お越し頂きありがとうございますクローバー

2015年生まれ男の子の子育て中ニコニコ

 

息子、夫、自分の

アレルギー、アトピー、鬱症状を

分子栄養学・バイオレゾナンス・

東洋医学・心理学等、まだまだ

一般的ではない治療方法

選択して改善してきました。

 

治ってきてからも

予防医学を意識する生活を

楽しく実践クローバー

 

治療記録や学んでいること。

息子の人生に必要な「学び」。

分子栄養学を意識した料理記録。

息子の読書、家庭学習などなど。

雑多なブログです。

 

自己紹介&ブログ紹介は

こちら

 

Instagramやっています。

料理苦手主婦の失敗も多い

ごはん記録などを載せています。

 

image

 

個人セッションを

 受け付けています。

詳しくはこちらクローバー

    

子どもの家庭教育として

「体験」「読書」

「コミュニケーション」

土台にしています。

 

息子の読書記録

 

息子との学び

 

子どもが自由に夢中で

学べるためには

心身の健康が最重要。

 

親にできるお手伝いは

「食事」を整えること・伝えることナイフとフォーク

★★

 

そのサポート方法をご一緒に

考えさせて頂いていますクローバー

★★

 

どんどん成長していく息子くん。

 

小学校に入ってから、そして

この8歳という年齢辺りで

本当に心、体の成長度に

しみじみびっくりしています。

 

 

生まれた時が2000g半ば、

乳児期、保育園でも常に

一番前にいた小柄くんキョロキョロ

 

身体の発達全般もゆっくり、

アトピー、アレルギーのある

身体の不安定さもあり、

病気もしっかり沢山して。

 

小学校入学でも小柄グループ。

 

それでもここ最近身長が

短期間でぐっと伸びたり

 

ぷにぷにな赤ちゃん、

小さいな子の質感から

筋肉の質感も伴ってきて。

 

アトピー、アレルギーも

どんどん改善。

 

病気も高熱を長いこと出す、

ということも激減

 

丈夫な体になってきました。

 

身体の変化もだし、心の成長も。

 

 

まぁ本当に主張が一丁前に

なってきて、成長と思っていても

こちらは疲れる日々です不安

 

 

頼もしくなってきたなぁ、と

思うところ。

 

でももちろんまだ考えが

子どもで理屈を理解できない

ことも沢山。

 

だけど自我はしっかりなので

スムーズに話が進まなかったり無気力

 

 

一方でまだまだ甘えん坊。

 

いつ一人で寝るようになるのかなぁ

と時々聞いてみています。

 

「息子くん、いつまで

お母さんと寝る予定??」

 

 

 

 

「うーん、90歳…?」

 

 

 

 

 

き、90歳??泣き笑い

 

 

 

「お母さん、多分もう

ミイラみたいになってると

思うんだけどな…??」

 

 

「じゃあママが100歳までほんわか

 

 

 

老人2人が並んで寝ている

光景を想像して怖くなりましたニコニコ

 

 

 

ということで何だかまだ現実味が

出てこない一人就寝…真顔

 

 

この間、久しぶりに

「だっこ」を言われました。

 

 

母も何だかそういえばで

気付いた、息子くんを

抱っこする頻度が減ってきたことえっ

 

 

ぎゅーっとすることは今も

していますが、抱っこは

なかなかもう物理的にきつく

なってきているということも

あり。

 

 

座って抱っこしていたら

「立って歩いて」と言われ。

 

 

えぇ??

 

何の修行なの??泣き笑い

 

 

また腰がやられそうなんですけど

と思いながら数歩歩きました真顔

 

 

いまだに「コチョコチョしてほしい」

と言ってくすぐってもらいたい

息子くん笑い泣き

 

毎日言っています…笑

 

 

反抗、反発精神と甘える精神。

 

まさに8歳~10歳は一つ

成長段階の大きな節目という

辺りを実感していますキョロキョロ

 

 

息子くんが生まれてからずっと

息子くんに伝えていること。

 

 

「大好きだよ」

 

「息子くんはお宝さん」

 

 

寝る時にずっと言ってきて

います。

 

 

「かわいい」はだんだん

「かっこいい」の方が嬉しい度が

高くなってきて、言われるのが

嫌になってきた辺りで

言わなくなりましたが笑

 

 

この二つの言葉への返事も

成長していく中でどんどん変わり。

 

 

幼児期には

「ぼくも大好き」

 

物事が少し分かってきたくらいで

「ぼくも家族が世界で一番だいすき」

 

1年生の後半くらいから

ニヤッと笑いはするものの

何も言わなくなったり。

 

最近は「もういいって~。」

「分かったから~。」

になってきて笑

 

 

母としてはこういう言葉は

こちらも言うのが恥ずかしく

なると言えなくなってしまう、

と思ったので赤ちゃんの頃から

伝えるようにしてきたのですが。

 

 

やっぱり子供側は恥ずかしい

気持ちになっていきますね笑

 

 

私の母も「大好き」と言う、

とかまではなかったですが

私達4人の子どもの頃の話を

常にしている人でした。

 

振り返ると、思春期の頃は

やっぱり「いつの話してるの…えー?

という、何とも言えない

恥ずかしい気持ちに自分も

なっていたな、と思います。

 

 

だから息子くんの心の成長に

おいての反応もそうだよね笑

と分かる部分もありねー

 

 

 

「お宝さん」というのは

「宝物」ということですが。

 

これは私の母が息子くんが

生まれた時に言っていた言葉。

 

 

子どもが大好きだった母は

当然孫達も溺愛…笑

 

 

いつだったか息子くんが

生まれてから

「子どもはお宝さん。お宝さん。」

 

「可愛い可愛い息子くんは

大事なお宝さん

 

と言っていて。

 

 

「息子くんは宝物」と

伝えたい中で「宝物」と言うより

「お宝さんって何かいいな」

と感じるようになってそこから

「お宝さん」と言うように

なりましたクローバー

 

 

赤ちゃん、幼児期の頃は

ただひたすらこちらが

伝えてきた期間。

 

 

話が分かるようになってきてからは

少しクイズ形式にしたり笑

 

 

「息子くんはお母さんの

 何だったっけ??」

と聞いてみますにひひ

 

 

「お宝さーん♪」

と可愛くお返事していたのが。

 

これもだんだん

「分かってるって。

お宝さんでしょー真顔

という反応になり。

 

 

先日は

「しーん」という効果音を

口で言って返事なし笑い泣き

(↑小学生がよく言って

そうなやつ笑)

 

 

これももう意味が分かるからこそ

恥ずかしいのでしょうね笑

 

 

先日学校で自分の生まれたときの

話、名前の由来などを家族に

インタビューしてまとめてくる

という宿題がありました。

 

これも私の話を聞きながら

書いているものの

恥ずかしくなって逆に

怒り出すみたいな笑

(本気怒りではないけれど)

 

「もう失礼過ぎるっ怒り

 

(何が?笑)

 

「恥ずかしい」の表現が

面白過ぎて笑ってしまい

そうになりましたが

堪えました笑い泣き

 

 

 

色々な感情の揺らぎの中で

大変ですね、子ども達笑

 

それに付き添い、距離を取りつつ

巻き込まれつつの親も大変だー真顔

 

 

と、自分の母達が感じていたで

あろう気持ちを味わってまた

ここでも両親に感謝するというか。

 

 

成長を実感しながらも

反応変化を振り返って

あの可愛い無邪気に

「世界一、大好きーほんわか

と言っていた息子くんには

もう会えないのか…

と思うと涙がこぼれそうですが笑

 

 

写真を眺めて心の安定を

保とうと思います真顔

 

 

一旦途切れたらこっちも

恥ずかしくなりそうなので

「大好きだよ」

「息子くんはお宝さん」

は本当の本当に

「あ。もうそろそろ

控えた方がいいかな笑」

 

と感じる日が来るまでは

伝えていこうと思いますねー
 

 

 



image

 

相変わらず自撮りブームにひひ

 

 

家族皆元気に過ごすために

食生活・生活習慣を

見直してみませんか?

 

自分の生活に合わせて

取り組んで頂ける

LINE食事サポート

こちらも実施中ですニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語絵本として

買った1冊。

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・

今の世の中で自分の身を

守るために必要なことは…?

 

 

 

 

個別セッション、

カウンセリングを実施中です。

お気軽にご相談下さいニコニコ

 

お問い合わせはこちら

 

 

LINEも設置しましたクローバー

こちらからも受付しています♪