よく親御さんに、

「先生のような歌への情熱はどこから来るのですか?」

とか、

「うちの子は、音楽は嫌いではないと思うんです。どちらかといえば、好きだとは思うんですよ?でも、覚悟を決めて、練習に取り組む、という感じではなくて…。もっと真剣に取り組んでほしいのですが。」


とか、相談されたりします。

直接的な答えになるかはわかりませんが、

私の気持ちを書いてみたいと思います。


ーーーー


私にとって歌は

私の人生そのものです。

歌を続ける事は、自分を成長させてくれます。


歌は

やめる

やめない

の話ではなく、

やめてしまったら、

自分が自分でなくなってしまうもの。


人生には、

やめる

やめない

という

選択が無いように。


やめる=死

を意味するように。



歌が無くなるときは、

私が私でなくなる時。


私の一生は

歌に捧げる

と決めています。


もし、

喉が潰れたら。

声が出せない日が来たら。

それでも

音楽とともに、

生きるでしょう。


もし

聴覚も、

腕も、

何もかもなくして、

音楽が出来ない日が

生きている間に

訪れたのなら、


その時は、

新たな人生、

新たな私の

はじまりになるでしょう。



それぐらいの事が無ければ、

私から

歌を切り離す事は出来ない。

と思っています。



昔から


音楽しかない。


不器用な私は、

他に選択肢がない。


と思って生きてきた部分もあります。



この

執着

とも言える

強い気持ち

っていうのは、

最初からあったものではなくて、

日々の積み重ねでできた物だと感じます。



出会った時から、

最高の親友!

という人が存在し得ないように。


あ、この人と気が合うな。

友達になりたいな。


その気持ちが、

その人との

時間を重ねる事で

日々育っていくような。


だから、

少しの好き

からでも良いんです。


実際に回数を重ねてみないと、

本当に親友になれるかは

わからないのと同じで、

気持ちは、

無理に固めなくても、

気づいたら

固まっているものなんです。



気持ちは温度計のようなもの。

今が

暑いか

寒いか

は教えてくれるけれど、

教えてくれた温度が

寒いから嫌だ!

って思っても、

暑くする事が出来ないように。


気持ちを

無理やり変える事は出来ません。



温度計の数字を

無理やり変えてみたって、

実際の気温は変わりません。

それはただ

自分に嘘をついて、

誤魔化しているだけ。



-10度なのに、

温度計を25度って書き換えても、

そこにずっと居たら

死んでしまうでしょう?



それと同じで、

自分の気持ちに

正直に生きる事が

幸せに生きていくことだと思います。



世間体に惑わされずに、

皆が皆、望むままの道を、

望むように生きれば良いと思います。



私は

プッチーニに触れていると、

彼の熱さが

身体の中に満ち満ちて、

温度計が

30度を超えてしまうのです。(笑)


だから

好きなのです。


私の心が

彼の音楽が好きだ!

と叫ぶのです。


ーーーー


勉強をはじめた初期の頃ほど、

なるべく沢山の作曲家、

色々なジャンルの、

様々な曲に触れる事が良いのではないでしょうか?


心に響くジャンル、作曲家、曲が見つかれば、自然と、歌いたい気持ちになるのだと思います。

(私はレッスンで必ず生徒さんに、ご本人が好きな曲を聞きます。

好きな曲なら、おのずと歌いたくなりますから(*^^*))


別のパターンでは、

受験や、オーディション、コンクール等が、逆にプレッシャーになって、好きなのに歌に向き合えない時もあります。


人間ですから。


でも、

「どんな歌を歌っても、どんな結果でも、私はあなたを誇りに思うし、愛している。」

と親御さんが伝える事も大切だと思います。


私は母にそう言われると、いつもホッとして安心でき、安心するとやる気スイッチが入っていたように思います。


命の危機のような、恐れや不安にかられた状態では、どの道、良い歌は歌えませんから。


お子様がどんな状態でも、

許し、

認めてあげて、

そのままでも十分素敵だよ。

と常々伝え続ける事が、

心の安定、

ひいては、

音楽に向かう気持ちにも繋がるように思います。



結論:

気持ちは、無理やり変えようとするモノではなく、感じるモノ。

温度計のように、自分がどういう状態なのかを、お知らせしてくれるモノ。












【お仕事依頼・お問い合わせ】

【レッスンに関してはこちら☆】
森 裕加里のイタリアからのオンラインレッスン、または帰国時の対面レッスンをご希望の方は、お気軽にどうぞ♫
現在は新規生を受け付けております。
↓↓↓
☆お友達登録☆




・声や発音のお悩み解決に役立つ、5つの特典動画を公式 LINE お友達登録の方限定で、プレゼントしています♫






☆レッスン専用☆お友達登録☆


タップしても表示されない方は
QRコードからどうぞ〜



ーーーー


P.S.

来年2023年4月にヴィッラバルトロメア劇場にて、オペラ「外套」の公演が行われる予定です!


参加ご希望の方!

詳しい内容はこちらをご覧下さい。↓




前回の『修道女アンジェリカ』の公演の実際の様子です✨(※2021年6月26日に、無観客、オンライン配信させていただいた公演です)


https://youtu.be/jeQq_ls1mEg 


ご応募お考えの方は、是非参考にご覧下さいませ♡











オーディションでした!


オーディションがあるので…とレッスンをお休みさせて頂いたにも関わらず、生徒さまからあたたかい応援メッセージを頂き、(実は、今日は息のコントロールが上手くいかず、全然思ったように歌えず)落ち込んでいましたが、メッセージを読んでいたら、大変励まされました✨🥰


有り難うございました💕


常々生徒さま達にもお伝えしていることなのですが、やっぱり息は基礎であり、土台であり、歌の全てですね!


そして、日常生活で自然に毎日使うからこそ、簡単そうに思えてしまう所も、落とし穴なのかもしれません。


知り合いのバス歌手も、色々な歌劇場で歌う今でも、いまだにブレストレーニングを毎日ルーティンに取り入れてやっていると話していました。

本人曰く、「毎日やらないと分からなくなるから…」と。


それぐらい、常に気にかけていないと、すぐに分からなくなるぐらいの、繊細な作業なんですよね。


単純だからこそ、鍛錬が必須ですし、私自身も、再度ブレストレーニングをみなおして、励んでいきます💪✨




【おまけ】

参考になるかはわかりませんが、

【オーディション前、自分自身にかける言葉集】

をご紹介します(笑)

ーーーーーー

●私が落ちる事で、受かる誰かを幸せに出来る。

私が味わう、悔しい胃のねじれるような思いを、他の誰かにあじあわせずにすんだ。

私の結果がもしダメでも、他の誰かは幸せに出来る。


●失敗しても死ぬわけじゃない。この一回の結果が、私を打ち砕ける訳では無い。


●人の評価はブロック。他人と自分に境界線をひく。


●役になりきろう。


●落ちても、変わらず愛されている。

評価と愛情は別物。


●よく歌おうが、悪く歌おうが、実力は一朝一夕で極端には変わらない。受ける前から結果は出ている。


●空に浮かぶ星々から見たら、貴方の悩みはとるに足らない。

 

●鏡にむかってにっこりする。そして自分に、「貴方は出来る。」と言う。


●今までで一番上手く行った時は、何かをやらかした時だった。

→舞台上で躓いた時、緊張し過ぎている自分自身に笑えてきて、上手く行った。

→声が一瞬ガリった時、その後の集中力はピカイチだった。

だから、何かがおきても大丈夫。


●完璧じゃなくて良い。


●苦しく歌ったら、お客さんも苦しい。

気持ちよく歌うが、最高で最強。


●何がおきても、苦しい瞬間程、笑顔を絶やさない。


●歌わせてもらえる今に、挑戦出来る事に、感謝する。










【お仕事依頼・お問い合わせ】

【レッスンに関してはこちら☆】
森 裕加里のイタリアからのオンラインレッスン、または帰国時の対面レッスンをご希望の方は、お気軽にどうぞ♫
現在は新規生を受け付けております。
↓↓↓
☆お友達登録☆




・声や発音のお悩み解決に役立つ、5つの特典動画を公式 LINE お友達登録の方限定で、プレゼントしています♫






☆レッスン専用☆お友達登録☆


タップしても表示されない方は
QRコードからどうぞ〜



ーーーー


P.S.

来年2023年4月にヴィッラバルトロメア劇場にて、オペラ「外套」の公演が行われる予定です!


次回参加ご希望の方を募っています!

詳しい内容はこちらをご覧下さい。↓




前回の『修道女アンジェリカ』の公演の実際の様子です✨(※2021年6月26日に、無観客、オンライン配信させていただいた公演です)


https://youtu.be/jeQq_ls1mEg 


ご応募お考えの方は、是非参考にご覧下さいませ♡











選手たちの楽しそうにプレイしている姿は、何度見返しても、グッと心に訴えかけてきます。


プロになっても、世界一となっても、子供の頃からの「野球が楽しい!好き!」な、その真っすぐで純粋な気持ちを持ち続けている事にも、凄みを感じてしまいました。

ちょうど先日世界的バス歌手、Riccardo Zanellato さんのマスタークラスがあり、ホールで歌わせて頂いたのですが、その時に

「今の君の歌からは、緊張が伝わってきてしまう。」
「歌う事は、好きでしょう?じゃあ、楽しんで(*^^*)」

と言われましたが、

私は好きか聞かれた、その瞬間に

「はい!」

と、すぐには即答出来ませんでした。

もちろん人生をかけるものだという意識はあります。

私の今回の人生は、全て歌に費やすのだと決めています。

でも「好き」という純粋な気持ち以外の感情をも、沢山持ってしまっているのです。

すぐには
「好きです!」
と答えられなかった事。

それが何だか自分自身で、とてもショックだったのです。

その直後だったので、何だか凄くタイムリーに、今回のWBCの選手達のキラキラ笑顔が眩しく感じて、勇気づけられました。

芸術よりもなお、白黒ハッキリ突きつけられる勝負の世界で、私では比べ物にならない程の、どれほどの困難を乗り越えてきた事でしょう…

失敗も、後悔も、怪我も、負けも、それらがあっても、あんなに眩しくキラキラと、言葉にしなくとも、全身で「野球が楽しい、好きだ!」と、伝わってくる。

それが、何て美しい事なんだろう。って感動してしまったんです。

最近暗いニュースが多かった、日本の皆の気持ちを明るくしてくれて、沢山の人の気持ちをポジティブな方向に導いてくれた。

誰かの一生懸命な姿って、こんなに胸を打たれるものなんですね。

おめでとう。そして、感動と勇気を有り難う。