教室に関しての詳しい事
または
poco a poco LINE@
★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは〜
千葉県君津市にあります

講師のデモンストレーションで
わかりやすく
スープも学べスマホ
で


フォトジェニックな写真が撮影でき

自宅のオーブンでパン屋さんより美味しい

パンが焼けると言われるパン教室

講師のちゃこです

現在、月に一度のペースで
目黒にある パン教室『プリマーテ』さんに
お世話になっています

こちらの先生 木村先生は長い間
ポンパドールの現場も教育も担当され
その後、専門学校でも講師として
教えられていたという実績のある
先生で、その経験から
家庭用のオーブンでも美味しいパンが
作れるようにっと
目黒でパン教室をされています

私も家からは1.5〜2時間ぐらい
通うのにかかるのですが
それでも 通う価値のある
教室で とても勉強になっています

私が、プリマーテさんに通い出した
1番の目的は
『家庭のオーブンで美味しいバゲット
が焼ける』というのを目指し
通っています

poco a pocoでも そのうち
そういったハード系のレッスンを
入れていきたいなぁと
思っているので

そして昨日はプリマーテさんで
10回目のレッスンでした

昨日作ったのは
✔️レーズンロールと✔️ヴィエノワ
前回の9回目から
セミハード系のパンになってきて
家庭のオーブンを使って直焼きの
方法を教えて頂いています

今回のヴィエノワも
セミハード系で直焼き&スチームを
使って焼くパンです

※直焼き→ハード系のパンを焼く時
パン屋さんなどでは
窯(オーブン)に直接パンを
スリップボードというのを使い
滑らせ 窯の中に直において焼く!
更に、パンを窯入れ(オーブンに入れる)
た時にスチームをシューっと
入れる事によりハード系パンが
膨らんで外がパリっとし
クープが綺麗に開きます。
前回作ったのが
✔️ミルクハースブレッドと✔️サツマーニュ
この2種も、直焼きの
セミハード系です

さて、只今 頭を悩ませているのが
このハード系を作るのに
発酵時間を長く取る必要がある
というところです

今までpoco a pocoのレッスンでは
発酵温度を40度に設定して
パン作りとしては短い発酵時間で
それでも、本当に美味しいパンが
作れる
というスタイルで

レッスンをしていたのですが
ハード系となると
どうしても短い時間で
粉の旨味を引き出すのは
難しいんですよね〜

中途半端な味になってしまいます



中途半端なパン
いや〜
それは 嫌


と、言う事で
まだ少し早いかなぁ〜という気も
しているのですが思い切って
6月からのレッスンで
セミハード系のレッスンを
やってみようかやなぁ
と

使うオーブンは
東芝の石窯 ER-RD7000と
ER-RD5000で
自宅にこのオーブンをお持ちでない方にも
何とか近い感じで焼けるように
直焼きの方法でレッスンをしたいなぁ〜と
ただ、そうなると
発酵の時間が長くなるので
レッスンの時間も長くなります

そして、自宅でも再現できるように
窯入れ(オーブンにパンを入れる)
のもやって頂くようになります

ただ 良いところもあって
発酵の時間が長いので
手が空く時間も増えるので
もう1種類パンを作る事も可能という事

まずは、❶ヴィエノワと
もう1種類の2種類を作っていく
ようなレッスンの形式になると思います

そして、今までのレッスンで
違った流れがいくつか
入ってくるので
難易度 高めかなぁ〜

とりあえず、試作して
6月からこのレッスンがスタート
出来るように
用意をしていきたいなぁ〜と
考えています

詳しい ご案内はまた
させて頂きたいと思いますが
とりあえず
そんな事を只今、考えていますので
ハード系のパンを自宅で焼いてみたい
と
思っている方は楽しみにしていて下さい

★★★★★★★★★★★★★★
私はこんな人です

写真はもちろん加工
してますよ〜(笑)
パン教室を始めるまでの
お話はこちら
↓