知立市八橋は、前回取り上げた、在原業平&伊勢物語ゆかりの杜若の地。

 

 その八橋に、臨済宗妙心寺派の禅寺「無量寿寺」が建立されたのは、知立市のウェブページ「無量寿寺 」によれば、江戸後期の1812年です。

 

 

知立市八橋 無量寿寺

 


 現在の建物(上画像)は、1917年の再建だそうで、比較的新しいのですが、右手前に史跡保存館、左奥にかきつばた園、そして左手前に「芭蕉連句碑」(下画像)があります。

 

無量寿寺 芭蕉連句碑
 

 かきつばた 我に発句の 思ひあり

 

 『芭蕉俳句集』(岩波文庫)によれば、1685年の発句で、出典は「千鳥掛」。

 

ということで、次に「千鳥掛」(1712年)*を見ると、

 

杜若われに發句の思ひあり 芭蕉

 

麦穂なみよるうるほひの末 知足

 

とあります。 

 

 また、竹内玄玄一『俳家奇人談』(1816年)**巻之中の「知足一家」には、

 

 知足は、勢州鳴海の人、蕉翁と交り深し。その居を叔照庵、また蝸廉亭と号す。(略)その子父の志しを次いで、千鳥掛を著す。

 

ということで、「千鳥掛」は、知足の子の編纂。

 

 そこで、知足の子、蝶夢「芭蕉翁発句集」(1789年)***を調べて見ると、

 

 知足亭庭前にて

 

と前書きをして、

 

 杜若われに發句のおもひあり

 

とありました。

 

 森川昭『下里知足の文事の研究 第一部 日記編』(和泉書院、2013年)によれば、下里知足は鳴海の庄屋であり、芭蕉は四回来訪し、計15泊しているとのこと。

 

 従って、この句は、鳴海の知足の居の庭前で、さらに言うと杜若ですから、おそらくは八橋を思って詠まれた、連句の發句ということになろうかと思います。

 

 現地にあった知立市教育委員会の看板によれば、この芭蕉連句碑は1777年、その下里知足の子孫にあたる、下里学海によって建てられたものだそうです。   

 

*『日本俳書大系 第二巻 芭蕉時代第二』(春秋社、1934年)

 

**雲英末雄校注『俳家奇人談・続俳家奇人談』(岩波文庫、1987年)

 

***塚本哲三編『名家俳句集』(有朋堂書店、1922年)