
★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは〜

千葉県君津市にあります
講師が目の前で パンを作るから
わかりやすく
スープも学べ

スマホ
でフォトジェニックな

写真が
撮影でき
楽しいパン教室


講師のちゃこです

3/10(日)レッスンは
胡桃とカマンベールのパン
でした


(写真が私がこのレッスンで焼いた
胡桃とカマンベールのパン)
外はカリッと中は意外と
やわらかいパンです

これ 美味しいですよ〜

あ 違った これも
美味しいですよ〜だった

この日にご参加頂いたのは
Aさん

『こんなにパン作りにハマるとは
思いませんでした〜』と
ご自宅で同じようになかなか
焼けないとの事でしたので
(まだパン作りを始められた
ばかりなのでね
)

タイミング タイミングで
写真を撮るといいですよ〜と


右はこねあがり
左はその後発酵器で一次発酵が
終わった様子

自宅で作った時も
記録を取っておくのがオススメ

自分ではこのような撮影は
できないため
❶1次発酵の前と後
❷成形の後と二次発酵後
というように
スマホで撮影する時に
❶ではフレームをボールの外に合わせて
❷では天板に合わせて
撮影すると
大きさが確認できていいと思います。
スマホで撮影する利点は
あとから見返した時に
何時に撮影したかが わかるので
時間も何分発酵をとったかというのが
わかるのがいいです

私は、今でこそ
試作以外は記録しないですが
昔は毎回撮影してパン作りの記録ノートを
作り記録をしていました

その日の気温と湿度と
発酵の時間など
捏ね上げ温度なども記録しておけると
更にいいですね

美味しいパンを作るのには
色々大切なんですが
発酵の見極めというのが
とても大切なので
あとから 写真をみて
わかるように撮影しておくと
いいですね

Aさんにもそのように
アドバイスもさせて頂きました

私もパン作りを始めたばかりの
頃は今から思うと
美味しく作れなかったなぁ

次の日 パンが かたくなったり

保存料が入っていないパンだから
仕方ないんだと思っていたけど
今は、2日ぐらいはかたくなったり
しないですね〜

今思うと、あれで人にあげたり
していて

あらら〜
と思います



昨日のおやつパンは
3月からのシーズンクラスの
ツオップ
昨日のレッスンは午後だったので
午前中ツオップの試作を
しまして
そちらをおやつパンにしました

ツオップ今まで一番の粉量を
使って作ります

捏ねてる時の生地はかなり かため

味はミルク風味で
そのまま食べてもとっても
美味しいです

独特の食感がまた
いいんですよね〜

柔らかすぎず みっしりとしていて
ひきが強く
何とも美味しい

そして成形もとても楽しい

このアミアミが綺麗にできると
すんごく気持ちがいいです

そして、このツオップで作る
フレンチトースがまた
絶品



ツオップのスープは
長芋とハムのスープに決定しました

ツオップは、粉量も多いですし
初めてパン作りをされる
方にはチョット厳しいかなぁ
とは

思いますが
何度かパン作りをされた方なら
大丈夫だと思います

胡桃とカマンベールのパンの
スープは
『ソイ・パプリカポタージュ』
『美味しい!
これは何のスープ?っと言われたら
わからないかも』とAさん
パプリカの甘みが
豆乳と合いますよね〜

パプリカのスープの素まで作って
冷凍しておく事も可能です

まとめて作って冷凍作り置きスープ
もいいですね〜

こちらがAさんこ焼いた
胡桃とカマンベールのパン

もう少しクープを
深く入れても良かったかなぁ〜とも
思いますが
深すぎてもクープが開きすぎてしまう
パンなので難しいところです

私も毎回、今回はちょうど良かったなぁ
とか
あらら開きすぎちゃった
なんて思うパンです

味はどちらも美味しいですよ

Aさん今年に入り
昨日で4回目のご受講で
実は、密かに決めていて
何人かの方にはお話をしていたのですが
今年から4回受講ごとに
ミニュチュアパンをお渡しする事に
Aさんは、あんぱんの
ミニュチュアをクリップで

嬉しいかな?

欲しいって喜んで頂ける方も
いるのでお渡ししていきたいと
思います

次回は お友達のSさんと
初めてご一緒のレッスンですね

また一人のレッスンとは違って
誰かと一緒にレッスンを受けるのも
発見がありますので
楽しみにして頂きたいです





スープも学べるフォトジェニックな
パン教室 poco a poco