いつも読んでくださり
ありがとうございます
受験に向けて
決意の寄せ書き
毎日少しずつ書いていき
スタッフの分も含めて













今年も残すところ
あとわずかになりました
今年も
公私ともによい出会いに恵まれ
楽しい一年でした


あ、受験生のみなさんは
早寝早起きの習慣は崩さないように
正月気分は午前中でサヨナラしておいてね
いつも読んでくださり
ありがとうございます
受験に向けて
決意の寄せ書き
毎日少しずつ書いていき
スタッフの分も含めて
今年も残すところ
あとわずかになりました
今年も
公私ともによい出会いに恵まれ
楽しい一年でした
あ、受験生のみなさんは
早寝早起きの習慣は崩さないように
正月気分は午前中でサヨナラしておいてね
いつも読んでくださり
ありがとうございます
明日から
冬期講習が始まりますね
(楽しみっ)
野田塾中学受験部の塾生は
早い子は三週後
遅い子でも六週後に
本命とする中学の入試を迎えます
いよいよですね
海陽が本命の受験生のみなさんは
先週・今日お疲れ様でした
次は1/6ですね
これからは
難しい問題に時間をかけるよりも
「問題文を丁寧によむこと」
「取れるはずの問題を落とさないこと」
「知識を曖昧のままでなおざりにしないこと」
に全集中してください
あと過去問ね
昨晩の夜空
まさにTHE冬の星座
さらに明るい木星&火星が
ホント、冬の星空は見飽きない
(寒いけど)
下がポルックス・上がカストル
いつも読んでくださり
ありがとうございます
いよいよ冬休みが近づいてきました
日曜日から冬期講習が始まります
授業の予習
&授業後に翌朝のテスト作成
&体調管理(22〜23時に就寝)に
ひたすら専念する日々に突入
矢場味仙によると
ノーマルにくらべて
イタリアンは辛さ3倍
メキシカンは5倍
アフリカンは8倍
エイリアンは10倍
だってさ…
「ペヤング 速汗 獄激辛やきそば 一味プラス」
がいちばんシビレた
いつも読んでくださり
ありがとうございます
毎年届く
冬のおたより
今年も卒塾生のAくんから
ミカンをいただきました
↓↓↓蒲郡の「箱入娘」
ふだんは
果物はたべないけれど
これは毎年
美味しくいただいています
Aくん、いつもありがとね
もぐもぐ
お礼のメッセージを送ったら
Aくんから返信が
今の6年生が19期生だから16年前か
2年前の年末に
↓↓↓揃って来てくれています
いつも読んでくださり
ありがとうございます
昨日の休みは
恒例の!?
自転車で30分ほどの
行きつけのスーパー銭湯へ
館内に入ると
TVのロケがあるとの掲示が
脱衣場から
ちょうど浴場に入るタイミングで
クルーが浴場の撮影を終えて
出てきたところ
クルーのジャケットの背中には
「愛知あたり前ワールド」とな
ひとっ風呂あびてから岩盤浴へ
しっかり汗をかいて
食堂に向かうと
何やら騒がしくて
まだ撮影してたのね
お客さんが
インタビューを受けていて
進行しているのは
な、なんと
COWCOWのお二人でした
(愛知あたりまえ体操♪)
結構なロングインタビューの後
ランチのロケへ
ぴえーる(私)が座っている
すぐ近くで撮影
ランチは
善しさんメインで進行
食べ終わったら
30分ほど休憩して
床屋のロケへ
一方ぴえーる(私)は
休憩所で
読書しながらの
お昼寝タイム
撮影が終わったところで
騒がしくなり
「ココで働いててよかったぁ」の声が
銭湯のスタッフさんが
記念撮影してもらってるのかしら
なんだかんだで
三時間半ぐらいのロングロケ
お疲れ様でした
できるだけ
撮影の邪魔にならないようにしてたけど
もしかしたら映っちゃってるかもね
いつも読んでくださり
ありがとうございます
南女で毎年出題される
作図問題
おそらく受験生の大半は
過去問や模試で目にする度に
どうやったらこれが
できるようになるんだろう
って思うんじゃないでしょうか
なぜなら
作図のルール
小学校では習わない
(予習シリーズにも載ってない)
そして
基本の作図(↑のレッスン3)も
習わない
(もちろんテキストにも載ってない)
だから
過去問の解説を読んでも
「何でこんな面倒な手順で??」
「何をしたいのかわからない」と
ごく一部の受験生を除いて
お手上げ✋😵✋状態に
なるのは必然
だから野田塾では
ぴえーるオリジナルプリントを
作成して
三時間ほど
みっちり解説&練習
作図のルールの理解
→ひし形の性質の確認
→基本作図5つの習得
→基本作図を使った練習と
ステップアップしていき
いつもは冬期講習中に練習するけど
今年は少し早めて
昨日実施
今年の6年生も
はじめこそ
作図特有のルールに
戸惑いを見せていたものの
最後には
まずまず描きたいイメージを
形にできるように
なっていました
たった三時間程度の
講義&練習で
→作図の方法が身に付き
→10点ゲット
安いもんだ
あとは過去問使って
くりかえし練習ね
プリントで練習した
「折り返しの最短距離」の作図や
「線分を三等分する点」の作図
そして最後にオマケで出した
「円の中心の見つけ方」の作図
出るといいねぇ
以前チューターとして
手伝ってくれていた
中学受験部5期生のHちゃん
(卒塾生、南女合格)は
野田塾の授業の中でも
この作図の授業が
「いちばん記憶に残っている」ようで
それはそれは
そう言っていただけると
講師冥利に尽きるってぇもんですな
いつも読んでくださり
ありがとうございます
先生、今年のは痛いって周りが言っ…
へぇ~
…ハナシの途中で打たれた
ランキングに
3か月前の記事が
ひょっこり現れる説!?
→思い込みかしら
6年生の皆さん
最後の合不合判定テスト
お疲れ様でした
緊張した?
力は出しきれた?
時間配分はどうだった?
うまくいった人は
おめでとう
失敗した人は
最後の最後に
いい経験ができましたね
↓↓↓ミスデータの蓄積はできていますか?
残るは本番のみ
もうミスは許されませんよ
反省&対策をして
本番に活かしていきましょう
昨日にもお伝えしたように
土曜日に
過去問ノートを確認します
のべ23年分あたりだと順調なペースです
(算数を)解いた感想は…
今回は典型題が多く
Aコース生および
算数の苦手なBコース生にとっては
どれだけ四科のまとめと
仲良くなれたかが問われますね
後半の大問7・大問8は
誘導問題が多すぎて
試行錯誤せずにゴールまで行ける
→今年いちばん易しかったのでは!?
いつも大問7・大問8の途中で
時間切れになっていた子にとっては
やや得点を伸ばせたかと思われます
(他の子にはあまり影響なし)
さて
今回(算数)の直しは
・Aコース
→大問1~4 ※2(8)を除く
5(1)(2)、6(2)(3)、7(1)
・Bコース
→大問1~6、7(1)(2)
(得意な子は全問ね)
・Cコース
→全問
ぴえメモ(板書形式の全問解説プリント)
をみながら
理解をすすめていきましょう
それでは今週も自習室
(&オンライン家庭教師)で
お会いしましょう
いつも読んでくださり
ありがとうございます
受験生のみなさん
明日はいよいよ
最後の
合不合判定テストですね
みなさんの日頃の頑張りが
形になるといいですね
みんなには
ベストを尽くして
結果を出してほしいと願いつつも
今度のテストが
失敗「できる」最後の機会
万が一やらかしてしまったら
それは残念なコトなんだけど
本番への課題が見つかって
それはそれで
有意義だったとも思うよ
そのときは
しっかり反省して対策して
本番に挑もうね
本番は
何があるかわからない
くしゃみ・咳が気になった
問題用紙をめくる音が気になった
問題が難しくて泣き出した子がいた
試験途中に問題の訂正が入った
隣の子が吐いた
監督の先生が終了時間を間違えた
何もないのが一番なんだけど
何もあってほしくないけど
程度の差はあれ
何かしらの
トラブルは付きもの
多少のコトでは動じない
そんな心構えで臨んでほしい
応援してるよ