皆さま、お久しぶりです。

 

変態です('◇')ゞ

 

長らくブログ更新してませんでしたね(笑)

 

理由はちゃんとあります!

 

更新がめんどくさかったのと、車が乗れなくなり乗り換えたことです(笑)

 

めんどいはいいとして 乗れなくなったっていうのは

 

まぁ、ガラスをはめて完成!と思ったら下回りの部品が今度は壊れ

その他諸々壊れていき最終的には修理費が60万となり

買い換えたほうがいいと判断したためです・・・。

 

ガラスをはめるとこの画像もきちんと撮ってたんですけど

どこに保存したか行方不明になり 更新できませんwwwww

 

まぁ、乗り換えちゃったから・・・いいよね?w

 

とうわけで 三菱ランサーエボリューションⅧから スバル レヴォーグ1.6GTに乗り換えました!

 

クルマ好きは変わらないのでこれからもよろしくね!

こんばんわー!

皆さまご存じ変態です!

では、①の続きと行きましょうw

今回はガラス取り外しです!

でわ、まず車を洗車しましょう(^^)/

洗車が終わったら次にフロントガスを取り外すのに邪魔となる
ワイパー周りとガラス周りにあるものをとります!

まず、ワイパーブレードを取り外し



次にワイパーがついていたとこにあるカバーを取り外します。



こんな風になりましたw
写真を撮り忘れてしまいましたがワイパーモーターも取り外してください('ω')

さて、次は内装です

ピラーと呼ばれる部分を外します。
これは上に引っ張りながら内側に傾けると取れます(;^ω^)

要するに・・・・ボルトとかで止まっているのではなくはめこみなのでガチャガチャすれば外れるということですwwww

外れると



こうなります(^^)/

そうしましたら今度は外側のピラー部分にありますガラス横にある
黒いプラスチックをバキバキと外していきます



写真で言うとサイドミラーとガラスの間にある黒いやつです
ボンネットから天井、トランクまで1本でつながってるものなので
見ればすぐわかります!

これをフロントガラスの上についているゴム部分までバキバキと・・・。
ですが、経年劣化などで黒いプラスチックを止めるプラスチックのストッパーがぶっこわることがあるので注意して下さいwww
黒いやつ外すとわかるのですがストッパーはカラフルな色なんですが、割れたらディーラーにて注文してください(´・ω・`)
これないと高速道路等で黒いやつがべローンとはがれる恐れがあります。


ここまで外れたらいよいよ道具を使いガラスのモールを切っていきます|д゚)

ではモールを切っていきましょう!

切る場所は人それぞれですが、自分は運転席のピラーから始めました

このように




リムーバーの刃を入れるのですがリムーバーの刃がピラーに対して直角でないと
上の写真のようにガラスが砕けるか、割れてしまいます。

ですが、割れところで問題ありませんww
割れてしまったところはガラスを外す際割れたまま一緒に外れますし
万が一ボディに残ってしまったらガスケットでガリガリと削り落とします( `ー´)ノ

さてさてリムーバーで左右のピラーのとこを切ったら今度はガラス下部分
ワイパー付近のとこを切ります!

が。。。。ここはリムーバーの刃が入らないので
タクティさんの接着剤キットに入っているピアノ線を使います。

まず、うっすいガスケットスクレーパーをガラス下側の運転席側 ボディとガラスの間に入れます。

※コーキングにガスケットをブッサスということです(´艸`*)

ガスケットをぶっさしたらゴムハンでガンガン ガスケットをたたいてコーキングを切って?はがして?いきます。
この際ピアノ線が外から入れて車内に入ればいいのでそんなに広く切らなくても大丈夫です。

ある程度切れたらピアノ線を外から中に入れてピアノ線の両端に工具を巻き付けてあげて
車内と車外から同方向に引っ張ってあげればスィーっと切れますw

ガラス下部分を切る写真忘れてしまったのでわかりにくくてすいません・・・・。

されて、ここまできたら後は上だけです!

上はゴム状のものがはまってるだけなのでどちらか端っこをもちあげて
車体後ろ側へ引っ張るようにするとズルズルと剥けます。

上のゴムを外したらリムーバーを突っ込みコーキングを切って
終わり!
ガラスを外すのみです(/ω\)

御開帳www

外れたらボディに残ったコーキングとモールをガシガシガリガリ
ガスケットで削り取っていきましょう。
くれぐれもハンマーでガスケットをたたかないでくださいねw
ボディに穴空きます(;^ω^)

ある程度は残ってしまうのですがなるべく凹凸がないように削りとってください
削らないでさぼってしまうとガラスをつける際に浮いてしまったりと事故おきますw

※ガリガリ削ってボディに傷がついてしまいますが、ガラスをつける際にプライマーで保護
  するのでご安心ください!

いやー・・・外れましたねぇ
馬鹿ですねぇ

ガラス、業者に頼まないで自分でやるなんて
通りすがりのお父さんには二度見され、子供には変な事してると笑われw

いやー、我ながら変態だと思いましたwさすがにw

さてさて、次は終盤ガラス取り付けですね!
大きな山場は超えましたが、取り付けで少し山場が残ってますので
頑張りましょうwww

では、またね!











作業中のオフショット



皆さまお久しぶりです!

変態です!

タイトル見ての通りなのですが
ガラスにヒビ入り日々がたち今日このころ・・・。

買い替えも検討しましたがそんなお金出てくるわけもなく。
ガラス替えようにも業者で7万|д゚)

そこで思いつきました

車を修理に出すと工賃が高すぎ、ならば自分でやっちまえばいい。

DIYってどうなっても・いいから・やってみるの略だし?(^◇^)

・・・。

さて、本題に入ります前に今回は画像が多いので分けて書こうと思います(´・ω・`)

ではまず準備品から!

タクティ ドライブジョイ [ウィンドシールドガラス アドヘシブ]


これはトヨタさんが使っているガラス用接着剤です!
ネットまたはトヨタディーラーさんで購入可能です|д゚)

スーパービバホーム [ダブルサクションカップ&吸盤ハンドル]



万能ホームセンターSPビバホームさんで売っているいわゆる吸盤
これが無いと最後のほうでに痛い目にあいます

ツールカンパニー ストレート [ウィンドシールドリムーバー&替え刃]



車用ガラスをはがす際にもっとも重要かつ必需品である工具
これがないと基本的にガラス外せません。
っていうか楽ですこれがあると。(^^)/
モ○タロウでも売ってます。


スーパービバホーム [マスキングテープ]

多分100均にでもありそーなマスキング。
ボディへの傷防止や目印になるので用意しましょう。
自分はビバホで買いましたが正直100均でも大丈夫(;^ω^)

スーパービバホーム [コーキングガン]

お値段980円のお手頃価格(埼玉某所のビバホ)

これがないとタクティさんの接着剤押し出せません('ω')ノ

100均 [ハンマー&ガスケットスクレーパー]



ダ○ソーさんのゴムハンマーとガスケットスクレーパー

写真にはないのですがめっちゃ薄いガスケットスクレーパーも買っといたほうがいいです
写真のガスケットはボディ側に残ったカスをとるために買った物なのですが
3本くらいあるといいです

やはり100均なのですぐ歯がボロボロになり使い物にならなくなるからです(;^ω^)

三菱 [純正部品]

写真ないので品名とコード番号だけ

モール、Wシールド MR520285 1個

ストッパ、Wシールド MR520530 2個

ダム、Wシールド MB292508 2個

スペーサWシールド MB419223 1個

スペーサQウィンド MR108999 2個


ヤフオク [ランサーエボリューションCT-9A用ガラス]

ガラスはピンキリです!
ご自分の車に合った性能のものを買いましょう(^^)/
ちなみに自分はお金ないので一番安いやつです(´艸`*)




準備品はこれくらいです(^^)/

次回は作業取り外しの巻(*‘∀‘)

おたのしみにー


皆様お久しぶりです

変態です(((o(*゚▽゚*)o)))


ブログを書いてる途中で間違えて×ボタン押してすべて消えて
また一から書き直しました・・・。

正直 逝ったあとのチ○○のように萎えましたw

さてさて、いきなり下を吹っ飛ばしましたが。

最近はエボちゃんがフロント割れてドラシャもフロント右が折れて・・・それを直すのにありえない大金がかかるので放置プレイでして・・。

そして特に車もいじってないのでブログに書く事もなくブログも放置プレイw


さすがに書かなすぎたのでヤバイと思い今書いてるのですが・・。


内容が・・・w

あ、そういえばですね今日 帰りに雨が降ってたので親に駅までフィットで迎えに来てもらったのですが
たまたま駅のロータリーに同じ現行のフィット(Fパケかな?)が停まっておりその横にうちのフィットが止まったのですが・・・

やはりうちのフィットがかっこいいですね! ケツから見るだけでもなんともいえぬあの存在感
そしてウィングがあるのとないのでは大違い

でもRS用ウィングなのでちょっと大きさがたりないんですよね・・。

かといってモデューロのウィングも購入時検討したんですが カタログで見るとちょうどLEDチューブのとこにウィングの横がかぶってしまい 見た目がイマイチということで断念しました・・・。

でも今更ながらお金さえあれば無駄に 無限でフルカスタムしたかったですね。
未だにフィットハイブリッド、ガソリンフィットで無限フルみたことないので・・。

まぁ新車価格に新車価格以上の値段がかかるというまさにアホなことする人はいないのでしょう・・。
いたらぜひみたいですけどねwww

そうそう、自分最近彼女ができたんですよー
まだ1ヶ月ちょっとですが(´・ω・`)

そんな1ヶ月ちょっとでお互い両親に挨拶してるという先走ったことしましたが(^O^)

まぁ彼女さんの親に挨拶した時にいろいろ話をして自分のこと知ってもらえて安心していたみたいなので自分も安心しましたw

そんなこんなですが彼女は車のこと理解しているというか 好きにしていいよと 言ってくれたのでものすごく幸せを感じております(*´ω`*)

車は買ったら大金がかかる子ですからね・・。
すこしでも自分の車好きを理解してくれて、いじることも許可してくれたので感謝でいっぱいです(๑≧౪≦)

と、いうわけで相変わらずの内容がまとまらない 内容が滅茶苦茶な変態でした!

またなにかあってもなくても 気まぐれで更新しますwww
いや、しないとね・・・ 

頑張ろう! それではまた( *`ω´)


 どうも お久しぶりです(´・ω・`)

今日は いや、もう1週間ほどすぎた話なんですが。。。

エボのフロントガラスが割れました(´;ω;`)

原因は左ピラーが曲がってそれに耐えられなくなって
合わせガラスの中にあるプラが割れたそうです・・・。

エボは足回りガチガチなのに肝心のボディはそこまで
ってとこだったので覚悟はしてたのですが

まさかのそんな攻めたりして遊んでないのに7万3000キロくらいで逝くとは思ってもおらず・・。

ガラス交換には十ピー万ほどかかるようでしてヽ(;▽;)ノ


このさい エボを降りてほかの車に乗り換えようかなぁとか考えがでてくる今日このごろ・・。


ではまたね です(  ;∀;)
 

 どうもです!

前回のブログは準備でしたが今回はちゃんとした?整備編ですw

前回も書きましたがセンター・リアデフ、ミッション、トランスファのオイル交換を日曜日にしました(*゚▽゚*)

諸事情があり交換している作業風景
 
  

と、リアデフのドレーンボルト
 
  

センターデフトランスファのドレーンボルト
 
  
 
の写真しかありませんww
あまりにも作業がしづらかったのと時間がかかったのとで写真を撮る時間が
ありませんでした・・。

リアデフはオイルを入れる際にペットボトルを使ったのですが・・・まぁ入れにくいこと
専用器具なんてないのでペットボトルで代用したのですが ペットボトルを押しつぶしてデフにオイルを送り込んでいたので 最終的にはペットボトルがべっこべこに潰れましたw

そしてミッションとセンターデフトランスファですが、これはそれぞれのフィラーにホースをブッ刺してエンジンルーム内を通してホースの片方をエンジンルームから こんにちは させまして
ペットボトルを逆さまにホースに挿し、ペットボトルの底を切り取って注入しました。

このエボ ラリーベースで作られてるので整備性がいいものだと思ってましたが、全然そんなことありませんでしたね(´・_・`)

ただオイルフィルターは下から楽に外せるので感動しましたが・・。

ミッションとデフのオイルはもうやりたくないなぁと思った今回の作業でした(>_<)

余談ですがエボはエンジンを回しすぎるとレベルゲージが圧に負けて抜けてそこからオイルが逆流してくるらしいので、サーキット走行や峠を攻める人は注意が必要です(´・ω・`)


そしてさいごに さくらんぼペットボトルにミッションオイルを入れてシーリングを流し込んだ
えげつない画像でお別れしたいと思います(゚∀゚)
 
 

※修正です

センターデフと思われていたボルトですがあれはトランスファものもでした。
なので今回の整備ではセンターデフのオイル交換ができていません。

間違った情報を流してすいませんでした(´・ω・`)


  
 お久しぶりです!

今回はエボごんの整備に向けての準備品を紹介しますw

今回整備する内容は、トランスミッション・センター&リアのデフ これらのオイル交換です。

あと、ルームミラーが破損したので交換するのですがこれは物がないのでまた今度(´・ω・`)


でわでわ、

まず交換する新しいオイルは WAKOS の RACING GEAR OIL RG 5120LSD ワイドレンジギヤーオイルGL-5 80W-120です(*゚▽゚*)
 

1缶2L入りなんですが、ミッションに2.2L、センターデフに0.6L、リアデフに0.57L必要なので
2缶買います(>_<)

 

ちなみにこのオイルはAmazonの奥地から取り寄せました(๑≧౪≦)
価格は2缶で約9000円(送料込)です

お値段はちと高いのですがエボには適したものなのでオススメです!

次に私のエボごんは下回りがかなり錆び付いており ミッション、センター&リアデフのフィラーとドレーンのボルトを交換することにしました。
 

このボルトは三菱のディーラーで注文したのですがガスケット付きで約3500円です!
ちなみにその他のとこで買うと10000円したりしなかったり・・。
かなり安いですww

とまぁ 準備するのはこのくらいです(*゚▽゚*)
他にも工具やらなんやら必要なんですが、そこは友達に借りてしまおうと思ってますw

作業は今週の日曜日にやるのでまた後日書きたいと思います!

あ!忘れてました。 ATFの話なんですがディーラーにきいたところ 峠を攻めたりする人は2万キロ、街乗りしかしない人は5万キロほどで交換するそうです。

ですがこのATFはスーパーAYCが作動するときに使用されるものなので、街乗りの人は7万キロ超えてても綺麗な状態であることが多いそうです(o^-^)

余談ですがディーラーでATF交換をすると10000円ほどかかるそうですよ(>_<)

でわ!今回はここまでとします さいなら!


お久しぶりです(´・ω・`)

最近暑くなってHPが削られる量が増えてきましたね(´Д` )

さてさて タイトルの通り大金の飛ぶ時期がやってきましたよ・・・。

そう、車検です。

10万くらい飛ぶのかなぁと思うと 萎えてきますねぇ(  ;∀;)

まぁ愛車のためなら仕方のないことなんですが・・・。


あ、そうそうこの場を借りて質問したいのですが、
エンジンオイルとフィルタを交換するのは自分でできたのですが・・
ATFの交換ができない!

スーパーAYCのATFってなにいれたらいいのかわからないし、どこから抜くのかもわからないし・・。 どうしようもないですww

誰か教えてください(´・ω・`)

ううぅ(つд⊂)


これもディーラー任せになっちゃうのかなぁ
ディーラー高いんだもんなぁ・・。
ふぇぇ
えー・・・前回のブログからだいぶ日が空いてしまいましたね。

お久しぶりです ホンダ厨のクソ野郎です(´・ω・`)


私事ですがこの度車を買い換えました(๑≧౪≦)

免許取り立ての頃は親のフィットハイブリッドGP1に乗り
 

そのあと親にねだって 借金して買った現行ハイブリッドGP5
 

そして親のフィットハイブリッドを買い換えようと考えていた時に
ケツ掘られて親のフィットが大破し、その時ちょうど兄貴が車の買い替えを考えており
それらが合わさって

親が俺のフィットを買取り、俺が兄貴のエボを買取り、兄貴は自分でクルマを買うという
不思議なサイクルが出来上がりましたw

 
 
この子は兄貴がスピーカーをカロッツェリアに変えて、内装のパネル類を交換しただけで
他は何もしていないドノーマルな子ですw

あ、前回の日記に書いたアンダーLEDは撤去してコントローラーだけ付いてる状態で親に売りました(´・ω・`)

さすがにアンダーLED付いてる状態で親に売るのは申し訳ないと思ったので(>_<)

とまぁ、、、、これが近状報告です(((o(*゚▽゚*)o)))

では、またなにかあれば書きたいと思います!

でわでわo(^▽^)o
 
お久しぶりです 変態です(`・ω・´)

続きを書きますねん


前回は左フロントの配線通して終わってると思います・・・(´・_・`)

えー・・・。

次に右フロントをジャッキアップし、タイヤを外しタイヤハウスカバーをはずし・・・と左側と同じことをし、配線を画像のように通します。
 

通し終わりましたら元に戻しましょう。 タイヤもつけます。

そうしましたら今度は左リヤをジャッキアップしタイヤを外しタイヤハウスカバーを外します。
ここでちょっと問題がありまして、下の画像の黄色い丸 ここにゴムのような突起?みたいなのがあって配線がでてこないんですね

でも心配は無用です!
黄色い丸のとこにある突起のようなものはクリップ二つでとまっていますので、内側のほうにあるクリップを外し頑張ってそこから配線をだしてきてくださいw
 
そうして出した配線をサイドスカートの穴から出して・・・
下の画像のようになります。
 


黄色い丸の反対側 リアバンパーには穴があいてるとこがありますのでそこから配線を出してタイヤハウスカバー、タイヤをつけて・・・

これで外側の配線設置は終了しました。

次はLEDの取り付けですね。

LEDは 私は前回も書きましたがRGBを使用していますので、はんだを必要とせずコネクタを差し込むだけの簡単なものとなっていますw

ちなみに私は コネクタの防水加工として 絶縁ビニールテープをコネクタにぐるぐる巻いてその上に自己融着テープを巻きつけ更にその上に絶縁ビニールテープを巻きつけるという単純なことをしました。

しかしこのやり方は巻いたとこが厚くなって見栄えが悪い・・という難点があります。

まぁ 私はそんなに気にしてないのでいいのですが・・。


さてこれで車外の作業は終わりです。
あとは車内にコントロールユニットをくっつけて、コントローラーに車外から引っ張ってきた配線をくっつけて完了です!


 
 
 

配線をまとめる前の写真ですが上の3枚のように私はなっていますw


あと、LEDを付けた下回りも載せておきますね

まずフロント周り 

 
 
 
 
 

次に左サイド


  
 
 
リア
 


 
 
 最後に右サイド
 

です!

そして点灯

 

こんな感じです!
ざっくりと説明してしまいましたが、なにかわからないことがあればコメント欄に
書いてください!

ではでは これにてフィットのLED取り付けを終わります!

次回はドア4枚にLEDをはっつけて タクシーみたいにしたいと思いますので
ご期待下さいww

ではさようなら~