパンの生地が
次の日もやわらかく焼けるように
なっていて
今では、『先生の作ったパンと
自分が作ったパンは
キメが違うんですよねぇ~』と
ほぼ全員のメンバーさんから言われます
私がデモンストレーションで焼いたパンを
メンバーさんにお持ち帰り頂く事も
多いのですが
皆さん『先生のがわからなくならないように
袋色分けしておこう』
とビニール袋を変えてお持ち帰りされます
お教室では、私が発酵の見極めをして
いるので発酵に関しては
同じ条件なので
ちがうのは、捏ねや
生地を傷めないように生地を
扱ったり そんな色々の事が
次の日もやわらかく
キメの細かい美味しいパンを
作っているのだと思います
それに私、1年に365日ほぼ
毎日 時には2回以上
なので365回以上パンを
手ごねで焼いていますからねぇ~
多分、1年に700回は捏ねてますね
今度、回数数えてみよう
あとは、パンに対する愛情(笑)
でもこれ本当に 大切な気が
していますが
そしてpoco a pocoに通い
私の捏ね方や、分割や
ガス抜きの仕方など
真似をして作業をしていただけると
同じように美味しいキメの細かい
美味しいパンが作れるように
なってきます
ので
一緒にがんばりましょうねぇ~と
いう話をしました
特に、次の日もやわらかいパンが
焼けますというような
事はあまり発信していないのですが
poco a pocoは
インスタ映えする
だけでなく
スープも学べる
だけではなく
ル・コルドン・ブルーやABCクッキングで
学んだ事を惜しみなくお伝えする
だけでもなく
まだまだ他にもありますが
ネットや本などを見て自己流で
パンは焼いてるけど
次の日にはパンがかたく
なってしまう
と言う
お悩みがある方も
是非、レッスンをご受講頂きたいと思います
ちなみに本日こちらがこのレッスンで焼いた
ツオップです
ツヤツヤ
このツオップも、私が
作ると3日後も やわらかい
とっても美味しいパンです
★★★★★★★★★★★★★★
私はこんな人です
写真はもちろん加工
してますよ〜(笑)
パン教室を始めるまでの
お話はこちら
↓


