二万図「知立」より
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 愛知県の知立市に、知立神社があります。

 上図は、1891年測図の二万分一地形図「知立」。

 

 右下の地図記号「○」は「知立町」役場、図中央の楕円は「碧海郡」郡役所です。

 

 また、図の南東から、郡役所の横を通って、北北西へ向かっていくのは、旧東海道。

 知立(池鯉鮒)は、旧東海道五十三次39番目の宿場町でした。

 

 一方、屈曲している旧東海道から、地図記号「×」警察署のの角で分かれて南西に向かうのは、この地図の注記によれば「師崎街道」。

 知立市教育委員会「池鯉鮒文化財マップ」や、知立市歴史民俗資料館「池鯉鮒見て歩きマップ」では「刈谷道」で、刈谷を経由し知多半島の師崎に通じていました。

 

 それに対して、旧東海道から分かれて、北北東に進むのは、「知立神社」の参道です。

 

 東海道名所図会より知立神社

 

 上画像は、秋里籬島『東海道名所図会』(1797年)より、挿画「知立神社」*。

 左下が東海道であり、参道が、石灯籠から右上に伸びています。


知立神社多宝塔
 

 そして、突き当りにあるのが「多宝塔」(上画像)。

 

 同図会にも、

 

 『多寶塔』 社頭にあり傳へ云ふ、嘉祥三年建之云々

 

と説明書きがあります。

 

 ウェブサイト「文化財ナビ愛知」の「知立神社多宝塔 」によれば、

現存する建物は、永正六(1509)年の再建だそうです。

 

 しかし、同ウェブサイトによれば、

 

 明治元年(1868)の廃仏毀釈の折には、本尊と仏壇を撤去し、神社の文庫に改めることによって破却の難を逃れた。

 

 現在、全国の神社の多宝塔で、国の重要文化財に指定されているのは、知立神社、厳島神社(広島県)、金鑚神社(埼玉県)の三件のみ。

 国宝指定はゼロですから、知立神社の多宝塔は、貴重な遺構ということになろうかと思います。

 
知立神社
 

 さて、その多宝塔から左に曲がると知立神社の拝殿があります(上画像)。

 

 知立神社は、三河国二宮*。

 三河は一宮が砥鹿神社、三宮が猿投神社です。

 

 ところで、江戸時代に、この明神様で有名だったのが、蝮(マムシ)除け。

 

 清河八郎の1855(安政二)年の紀行文『西遊草』に、

 

 三里余にして池鯉鮒宿にいたる。蛇守のいづるところなり

 

 『東海道名所図会』にも、

 

 除蝮蛇神札(まむしよけのまもり) 別當松智院両社人よりこれを出す。遠近これを信じて授かる者多し。夏秋の頃、山中叢林にこれを懐中すれば、蝮蛇(まむし)逃げ去るといふ。

 

とあります。

 

 知立神社の別当松智院で、まむし除けの御札を出していたようです。

 

 昨日、知立神社のウェブページ「ご祈祷のご案内 」を見ていたら、「社頭祈願」の一つに「長虫除」があり、

 

 まむしを始め、蛇や虫の害にあわないようにお祈りいたします。当社独特の信仰で、講社の代参も受け付けております。

 

ということなので、廃仏毀釈後も、多宝塔とともに「蛇守」という御利益も、生き残ったのかもしれません。

 

*渋谷申博「諸国一宮二宮三宮大事典」(『歴史読本』2007年2月号)