アルファリポ酸:日刊現代から引用
| 【丸元淑生 短命の食事・長命の食事】 2006年7月20日 掲載
健康の要諦グルタチオンと食品添加物の密接な関係グルタチオンは、体内で作り出される抗酸化物質で、全身の細胞内の体液中に存在している。 その数は、細胞膜中に存在しているビタミンEの数百万倍と多数だが、病気のときは激減することがわかっている。病気と闘うために、使い果たされるからだ。 病気でなくても、ストレスによっても、激しい運動をしても、その数は落ち込む。 マラソンランナーがビッグレースの後で、よく呼吸器の感染症にかかるのは、そのためと考えられている。 だから、グルタチオンを常に高いレベルに保っておくことが、健康の要諦となるのだが、ぜんそくのような、慢性的な呼吸器の病気をかかえている人の、肺のグルタチオンのレベルは、低いことが知られている。 肺は、呼吸するたびに酸素と一緒に環境汚染物質を吸い込んで、酸化攻撃を受けるのだから、それを防ぐ働きをするグルタチオンを多く必要としている臓器なのだ。 当然、グルタチオンのレベルが低いと、完全な防衛が出来ずに、慢性的な病気につながっていくのである。 全身の臓器の中で、グルタチオンが最も多く存在しているのは、肝臓である。発がん物質、薬品、アルコール、その他の有害物質の解毒に、その助けがいるからだ。 グルタチオンがないと肝臓は正しく機能を果たすことが出来ない。そして、グルタチオンの不足する事態が続けば、肝臓自体の健康が、失われていくことになる。 では、どうしたらグルタチオンのレベルを高めることができるのだろうか。 第1は、グルタチオンを大幅に減らす物質を取り込まない食事にすることだ。 化学薬品を多く使った加工度の高い食品を排除することである。それが、長命の食事につながる。最悪なのは、大量生産の加工度の高いソーセージ。大変な数の添加物が加えられているので、加工食品はすべて、ラベルを見て確かめる必要がある。添加物のリストの長いものは避けるべきだ。そして、サプリメントで、アルファ・リポ酸を取ること。 1日100ミリグラムの摂取で、必要としている組織のグルタチオンのレベルが、顕著に高まることが確かめられている。 ●まるもと・よしお 1934年、大分県生まれ。東京大学文学部仏文科卒。作家、栄養学ジャーナリスト、料理研究家。 |
アボカドの効能:日刊現代から引用
| 【丸元淑生 短命の食事・長命の食事】 2006年8月10日 掲載
アボガド高脂肪なのにコレステロールをせげる不思議 アボカドは、コレステロール値を改善してくれる果菜である。 重量にして19%、カロリーでは88%が脂肪という高脂肪食品なのだが、アボカドを食べると血液中の脂質の数値が良くなるのだ。 それは、アボカドの脂肪を構成している脂肪酸が、オメガ9と呼ばれる一価不飽和脂肪酸で高率に占められているから、と考えられている。 オメガ9を最も高率に含んでいるのは、オリーブ(77%)。次いで、アーモンドとアボカド(67%)が、3大オメガ9食品なのである。 オメガ9の特徴を一言でいうと、最も酸化しにくい不飽和脂肪酸。だから、加熱調理に使う油は、オリーブ油がすすめられているのである。 アボカドの脂肪は皮をむくまでは、空気に触れていないので、フレッシュに保たれている。むろん酸化していない。しかも、アボカドは生で食べるので、その新鮮な脂肪を、新鮮なまま変化させずにとることができる。その意味で、最高のオメガ9源なのだ。 それがどれだけ健康に寄与するものだろうか?オーストラリアの研究者が行った、決定的な研究がある。 アボカドを含む高オメガ9食と、米国心臓学会のフェーズⅢ食(低脂肪高複合炭水化物食)を比較したのだ。 37歳から58歳の15人の高脂血症の女性に、そのいずれかを3週間食べてもらい、次の3週間は食事を逆にしてもらった。 そ の結果、アボカド食は、総コレステロールを8.2%下げたのに対して、フェーズⅢ食の下げは4.9%だったのだ。 単純に低脂肪食にするより、適量のオメガ9をとるのは健康に非常によいことなのである。むろん、アボカドにはオメガ9だけでなく、葉酸やパントテン酸をはじめ、重要な栄養素が多く含まれている。 アボカドの料理の基本は、皮をむいたらすぐにレモン汁をかけること。それによって色も栄養素も守られる。 アボカドは野菜と合い、マグロやホタテ貝などの魚介類とも合うが、定番にする料理なら、トマトと玉ネギとアボカドのサラダだろう。ただ切って混ぜただけで充実した一品になる。 |
ユーロ地域の低迷:economist記事引用
A fair but fading wind
From The Economist print edition
Don't get your hopes up too high about growth in the euro area
|
|
|
IN A field as error-strewn as economic statistics, caution is always wise. This week's data, though, leave little room for doubt. If the initial estimate for the second quarter of 0.9% is right—and adjustments to Europe's numbers, unlike America's, have tended to be upward—the euro area's GDP grew at an annual rate of 3.7%, its fastest for six years. For the first time in seven years, the zone outran America, Britain and Japan.
Does continental Europe, becalmed for so long, at last have the wind in its sails? It would be convenient for the world economy if it did, because America, the powerhouse for so long, seems to be slowing. But do not expect this summer's rate of knots to be maintained in the euro zone. That is partly because of a series of short-term changes in the economic winds that will make it harder for the euro economies. But the main speed limit remains the same familiar problem: the reluctance of governments, especially in France, Germany and Italy, to embrace bold structural reform.
There are three short-term reasons to expect slightly choppier waters in the euro zone. The easiest one to exaggerate is the slowdown in America, where growth tumbled to (an annualised) 2.5% in the second quarter and where consumers will surely be less willing to snap up German plastics and French perfumes. In fact, the euro area's growth increasingly seems to be being pushed along by its own consumers' spending rather than exports. The zone as a whole depends on exports much less than its individual countries do: the 43% of Germany's exports going to other members of the club count as domestic demand at the level of the euro area. And America is less important as an export market for the zone than you might expect. Britain counts for more; so, combined, do other European Union countries. And when it comes to recent additions to exports—which is what really matters for growth—China is buying an ever bigger share. On the other hand, a slowing America is plainly no help to Europe's exporters.
The second reason to expect a slowdown is that some euro-area countries, notably Germany and Italy, are due to tighten their budgets. That their public finances need repairing is not disputable; the timing and style of the repairs is, especially in Germany. Just when German consumers seem to have recovered their confidence, after years of low wage-growth and worries about jobs and pensions, the government wants to raise value-added tax by three percentage points next January. Paradoxically, this may boost growth in the second half of this year, as spending is brought forward to beat the tax increase. But it will surely hold the economy down at the start of 2007.
Third, the European Central Bank (ECB) is providing less of a following wind than it did. It started raising interest rates last December and is expected to keep doing so at least until the end of this year. So far, there is little sign that these rate increases are holding the euro zone back, but eventually they will have an effect. And the second-quarter spurt makes further rises in interest rates more likely.
You may wonder why, if demand is likely to ease, the ECB is so eager to raise rates. The reason lies not with demand, but supply. No one knows for sure how fast the economy can grow without causing inflation to rise appreciably; but the ECB thinks that anything much faster than 2% looks dangerously quick. In the second quarter the euro zone seems to have grown at almost twice its sustainable pace.
Next to America, all this looks pretty feeble. In fact, it is mostly to do with Europe's slower population growth. Kevin Daly, an economist at Goldman Sachs, points out that in terms of GDP per head the euro zone has grown almost as fast as the United States in the past decade. And Europe's speed limit may be rising: inflation, although above the ECB's target, has been stable even though the unemployment rate has fallen.
That said, there is plenty that governments should do to make faster growth sustainable, by raising the proportion of people in work and by helping to make those with jobs more productive. This would be a good time to do it: those who balked at reform in sluggish times, worrying at the pain it might cause, now have less excuse. Competition in service markets is one area from which politicians have often shied away. And in several countries too many people are encouraged to quit work in their 50s. With the number of older workers bound to rise, this is a waste Europe cannot afford.
中国半導体バブル崩壊:大紀元引用
| 昨年8月、インテルは400万米ドルを投資、四川省成都で二社目の半導体工場を建設しようと計画していた(Photo by China Photos/Getty Images) |
中国半導体バブル崩壊、6割の企業淘汰恐れ
| 【大紀元日本8月14日】中国半導体産業には楽観できないシグナルが現れた。国際業界団体SEMI(Semiconductor Equipment and Materials Institute)の中国市場研究経理・倪兆明氏は、中国の半導体メーカーの工場について、資金や適当なパートナーの不足、製造経験の乏しさなどが原因で、今後数年間のうちに半数、場合によっては60%の企業が淘汰されるだろうと警告した。 第一財経日報によると、江蘇省常州にある常州納科微電子公司は資金不足の危機に陥り、工場はすでに生産ラインが、半年間中断されている。総投資額7億米ドルといわれている常州納科は、英領バージン諸島の半導体企業が独資で設立。半導体世界最大手の米インテル社が技術、設備、人材育成、技術サービスから工場建設まで支援した。中国半導体産業協会の信息交流部主任・李珂氏はこのケースについて、「以前、各地が争って半導体工場プロジェクトに乗り出したツケが回ってきた」と説明した。別の半導体業界関係者は、「中国で初めての半導体産業のバブル崩壊の縮図」と話した。 常州高新区管理委員会の責任者は、納科微電子が生産ラインを中断していることについて、よくわからないと答えた。納科生産工場の警備員の話によると、工場には生産設備がまったく無く、社長はすでに4、5ヶ月見かけていないという。 また、報道によると納科の生産工場は2005年年始に建設し始めて以来、建設工事が進んでおらず、生産設備や生産スタッフはまったく導入されていなかったため、2006年7月現在まで、工場は依然として空のままだという。 常州納科は、この1年間に生産を中断した多くの半導体企業の中の一つに過ぎない。消息筋によると、同じように資金不足で生産を中断し、倒産した半導体生産プロジクトとして浙江省寧波にある中寧微電子公司がある。同社は、台湾聯電副社長の李康智氏が投資計画を行い、設立された。「寧波日報」によると、同社は2005年9月13日に法的手続きを行い、倒産したという。 また、総投資額6億米ドルといわれる北京林河工業区にある半導体企業―阜康国際も資金不足に陥ったという。このプロジェクトは二回も失敗したという。 中国大陸では、数年前の半導体投資ブームで、特に集積回路(IC)設計の分野における半導体生産工場が各地で設立されたが、実際は大半の企業が巨大な赤字を抱えており、業績は悪いと言われている。 今年初め、マーケット調査機構ICインサイツ(IC Insights)のビル・マクレーン(Bill McClean)会長は、中国大陸の半導体産業について、次世代の半導体生産の重鎮にはなれないとの考えを示した。 同氏は、中国大陸半導体企業は集積回路(IC)分野だけに生産を進めているが、国際半導体大手が占める市場シェアが大きいため、中国の企業がマーケットに食い込むことは難しいと指摘した。また、同氏は中国大陸の企業は内部チップしか製造しないため、市場価格の変動によって収益が影響されやすいと述べた。 (06/08/14 11:50)
|
アメリカの景気後退:forbes引用
Will The U.S. Downturn Become A Recession?
08.01.06, 6:00 AM ET
Housing has played a far more important role in driving U.S. economic expansion than in any time in history. The combination of a slowdown in both housing and consumption could set the stage for a significant recession in 2007.
A recent Merrill Lynch survey of global investors found that 60% of respondents expected the world economy to weaken during the next 12 months. These concerns are driven by three major factors:
-- The Federal Reserve is still tightening monetary policy at a time when the yield curve is already inverted.
-- The U.S. housing market is losing momentum.
-- There is a risk that oil prices could rise further if conflict continues in the Middle East.
All U.S. recessions in the modern era have been preceded by an inverted yield curve. However, there have been occasions when the yield curve inverted without the economy plunging into recession.
Since 2000, the economy has experienced record housing inflation. There are numerous signs that the housing market is cooling:
Falling sales: New home sales are 5.9% below their level last year.
Stabilizing prices: The downturn in home sales appears to be affecting home prices.
Rising rates: The greatest risk to the housing market is rising short-term interest rates.
Market signals: There could be a significant slowing in national household borrowing during the next 12 months, and the growth rate of consumer spending could dip.
The housing sector has played a far more important role driving the recent business expansion than ever before:
Investment: The residential investment share of GDP has risen to 6.2%.
Employment: Employment in sectors dependent upon housing, real estate sales and mortgage finance has accounted for nearly 30% of all job growth since 2002.
Consumer spending: The household sector has significantly expanded its mortgage borrowing in order to finance other forms of consumption and savings. This has helped compensate for sluggish employment and personal income growth.
Real estate transactions: As a result of escalating house prices, the value of residential real estate transactions in the economy has skyrocketed.
Besides housing, retail employment figures have stoked the most significant recession concerns. Retail employment has declined in four of the past five months. This decline is problematic because every single year-on-year fall in retail employment has coincided with a recession. The downturn in the sector could persist if the housing slump depresses consumer spending.
The major offsets to housing and consumption weakness are exports and capital spending. The corporate sector is also bolstering investment because of large gains in profitability and liquid balance sheets. Yet if the economy loses momentum because of a downturn in consumption, there is a risk that firms could curtail investment.
The other risk threatening the economy is energy prices. Rising oil prices are eroding consumer incomes and intensifying pressure on the Fed to pursue a more restrictive monetary policy. Fed policy will play a critical role in determining how much the economy slows next year.
The U.S. economy is transitioning to its slowest growth rate since the 2001 recession. If the futures market's current anticipation of a broad-based housing downturn is correct, consumer spending could slacken dramatically and drag GDP growth into the 1-2% range. The Fed is unlikely to risk a full-scale recession by over-tightening, but the economy remains vulnerable to an oil price shock.
To read an extended version of this article, log on to Oxford Analytica's Web site.
Oxford Analytica is an independent strategic-consulting firm drawing on a network of more than 1,000 scholar experts at Oxford and other leading universities and research institutions around the world. For more information, please visit www.oxan.com . To find out how to subscribe to the firm's Daily Brief Service, click here .
台風8号による中国の被害の実態:大紀元引用
| 【大紀元日本8月14日】50年ぶりの大型台風8号(中国名:桑美)は中国浙江、福建両省に多大な被害をもたらした。当局は台風による死者は数十人が出たと報道しているが、調べによると福建省の福鼎県沙埕港のみでも避難のため停泊していた数百隻の船は殆んど沈没し、死者がすくなくとも500以上いる。また、浙江省温州市蒼南県も被災が厳重、多くの村は台風後廃墟となった。当局は被災情報が外部に漏れないように、死者が最も多く出た村を閉鎖し、人の出入りも禁止したという。 避難漁船数百隻が沈没 新京報によると、12日午前9時に福建省福鼎県沙埕避難港では風はなぎ、波も静かだった。外海から絶えずに船が入港してきて、漁業に携わる親族らを捜しに来たという。被害にあった夫、息子、兄弟の多くは台風が過ぎてから行方不明になったという。 沙埕避難港で亡くなった漁民たちの遺体は港付近の流江、龍安の岸辺へ打ち寄せられた。家族たちはこの辺りで必死に遺体を捜している。目撃者によると、港の岸辺を少し歩いただけで、5体もの遺体を目撃したという。 目撃者・易際事氏によると、台風8号が上陸する前日に自分たちの船も沙埕港に停泊させた。当時は、すでに数千隻の船が避難に集まっており、隙間なくびっしりと港をいっぱいにしていたという。台風が去った11日午前、船に同乗した者は自分を除いて、全員が死亡したという。また、当日、沙埕港付近の龍安地区だけで、少なくても50~60体の遺体が海に浮かんでいたという。同氏は、小船のほとんどは沈没し、大きい漁船も数百隻が沈没したという。 インターネットで現地と連絡が取れる人たちの書き込みによると、沙埕港と龍安地区は合わせてすでに500以上の死体が発見されたという。 情報によると、台風一過後は地元の通信、交通は麻痺状態になっており、死者・行方不明者の統計はまだ終了しておらず、救援活動にも影響しているという。 多数死者を出した村は封鎖された ロイター通信社記者ベン・ブランチャード氏は浙江省蒼南県での現地取材で、当局は内部の現状情報をメディアに漏れないように、死者を多く出している一部の村を封鎖したことを明らかにした。ブランチャード氏は、被災者死亡数はすでに国家機密と見なされているが、共産党政府は思わしくない情報に対して、隠蔽する体質が依然としてあると指摘した。 蒼南県の霞光鎮で測った今回の台風の最大速度は216キロであり、1956年現地で上陸し、3000人の死亡を出した台風よりも上回った。 一方、香港明報は、被災のもっとも深刻な蒼南県では、当局は遺体の処理が遅れており、台風一過後の気温は非常に高いため、遺体が腐り始め臭気が出始めているという。 統計によると、今回の台風は浙江省温州市だけで、被災者213・3万人、家屋倒壊が78,554棟、死者は111人、行方不明者11人、もたらした直接経済損失は45・2億元(約637億円)に達するという。また、浙江・福建両省での被災者は計400万人、家屋倒壊が5・4万棟、農作物は12万8800ヘクタール、直接経済損失が112.5億元(約1,575億円)であるという。 (06/08/14 15:39)
|
6月の小泉訪米の真相;日刊ゲンダイ引用
言葉は面妖なものである。嘘や暴言を吐いて恥じない者にとってはこれほど都合のいいものは無い。受け手が無知、無関心、無気力、無抵抗な国民であれば、虚が実に変わるのだ。こんなでたらめが放任されてきたのが小泉政治の5年余であった。
残り3カ月となった最近の小泉首相は、やがて手放す権力を惜しむかのように断末魔の叫びにも似た妄言を連発してはばかることを知らない。
山積する問題への説明責任から逃げるように国会延長を拒否した小泉首相の、「閉会中もやることは山ほどある」という言い草はどうだ。訪米直前にドタバタと決めた陸自のサマワ撤退や米国産牛肉の輸入再開を語るときの、「陸自の任務が一定の効果を果たしたから」「十分すぎるぐらい調査をした」などという言葉の白々しさよ。
そんな小泉首相の最後で最大の嘘が28日からの訪米で宣言されようとしている「世界の中の日米同盟」である。「国賓として米国から歓待された初めての首相」「ブッシュ大統領との個人的友好関係が再確認された訪米」などという同行記者の訪米礼賛の言葉がいかにメディアに氾濫(はんらん)しようとも、その実態は、後に続くこの国の指導者と善良で従順な日本国民をがんじがらめに縛る対米従属を固定化する訪米なのだ。歴史がこの訪米を断罪する日が後日必ず来る。
それにしても「価値観を共有した日米両国」という言葉ほどデタラメな嘘はない。武力ですべてを解決しようとする世界で最も凶暴で傲慢な戦争国家である米国と、平和憲法の下に戦後60年ただの一度も武力行使をしてこなかった柔和な戦後日本のどこに共有する価値観があるというのか。
防衛庁次官を随行させるという異例の訪米で象徴されるように、今度の訪米は日本を今後末永く米国の戦争協力国にするための訪米である。3兆円を超える米軍再編の財政負担を負わされ、サマワ撤退と引き換えにイラク人を虐殺する米軍を支える空自の輸送強化を命じられ、イランへの金融制裁を迫られて日本の石油利権を失う、そして米朝関係正常化の裏取引のための対北朝鮮経済支援のツケをまわされる。その見返りがエルビス・プレスリーの生家の訪問ただ一つである。
秘密文書の公開で先日明らかになった「ジャップは最悪だ」という元大統領補佐官キッシンジャーの言葉が雄弁に語るように、日本は米国にとって「好かない野郎」に過ぎないのだ。利用価値がなくなれば捨てられる。
ぶざまな小泉北朝鮮外交:日刊ゲンダイから引用
国民の安全と生活に直結する「外交」というものを茶化して論ずるのは本意ではない。しかし5年半にわたって繰り広げられた小泉外交に論評に値するまともな外交があったか。笑い飛ばすしかないであろう。その小泉外交が最後の最後まで笑わせてくれた。
国賓級と持ち上げられた訪米の目玉が、エルビス・プレスリーの邸宅を訪れ、娘の肩を抱きよせて歌うことしかなかったからではない。それをはるかにしのぐオソマツで笑止な外交が訪米直後の小泉首相によって繰り広げられたのだ。
7月5日の未明ついに北朝鮮がミサイル実験を敢行した。しかも、驚き慌てふためいた小泉首相を尻目に、まるで花火をあげるように次々とぶっ飛ばした。いったい小泉首相はブッシュ大統領と何を話し合ってきたのか。北朝鮮にミサイル発射はさせないと凄んできたのではなかったのか。
極悪非道の独裁者である金正日と国交正常化を図ろうとして唐突に始まった北朝鮮外交は、実は小泉首相が最後まで未練を残して、その成功に固執した外交であった。「歴史的な偉業」を達成してノーベル平和賞――。だからこそ絶対服従の米国にまで内証で決行した。拉致問題の解決が行き詰まっても、拉致家族の訴えに目もくれず、世論の怒りも無視して、北朝鮮へ経済制裁を決して行おうとしなかった。金総書記の機嫌を損ね、平壌宣言を破棄されたら自分の夢はおしまいになるからである。
今度の北朝鮮のミサイル実験はその小泉首相のはかない望みを完全に断ち切ったようだ。「対話と圧力」といいながら対話ばかりを重ねてきた小泉首相も、今度のミサイル発射を黙ってやり過ごすことは出来なかった。
驚いたのはその日の夕刻に行われた記者会見での言い草である。北朝鮮が「過去の約束にとらわれない」と平壌宣言を破棄しているのに小泉首相はいまだに「北朝鮮との対話の余地は常に残しておかなければなりません」などと未練タラタラだ。
揚げ句の果てに内輪の酒の席で驚くべき放言をぶっ放している。「俺はついてる。プレスリー邸で歌っている時に撃たれたら格好悪いよな」「国会を閉会しておいてよかっただろう。(会期延長していれば)大変だった」――どこまでも国民を舐めきっている。こんな男を任期末まで総理にとどまらせる必要はない。即刻クビにして新たな指導者の下で出直すほかはない。誰がなっても小泉首相よりはマシであることだけは明白である。
本当の日米関係;日刊ゲンダイから引用
小泉外交5年間を総括する時の決まり文句は、「ブッシュ大統領と小泉首相の個人的な信頼関係によって日米関係は最良になった」というものである。本当にそうか。
元NHKワシントン支局長の手嶋龍一氏はサンデー毎日5月21日号でこう喝破している。「今の日本外交において、緊急に再建すべきは対アジア外交ではなくむしろ日米同盟関係だ、小泉対米外交は空洞化が進み、もはや機能不全に陥っている」と――。
その根拠の一例として手嶋氏はブッシュ第2期政権の国務副長官であるゼーリックとわが国の加藤良三・駐米大使が過去1年半もの間にたった1回しかランチをともにしていない疎遠さをあげている。そのほかの幹部大使館員も米国内での人脈を全く構築できていない。最前線で活躍しているはずの外交官がこんな状態でどうして「最良の日米関係」ができるというのか。
手嶋氏に指摘されるまでもなく、実は米国にとって今の日本は存在感のない国になり下がっているのだ。米国人の日本専門家の数は激減しており、米国議員らの日本訪問回数(2000~2005年の通算)は、中国113回、インド79回、台湾68回などに比較してたった39回と見劣っている。
その一方で、中国と米国との関係が、「最良の日米関係」よりも、急速に充実しつつあるのだ。4月の胡錦涛主席の訪米の際にブッシュ大統領は中国との宇宙共同開発を提案しているし、最近では6月下旬にグアム周辺海域で行う米軍軍事演習に中国軍幹部が招待されている。米中間の最大の懸案である台湾問題に至っては、ゼーリック国務副長官はわざわざ米国議会の公聴会で、「台湾の独立に向けた動きは奨励できない。なぜなら独立は戦争を意味する」と中国の立場を代弁するかのような発言をして陳水扁総統を牽制した。
そんな中でハイド米国下院外交委員長は小泉首相に痛烈なパンチをくらわせた。「いくら訪米しても靖国参拝をやめると宣言しない限り米国議会で演説させてやらないぞ」と下院議長にねじ込んだのだ。
国賓待遇の米国公式訪問で有終の美を飾ろうとする小泉首相と、そのちょうちん記事で忙しい大手メディアよ、どうする?
ポスト小泉の候補者は、「小泉改革の継続」を叫ぶよりも、小泉首相によって壊された対米自主外交を取り戻すことが急務であると心得よ。
中東状況;日刊ゲンダイより引用
7月12日から始まったイスラエルの攻撃でレバノンが悲鳴を上げている。それでも世界は何も出来ないままだ。連日繰り返される戦争報道は決して問題の本質に迫ろうとはしない。だからこそ私は真実を語りたい。これは3年前まで駐レバノン日本国特命全権大使を務めた私のせめてもの責任である。
中東のあらゆる紛争の底に流れるのは1948年に始まったイスラエル・パレスチナ問題である。それはナチの虐殺から逃れて欧州から中東に移り住んだユダヤ人が先住民であるアラブ人(パレスチナ人)と始めた、領土をめぐる宗教、民族紛争である。その限りでは双方ともに、欧米植民地政策の犠牲者であった。
ところが、この紛争は1967年のいわゆる第3次中東紛争を契機に大きくその性格を変えた。米国の軍事支援を受けて圧倒的に強くなったイスラエルが、弱者であるパレスチナ人を弾圧、追放するという不平等、不正義の戦いになったのだ。
パレスチナ問題の公正かつ永続的な解決はイスラエルとパレスチナの2つの主権国家の平和共存しかありえないことは誰でもわかるだろう。ところが圧倒的に強くなったイスラエルはもはやパレスチナ国家の独立を認めない。それどころか抵抗するパレスチナ人とそれに味方するアラブ、イスラムの過激派を地球上から一掃することによってのみ自らの安全が確保できると信じるようになった。これでは平和が来るはずはない。
絶妙のタイミングで起こった9・11事件をきっかけに、米国とイスラエルは「テロとの戦い」を叫び、抵抗組織の壊滅作戦に乗り出した。アルカイダを追ってアフガン、イラクを攻撃し、アラファトを軟禁、病死させてPLOを分裂させた。そして今、最後の抵抗組織であるヒズボラを叩き潰そうとしている。これが今回のイスラエルのレバノン攻撃の真相だ。だからこそ米国はイスラエルの攻撃続行を許している。あらゆる犠牲を払っても「テロとの戦争」に勝たねばならないのだ。
なぜ国際社会はこの暴挙を止められないのか。それはユダヤ人に国を乗っ取られた米国がイスラエルに味方し、圧倒的な軍事力にまかせて世界を黙らせようとしているからだ。世界が米国に盾突いても仕方がないとあきらめつつあるからだ。しかし、果たしてそれで世界が平和になるのか? いま国際政治は21世紀最大の正念場を迎えようとしている。
