縁と円を引き寄せる成功法則 -360ページ目

最近見つけたお気に入りのおやつ♪


こうせいのブログ

最近はまっているお菓子です。


見かけはマ○クのフライドポテトの大きさ、

でも食感は外は堅くカリッとなっており、中は

さくさくと不思議な食感なんです。



近くのスーパーでしか見かけないので見つけたら

大人買いしていますww



こうせいのブログ

そして東方美人でよく頼む、フローズンマンゴー

シャワーです。


目の細かいカキ氷にシロップにつけて凍らせた

マンゴーがかかっています♪


最初は仕事柄、女性のクライエントさんに教えて

いただいたのですが、かなりはまってしまいました♪

情報が集まるのは役得ですね♪


東方美人 梅田店


後は最近見つけた【大】シリーズ。

まずは第一弾カステラ♪


こうせいのブログ

比較のためにうちの携帯を乗せていますww


これは泉ヶ丘の駅前にある高島屋で見つけました♪


そして第二弾プリン!!



こうせいのブログ

これまた比較のために携帯と一緒に写っていますww


480と見えるのは値段ではなく、量です。

480gなんですって、奥様♪ww


そういや最近食べ物ネタばかりですねww


美味しいものや楽しいことをすること大好きなので

そういう意味では今の仕事は天職です。


弊社HPはこちら 

 http://www.plain-heart.com/

生(麺)の体験と相手の意図に共感すること

今日は臨床心理士の集まりで京都国際会館に

行って来ました。


概観はこんな感じです。



こうせいのブログ

庭園まであります。



こうせいのブログ

あひるも居ました。



こうせいのブログ

ちなみに庭園は喫煙所もかねているとのこと。

写真撮れなかったんですが、庭園が喫煙所でも

あるってちょっともったいないような・・・ww


今回は臨床心理士の更新ポイントになるとの

ことで1000人ちょっとはいたように思えます。


で、今回この心の健康会議に参加したのは、

メインテーマ「多様な心理臨床の世界」に強い

興味が!!



・・・あるわけもなく(多様で当たり前やしw)



名古屋大学大学院時代にお世話になった

蔭山英順先生の司会を見に!!



・・・行ったわけでもありませんww


一応挨拶だけはさせてもらいました。



(挨拶させてもらったら蔭山先生はそそくさと・・・

喫煙所に向かわれました

~~ヾ(。・ω・。)イッテラッシャーイ(。・ω・。)ノ~~)





実はここ国際会館からバスで10分ほどのところに

天下一品の総本店 があるとの情報をゲットしており、

ちょっと長い昼休憩を利用して、天下一品へ。


場所は白川通りの近く。


こうせいのブログ


こんなたたずまいです。


こうせいのブログ


地元のラーメン店にはないメニューがあったので

自分は牛すじラーメンを注文。


もちろんこってりです♪



こうせいのブログ

ずるずる・・・


・・・ずるずる・・・


(・-・)・・・ん?


味どうこうより以前に、まず麺の歯ごたえがちゃいます。


パスタの生麺みたいな感じです。


そして牛すじの味が濃かったので、スープの味は

自分の舌では、FCとどう違うのかは分かりません

でしたww


でも美味しかったです♪



さて、本題です。

最近自分が意識しているのが、


「自分だけの体験を生かす」ということ



どういうことかと言うと、本を読んだり、それこそ

ブログを読ませていただけば、なんとなくそのことが

分かったつもりになることが多々あったのですが、

とあることをきっかけに自分の体験を気持ちを込めて

話すことを大事にするようになりました。


もちろん読書やいろんな方の生の体験を聞かせて

もらうことはとても面白く、ためになるのですが、

じゃあ自分でそれを面白く誰かに伝えられるかというと

やっぱり自分の体験ではないから、難しいです。


また本心から面白いと想っていないことをなんとなく

表面的に伝えたとしても、反応はいまひとつ。


少なくとも一緒に笑ったりは出来ませんでした。


カウンセリング場面でも、自分の本当に感じていること

を大事にして、臨ませていただいています。


では相手の伝えてくれたことに素直に共感出来ない

時にはどうすればいいか?


カウンセラー永遠のテーマですねww


例えば、


「世の中お金が全てだと想います」


と発言された方が居たとします。


そのことに自分は100%は共感出来ない。

でもカウンセリングには決まった時間があり、もうすぐ

その時間が来てしまう。


そういった場合にはどうしたらいいか?


自分は


「なるほど。あなたがそう感じるに至ることが

あったんですね。とても大事なことだと想うので

次回はそのことを扱ってみましょうか?

もちろん来週違うことを話したいと感じたので

あれば他の内容でも大丈夫ですよ」


と答えるようにしています。


100%共感出来ないときには相手の発言した意図

に共感します。


そして時間間際に伝えてくれたことにも意味があると

して扱います。


結構終了間際に大きなことを伝えてくれる方って何か

しらの意図を持っていることが多いのです。


相手の言葉ではなく、意図に共感する

って大事なことだと感じています。


だから相手の本当の気持ちと同じくらい、自分の感じた

本当の気持ちも大事にしています。


また体験したことをここではお伝えしたいので

ここで宣言します。


以前からやってみたいと想っていたメルマガを新年度から

発行したいと想います。


内容は今推敲段階なので決まったらここでもお伝え

しますね。


では最後まで読んでいただきありがとうございました。

お金を稼ぐ勉強法紹介


昨日に引き続き、高知旅行Part2です。


まずは高知城。



こうせいのブログ

入り口から本丸までがまるで遠近法のお手本の

ように見えます。


ちなみにうちのPCでは「こうちじょう」と入力すると


×高地城


と表示されますが、ホンマに高地やなってくらい

急な階段上って本丸まで行かせていただきましたww


昨日に引き続き季節物として



こうせいのブログ

梅が咲いていました。


自分はあまり知らないのですが、梅ってこんな

時期に咲くものなんでしょうか?


周りの梅はほとんど咲いていませんでしたが(゜o゜;;w


そして高知城を下りたところにある、庁舎の敷地

にある桜。



こうせいのブログ

左のバックが緑の部分のところにピンクの桜

がうっすら見えるのお分かりでしょうか?


ホント春ももうすぐなんですね♪


でここからが本題です。


自分は旅行先からの帰り道、本屋に寄ることが

多いのですが、そのときにいい本との出会いが

多いです。


リラックスした心の状態が引き寄せるのか、逆に

引き寄せられるのか分かりませんが、どんな小さな

本屋さんでも「これは!」という本を見つけます。


今回はこれ。



こうせいのブログ

です。


自分のカウンセリングルームで扱っている

「お金」をテーマにした本です。


作者は藤井孝一さん。


多くのことが書いてありますが、勉強をする

意味。


事業者として生かすために勉強をするなら、

やりながら回収をすること。


そのために早くから専門家を名乗ること。


知名度を上げるために、いろんな広告媒体

を活用すること(ブログ、HP、メルマガ、本など)

が書いてあります。


興味がある方は是非ご一読下さい。


さて、自分もさせていただいている

「女性起業家のためのお金のカウンセリング」

でもお伝えしていますが、お金の啓発本は

かなりの種類、そして冊数が出ています。


お金への考え方一つ取ってみても、今回の藤井

さんのように、「お金を意識した仕事の仕方」という

のもあれば、本田健さんのように「お金のことを

考えないことが成功への近道だ」ということまで

ちょっと聴くと「ん?矛盾するのでは?」ということも

書いてあります。


しかしこれらは一見矛盾しているようで同じことを

言っているんだと想うのです。


自分のHPを読んでもらったら詳しく分かるかと

想いますが、自分の事業を極めて行くと、必ず

自分の根っこの問題に行き着きます。


これは絶対です。


その中にお金の問題もあるのだと考えています。


たとえばお金の稼ぎ方などの方法論が気になる方は

コンサルタントに頼んで、事業の成功をやり方や

方法論からアプローチしていくことなります。


事業に合わせた自分自身のあり方が気になる方は

コーチに頼んでコーチングしてもらい、「あなたは

何のために成功するのか」また「あなたの使命とは

何ですか?」を問われ続けます。


コンサルティングやコーチングなどを受け、一つのこと

を継続して極めて行こうとすると、最終的には同じ通過

地点を経由しているのではないかと感じています。


すなわちそれが、「自分とは何か?」ということです。


コンサルティングやコーチング、それぞれのやり方で

正しいと想います。


ただ、個人的に多くの経営者の方とお話させていただく

中で、コンサルのように方法論ではなく、コーチングの

ように事業を軸に置くのではない、


「自分を軸とした本質論からのアプローチをすること」


これも一つの正解なのではないかと考え、起業家

向けのカウンセリングをさせてもらっています。


コンサルタントやコーチの方で心理学やカウンセリングの

理論を取り入れている方は多いと想いますが、起業家支援

で「カウンセリングを介して、【自分】を軸としたアプローチ」

はまだまだ分野として未発達です。


アメリカでは経営者はお抱えカウンセラーを持つことが

一つのステータスではありますが、日本ではまだ時間がかかる

ことかと想います。


長くなったのでこのあたりで一度終わらせてもらいますが、

事業を進める上で、「自分を軸とした本質を知りたい。それが

事業を安定化させるのではないか?」と同じように考える方は

是非Plain Heartへご連絡下さい。




こうせいのブログ