縁と円を引き寄せる成功法則 -361ページ目

桜開花!!

先ほどの高知旅行中に、桜の開花を見かけました!!


明日よりはタイムリーなほうがいいかと想ったので、

写真だけアップします♪



こうせいのブログ


春ももうすぐですね♪

起業家の皆さんにとっての春も謳歌されること祈っています♪

たっすいがは、いかん!


こうせいのブログ


とのっけから何のことかと想われるかもしれませんが、昨日今日と

お休みをいただいて、大学時代の友人に会いに高知まで行って

来ました。


でタイトルの


「たっすいがは、いかん!」と高知弁な訳なのです(笑)


どういう意味かはブログの最後にお書きしますのでよかったら

最後まで読んでやってくださいww


旅行は好きなのですが、開業以来中々時間が取れなかったので、

今回は思い切って2連休をいただき行ってまいりました。


行きの飛行機はいまどき貴重なプロペラ付き。


こうせいのブログ

ちなみに帰りはジャンボやったんですが、揺れはともかく、これくらいの

距離だとほとんど時間は同じくらいでした(大阪-高知間40分程度)。


友だちが来るまで高知駅近辺を散策。


都市名?にもあるように気分は南国です。



こうせいのブログ

やしの木みたいなのがたくさんありました♪

ちなみに気温も21度ととてもぽかぽか陽気でいいときに

行かせていただきました。


そして初日はグルメな一日にすると決めていたので、

高地城近くの「ひろめ市場」へ。

http://www.hirome.co.jp/


確かに広かったですww


中は市場というよりは、集合店舗みたいな感じで、


こうせいのブログ


こうせいのブログ

複数の居酒屋さんが出している雰囲気でした。

お客さん相手の商売の原点を感じました。


店舗は自分が食べて気に入ったのが、


ちびから本舗(高知では有名なチェーン店らしい)


こうせいのブログ


そして今回の一番の目玉、かつおのたたきのお店明神丸


こうせいのブログ

火を吹き上げています(^^;)


他のお店にもかつおはあり、ここのお店は5割ほど高いように

感じたのですが、友人の勧めもあり、この店で注文。



こうせいのブログ


もぐもぐ・・・

・・・もぐもぐ・・・


確かにうまい!!


皮はさくさく、藁であぶっているから香りも楽しめます。

さらにあぶったばかりだから、ほのかに温かいのも食感として

初めての味でした!


とても美味しく完食♪


さらに高知名物、どろめ、のれそれ、うつぼのたたきも

いただきました。


こうせいのブログ

真ん中の上→どろめ

左下→うつぼのたたき

右下→のれそれ

右上→大好物ビールですww


どろめとはいわしの稚魚のこと、のれそれとはあなごの稚魚

とのこと。


正しく伝わるか分からないですが、とてもジューシーで旨みのある

水分でいっぱいでした。


水分といえば、四国名産ゆずのジュース


こうせいのブログ

とても美味しくいただきました。これは行きの飛行機の中でも

機内飲料として出していただき、おかわりもしてしまいました。


お土産として


こうせいのブログ



こうせいのブログ

を購入♪


・・・Tシャツはどこで使うんだろう・・・?ww


最後に高知で見つけた面白看板♪


こうせいのブログ

まずいと言われたら興味持ってしまいますww


そして



こうせいのブログ

いちゃいちゃしたくなる看板ですww


高知では有名なイチヤという服屋さんのようです。


宣伝文句は

「109に入っているブランド扱ってます」

でした。


さて明日は、観光と今回の旅で得たものを書かせてもらいたいと

想います。




※「たっすいがは、いかん」とは「アルコール度の低いお酒は

酒ではない」との意味らしいです。そこから派生してお酒が飲めない

やつはあかんという意味も表すとか。

分かりやすい経営論~戦略と戦術の違い~

「戦略と戦術の違いって知っていますか?」


ずいぶん昔、経営者の方に質問されたことがあります。


今も駆け出しではありますが、当時はもっともっとひよこだった私。


「さっぱり検討もつきません」


と答えてしまったのを今でも覚えています。




さて、今回は自分の事業を考える上で、この戦略と戦術の違いを

理解する必要があると、自分自身が感じることがあったので、

お話させてもらいたいと想います。


とは言っても自分も何も知識がないので、まずはネット検索・・・


【戦略 戦術】と入力したら出てきました。


せんりゃく 【戦略】 〔strategy〕

長期的・全体的展望に立った闘争の準備・計画・運用の方法。
戦略の具体的遂行である戦術とは区別される。

せんじゅつ 【戦術】 〔tactics〕

(1)個々の具体的な戦闘における戦闘力の使用法。
普通、長期・広範の展望をもつ戦略の下位に属する。
(2)一定の目的を達成するためにとられる手段・方法。

以上、goo辞書より


・・・さっぱりよく分かりませんww


ただ分かったことは戦略のほうが戦術よりもより包括的であると

いうこと。


数学的には


戦略⊃戦術


ということになるのでしょうか。


さて本題です。


経営における戦略とは何か?戦術とは何かということです。


「戦略とは自分の事業の軸や方向性(根本的なものであり、

  変更は難しいもの)」


「戦術とはその場その場(局地)での目的を達成するための方法

  臨機応変に目的達成するために選択されるもの」


ということです。


またややこしいのが、戦略でも戦術でも勝てばいいのですが、


戦術で勝っても戦略で負けることや、戦術で負けても戦略では勝つ

ことがあるということです。


例えば第二次大戦で日本軍がハワイの真珠湾を奇襲したのは

有名ですが、これは戦術のレベルです。
実はアメリカ大統領のルーズベルトは暗号解読によって

この奇襲を事前に察知していたそうです。



しかし彼はあえて日本軍の攻撃を防御しませんでした。
彼はこの事件によってヨーロッパで行われている戦争に介入反対

だったアメリカ国民の世論を一気に介入賛成にする事に

成功しました。



また、旧式だった太平洋艦隊の艦船を日本軍が沈めてくれ、
しかも世論も味方に付けたため一挙に最新式の艦船を多数建造

することもできたのです。


このことによってルーズベルトは結果、日本との戦争に勝つことが

できたと言われています。


これが戦術では負け、戦略で勝つということです。


さて経営の話に戻します。長々すみません。



要は戦術を臨機応変に変えることはありでも、戦略はそう簡単

には変えてはいけないということです。


また戦術は読まれてもいいですが、戦略を読まれることは

想わぬ反対や、逆に利用されることもありえるので、扱いは

慎重なほうがよさそうです。


もちろん二つには密接な関係があります。

戦術の積み重ねが戦略なので、戦術で負けてばかりなのも意味が

ありません。


ご自身にとっての事業で今打ち出している方法が、戦略なのか

戦術なのか、戦略であるなら、どこの局地戦は負けられないのか、

負けることで次の手は何を考えているのか、などなど整理されると

ご自身もすっきり戦えるし、部下の方も意図を持って行動してくれると

想います。


ただ経営者の方のつらいところはここ!という戦略を共有しにくい

ところにあるのかも知れませんね。


こういった悩みもプレーンハートではお受けさせていただいています。

http://www.plain-heart.com/