手帳には付箋を使う! | 古びた日記帳 ~錆びた骨の砕屑~

古びた日記帳 ~錆びた骨の砕屑~

SUZURIで愛犬グッズを制作するほどのアルティメット犬バカ。
アラフォーでアニメ好きですがなにか?な陰キャ(苦笑)
そんな感じで取り留めのない人間のブログです。

2021年 Web制作開始
2022年 コーダーになる
2023年 就活失敗の1年(ぁ
2024年 今度こそ就職したい(何

 

私情だらけのブログへようこそ。

如月です。

 

基本的に赤裸々感情ぶち撒けモードなのでネガティブカテゴリはパンドラの箱と思ってもらうとありがたいです。←そんなもの公の場に置くなって感じですが(ぁ

どんな クズな 人間なのか、どんだけ脆いのか垣間見れ、そういう楽しみ方もあります(違

 

さて、今回は!

このネタより前にアップしようと思っていたネタをド忘れしたので手帳に関して綴りたいと思います拍手パチパチパチ…

 

如月、自分に合う手帳が分からなかったんで、長いこと手帳ジプシーをしていたんですね。

様式が様々あるんですけど、そういうまとめブログ的なものもよく見掛けるんですけど、凡人っぽくない人の手帳ハック的なものが多かったのでしっくりこなくて…(ぁ

 

現在は月曜始まりのマンスリーに落ち着いていますが、手帳を使っていて思ったことをば(何

 

おすすめしたい人…

  • B6サイズ以上(四六判、A5、B5、A4)の手帳を使用している人
  • 手帳の使い方を模索している人
  • 予定がたくさんある人
  • 予定変更の書き直しばかりでうんざりしている人
  • サクッと効率的にスケジュール管理したい人
  • 裏抜けが気になってる人
  • デジタル疲れでアナログに移行しようと考えている人

 

 手帳にはどんなタイプがあるのか?

 

如月が把握している王道様式は…

マンスリー
→ 俗にいうカレンダー形式ブロックタイプ
週間レフト
→ 左側に1週間分の欄があり、右側にメモページがある見開きタイプ
  もしくは、見開きに1週間分の欄があり余りがメモページ
週間バーチカル
→ 左右で1週間分を見渡せる一覧タイプ
週間ブロック
→ 左右で1週間分を見渡せるブロックタイプ
デイリー
→ 1日1ページの日記帳タイプ

他にもあるのかもしれませんが、週間タイプの種類が豊富なのはビジネス向けだったりして予定管理に特化したものだからと勝手に考えています。

 

 

 如月が使用した経験のある様式は?

 

如月が使用してきた様式は…

  • マンスリー
  • 週間レフト
  • 週間バーチカル
  • 週間ブロック

王道様式をほぼコンプリートしています泣

デイリーの手帳も買っておきながら使ってないものが1冊あります昇天

 

 

 流行りを追い掛けるのはどうよ?

 

「ジブン手帳」が流行して、バーチカルタイプの手帳いいよ!とか、1日1ページがいいよ!って声が増えてるんですが、流行に乗っかれば間違いないは間違い。ということを忘れないでほしいです(何

 

仕事バリバリ、プライベートバリバリな人向けで、ワークアウトとか本気めな人向け。

家事、育児、仕事(パート)でてんやわんやみたいな感じとかね。

如月みたいに友達いない、仕事してない、子供居ないってなったら、当然のごとく持て余します。←そんな人は居ないよってツッコミは辞めてね(ォィ

「日記やネタ帳みたいに記入するといいよ!」って声もチラホラ見かけますが…

だったら1日3行日記でいいと思います。

埋めなくてもいいって声もありますが、埋めない選択をするなら初めから手帳を使わず無印のメモとかにちょい書き込みするだけの感じで行けちゃうのでそうします(ぁ

 

 

 辿り着いた手帳の使い方!

タイトル通り、付箋を使う!ということ。

※ダイソーで買える付箋の強粘着タイプなら、ふとした衝撃で剥がれにくくていいです。

予定ごとに色や柄を決めて予定を書き込み、空いているスペースに貼り付けておいて貼るだけ。

日記みたいなコメントも四角い大判(とは言え、サイズ感が合致しないとダメです)の付箋に書いて貼るだけ。

予定が変更になったら移動して貼るだけ。

マスキングテープも書き込めるタイプのものなら端っこを折って使うと付箋の代わりになります。

見映えを気にする人は、ある程度 付箋やマスキングテープのデザインを考えて買っておくといいと思います星

 

ボールペンで線を引いて管理する人も、現代には消えるボールぺーんやマーカーがあるだろ!って考えの人も、付箋やマスキングテープを使った管理のやり方もあるんだよぉ~ってことでブログのネタに。

 

ぶっちゃけると、裏抜けしないから断然こっち派だった如月ですが、予定がなさ過ぎて全然合わず、マンスリーのブロックタイプに落ち着いたのでありました(ぁ

マンスリーでも使えますが、サイズが合いませんので端を切り落として使いましょう。←開き直り大事知らんぷり

 

因みに、如月のはテキトーに貼って使ってるので映えやしません泣き笑い

嵩張るのがイヤって人には合いませんが、嵩張ってなんぼ!みたいな人はこちらが向いている気がします。

裏抜けの心配しなくていいし、何度も書き変える手間もないし、管理が秒で済み…

スタンプ押したのに~ってこともなくなります(ぇ

剥げて違うところにくっつくことなんか…予定が少なかったのもあるとは思うけど、一度も起きてません知らんぷり

確定した予定、完了した予定の付箋の端を丸型シールで留めてったりして(色違いだと見分けがついてよし)管理するのもおすすめです。

 

 

付箋に押すと可愛いスタンプたちニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 まとめ

 

如月みたいなズボラ~は居ないかもしれないけど、こんなことできるんだよって発信している人が少なかったからブログネタにしてみました泣き笑い

予定の詰まっている人ほどこのやり方が合ってる気がします。

アナログに手帳で管理している人は変動しがちな予定を付箋で管理してみてはいかがでしょうか。

 

では、おさらい!

 

おすすめしたい人…

  • B6サイズ以上(四六判、A5、B5、A4)の手帳を使用している人
  • 手帳の使い方を模索している人
  • 予定がたくさんある人
  • 予定変更の書き直しばかりでうんざりしている人
  • サクッと効率的にスケジュール管理したい人
  • 裏抜けが気になってる人
  • デジタル疲れでアナログに移行しようと考えている人

 

過去の関連記事

 

バレットジャーナルの挫折~現在