こんにちは
今日のウォータールーは曇空です
先日、Elmira Maple Syrup Festival エルマイラ・メープルシロップ・フェスティバルに行ってきました
ウォータールー中心部より北に行ったところにセント・ジェイコブスという街があります。
セント・ジェイコブス周辺では、メノナイトをはじめ多くの農家がメープルシロップを作っています。中でも特産地と知られるのはセント・ジェイコブスの北にあるエルマイラの街。3月末には、街をあげての収穫祭も行われます。お祭りは街の一角を通行止めにして、コンサートやショーなどを開催。小さな露店もいっぱい集まります。
メイプル祭りと聞き、行ってみたくなり、雪も溶けて道路も安全に走行できそうだったので初☆レンタカーを借りて行ってみることにしました
夫がUptown周辺のレンタカー屋で車を借り、いざ出発
自宅から祭りが行われるエルマイラまで車で30分程度でしたせっかくの車レンタルなのでカナダに来て初めてのスタバドライブスルーを体験笑。
カフェラテ(夫)、ソイラテ(私)をゲットし、のんびりドライブしながら向かうことに
実は初めて夫が運転する車に乗る私。初めは、大丈夫かなーとちょっと緊張しておりましたが、全然問題なかったです普通に上手でした笑。
夫曰く、一般道でもカナダの人は速度が速いそうです80キロ~100キロくらい出しているんじゃないかって言ってました
カナダ怖い。
いつもバスで通る道を車で行くのは快適です笑。私運転できないから申し訳ないけど、助手席は快適ですね~
日本と違い、高速道路は無料なので一般道から普通にそのまま高速道路へ突入します
ビュンビュン行くカナダの車達に入り、一気に加速
フェスティバルが行われている場所は農家が多いので、景色がただのだだっ広い土地から、農場と思わしき敷地へと変わっていきました。高速道路から両側を見ても農家と農場だらけになっていきますそして、高速道路を降りてすぐに各農場の前でメープルシロップを販売する露店がちらほらありました
この祭りに便乗して高速から出てくる客狙いでメープルを売っている農家たくさん笑。
そして、結構普通にお客さんが買っていくのでそこそこ稼げる日なんだなぁと思ってみていました
そんな一般道をさらに進むとようやく祭り会場周辺に到着したらしく、パーキングの案内看板が出てきました。前の車も祭りに行くべく同じ方向だったので順を追って後について行くことに。次々とパーキング1~6までを案内されていくシステムらしく、既に昼前に到着した私達はパーキング6を案内されました。朝7時から開催されているとは言え、結構人気なんですね着いた時点でパーキング1~5が既に満車状態でした
パーキングでは駐車料金5カナダドルを支払い、スタッフに案内された場所に停車。
既に4月に入ったとは言え、カナダはまだまだ寒く、この日は特に寒く帽子・手袋は必須でした寒い中、会場までのバスがあるらしいと夫が言い、専用停車場で待っていたら・・・
なんか、トラクターがカゴをつけてやってきた・・・?( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
でっかい農作業用トラクターの後ろに、藁を積む大型のカゴが・・・
そしてそのカゴの中に人がいる・・・Σ(・ω・ノ)ノ!
もしやこれ??∑(-x-;)となりましたが、どうやらそのようです。
待っていたスタッフが簡易階段を取り付け、カゴに入れるように設置してくれました
もちろんベビーカーもそのまま乗せてくれます。親切。
夫と乗り込み、二人でドナドナの牛のような気分だと話ました。それか、アウシュビッツに送りこまれるユダヤ人みたいな気持ち。実際に農業で何かを運搬する際に使用されるものだと思います。
そして加速されるとめっちゃ揺れるのでしっかりつかまっていないと危険です。
寒いので体感温度がさらに下がる~寒いー。
と、寒さと闘いながら会場入り口に到着しました。普段は21番のバスが走るコースもこの日は祭りのため通行停止。道の真ん中には様々な露店が出ていました
早速、入口で会場マップをもらいウロウロすることに
メイプル祭りなだけあって、メープルを販売するお店が多かったです。ついでやっぱり食べ歩きしたい食べ物達(ハンバーガー・ホットドッグ・チキン)を扱う飲食系の屋台も多かったです。
一度一通りぐるっと一周してから気になったお店へ
カナダに来たら食べてみてと以前英会話の先生に言われていた
「ファッジ(Fudge)」はイギリスの伝統菓子なのですが、カナダでは広く食べられるいるお菓子で、特にメープルを入れて造るのがカナダ流だとか
ファッジを扱うお店が何店舗からありましたが、一番オシャレで食べやすいお店に決定
試食してみて、チョコナッツファッジ・メイプルファッジ・チョコミントファッジ・キャラメルファッジにしましたこれは家に帰ってから食べるお土産にして、他のお店へ。
↓ファッジ。
↓こんな感じ。
あと気になったのがタルトクッキーみたいなもの。名前がわかなかったけれど、これもカナダの伝統菓子の一つみたいです。タルト生地の中にメイプルシロップ、チョコ、マシュマロが入ったとっても甘そうなものをチョイス帰宅して食べましたが、とっても甘くておいしかったです
私が食べたかったカナダ伝統菓子を買って満足すると夫がせっかくだからメイプルシロップを買って帰りたいというので、買うことに
一番安そうなお店で、ダークメイプルシロップを購入。メイプルの香りが濃いめに香るらしく、オススメとのことなのでラスト1個を購入しました
人気なんですね、ダークが。
お腹がすいた夫が何か食べたいというので何を食べるかシンキングタイム。めっちゃチキンを頬張っている人が多かったのですが、手がベタベタに汚れるから即却下しました。色々考えて、持ちやすいサイズのホットドックに決定1個300カナダドルとお安めだったので良かったです
シンプルにパンにソーセージが挟まれたホットドックを受け取ったら、自分でピクルスやキャベツを好きなだけ乗せて、ケチャップ・マスタードをかけるセルフスタイルでした
あまりかけすぎるとこぼれちゃうので、私は少なめに乗せて食べました
やっぱりこっちの国のホットドックはおいしい
寒かったのもあって余計に美味しく感じました
ちなみに、露店はキャッシュ支払いがほとんどなので現金を多めに持っていったほうが無難です。我が家は途中で細かいのがなくなったので大きい紙幣を近くのショッパーズでちょっとしたものを購入して崩しました。
マップをちょっと見て、別会場でアンティークショップが開催されているとのことで行ってみることに会場から、地域の体育館がすぐ近くにあり、そこが会場のようです。
↓会場途中に個人宅の庭先で展示してあった馬車。(見学自由)
てくてく歩いて、会場に到着。体育館の中はキッズスペースが設置されており、子供が遊べる施設になってました。奥のアンティーク会場に向かったら、入口で3カナダドルとられました。入場料必要なのね
中に入ってみたら、ちょっと・・・思っていたんとちゃう・・・っていう印象でした。
↓展示してあった昔の消防車みたいです。
お店があまりなかった・・・なんか人もそんなにいなくてお店の人も暇そう~
とりあえずぐるっと見てまわることに。
最後のほうでアンティークを扱っているっぽいお店が2、3店舗ありました。
古い食器や古い地図、家具やおもちゃ。フリマに近い感じでしたねだけどこちらの国の古いものを色々見れたのは良かったです
好きな人は好きそう
って思うものが沢山ありました
私は食器が欲しかったのですがあまりいい食器もなく、何も買わずに会場をあとにしました
結構歩きまわり、お店もちゃんと見れて回れたのもあり、何より寒さが増してきて雪も降ってきたので会場を去ることにしました
大道芸人や、演奏家もいて楽しかったのですが、私は寒さには勝てません笑。
なんかもっととっても盛り上がって賑わっているかと思ったのですが、そこまででもなかったなというのが印象でした。きっと晴れていたらもっと盛り上がったのかなぁとか、寒くなかったらもっとお店出ていたのかなぁとか、そんなことを考えてしまいました。
帰りはやっぱりあのドナドナカゴ付きのトラクターが来るのを待機場所で待ち、乗って、再び駐車場まで戻りました
寒かったけれど、日本の縁日のお祭りとはまた違って面白かったです
伝統菓子も購入できて満足でしたやっぱりこういうところに行かないとなかなか本場の伝統菓子って購入できないものなんですね
以上、Elmira Maple Syrup Festival レポでした
読んで下さった方、ありがとうございました