Cuvee Anne Laure Pinot Blanc 2015 ◎ |  田舎女 *ぽこ* のなんてことはない日々

 田舎女 *ぽこ* のなんてことはない日々

   独立した娘2人を持つパートタイマー主婦です。
   ワインのこと、愛猫のこと、
   寒冷地のド田舎暮らしのこと・・
   思いつくままに。

image

 

キュヴェ アン・ロール ピノ・ブラン 2015

 

生産地:フランス、アルザス

生産者:アルトゥール・メッツ

品種:ピノ・ブラン 100%
色・粘性:濃い黄金色、粘性は中庸
香り:りんご
ボリューム:軽い◯◯●◯◯重い
タンニン:控えめ●◯◯◯◯強い
甘味:ドライ◯◯◯●◯甘い
酸味:まろやか◯◯●◯◯シャープ
果実味:スパイシー◯◯◯●◯フルーティ
飲んだ日:2019.3.1.Fri

購入日:2019.2.17.
購入場所・値段:やまや 1490円

アタックのメインは甘味だが

すぐにスピリッツ系の風味が追いかけてきて

スッキリした飲み口に。

ギリギリ嫌味にならない程度の苦味と

石灰やカルキに似たニュアンスが

スピリッツの風味につながっているのだと思う。

程よい酸味と豊かなミネラル感がチャーミングさを加える。

ややオイリーな口当たり。

 

 

同じワイナリーの別品種を飲んだことがある。

リースリング 2015(2017.3.26.)

キュヴェ リースリング 2015(2017.9.10.~11.)

キュヴェ ゲヴュルツトラミネール 2015(2017.9.10.~11.)

 

今回のワインも含めどれもバランスよくまとまっていて

豊かなミネラル感が特徴と言えるかな。

テロワールの良さをうまく生かしている作り手なんだろう。

 

 

ピノ・ブランはアルザス地方発祥と言われていて、

ハーブや柑橘系の爽やかな香りと強い酸味、適度な苦味があり、

コクのあるワインとなる評価の高い品種とのこと。

今回味わってみて素直に頷けた。

ちなみにピノ・ブラン100% は初めて飲んだかと思いきや、

以前に1本だけ飲んだことがあったらしい。

(→ マルク・テンペ ツェレンベルグ

これと今回のワインの共通点は

りんごの香りとドライ感、

甘・酸・苦味のバランス感覚の絶妙さ。

侮れない品種だね、ピノ・ブラン。

セパージュワインやスパークリングによく使われていて

100% のスティルワインは見つけにくそうだけれど、

他のワイナリーのピノ・ブランも是非飲んでみたい。