産後ウツとモラハラを乗り越えた後 -671ページ目

子どもをもたない理由②

最近、ネットで35歳以下であろう女性の発言を見ていると、


こんなにも子ども嫌い増えているのかと驚きました。



その理由が、うるさい、汚い、うざい、子持ちと会うのは疲れる、

自由がなくなる、自分たちだけの為にお金を使いたい……などなど



子どもだけでなく、子どものいる友達とも付き合いたくないという女性の多いこと多いこと。



それを感じさせることがありました。

最近、スーパーでこんな光景を見ました。



レジを終えて買い物袋に商品を入れる長い台の上で、

子どもが坐って足をバタバタさせて、

台の側面をダンダン鳴らしているのです。

確かにうるさく響いて、イラってする気持ちもわかります。



でも、お母さんが注意するまでの数十秒かの間に、

近くにいたギャル風の若い女性2人がいらいらした口調で、


「うっせ~んだよ、やめさせろや!むかっ


と怒りをぶちまけているのを聞いたのです。



子ども嫌いになるのは、こういうイライラ感を毎日感じなければいけないからというのもあるでしょう。



私も電車で子どもが泣き叫ぶのを聞いただけで、胃が締め付けられるようなイライラを感じます。



2、3歳になれば親の注意も理解できるでしょうが、

乳児ともなれば、泣き止むまであやすしかどうしようもないんですね。



私は、その間だけ耐えればいいから、電車を降りればそんなこと忘れてしまうのですが、

これが毎日続くと思うとぞっとします。



ネットで、


子ども連れて公共の場に来るな、電車乗るな、迷惑だ、やかましい、

子持ちは高級レストランに来るな! 

子ども産んだのは自己責任だろ! 産んだ奴の苦労なんか知ったことか


的な発言が暴言的に溢れているのをみると、



将来こういう考えの人ばかりの少子化社会になったら、

とてもじゃないけど、怖くて子育てなんかできないと思いました



子持ちの人は、

迷惑だから、なるべく外に出ずおとなしくしていなきゃいけないんだって気持ちで

みんな内に内に入っていって、誰にも相談できず、孤立化していくような気がします。


今、子どもがいない人が感じている、偏見や肩身の狭い思いは、

将来的には、子どものいる人が感じなければならない思いに、

逆転するのではないかと。


そう考えた時、私には子どもをもつ自信が完全になくなりました。



老後がどうとか、そういう心配以上にただ怖いです。



お金を自由に使えて、外食したり海外旅行に行きたいからではありません。



単純に怖いのです。

勇気がもてないのです。


だから、私は必死で子どもを育てている人には、

尊敬と温かい目で見守っていきたいという思いはあります。



私には勇気が持てなかった子育てを、

どんな状況で産んだかに関わらず、

自己犠牲して頑張っている友達がいるなら、

応援したいし、私にできることがあればサポートしたいと思います。



最近、シングルマザーになった20代の友達がいるのですが、

いつも集まる友人はみんな子どもがいないので、

みんなで彼女の子どもの成長を見守っていこうという気持ちに溢れています。



彼女の娘が3歳になったら、みんなで旭山動物園に行こうねって計画までしています。



そして、彼女の娘は本当にかわいいです。



こどもがいなくても、いろんな形で子どもと接していくことは出来ると思います。

もちろん母親の苦労は私にはわかるはずもありませんが、



気持ちだけでも、思いやりと優しさを持っていたいものです。



子どもをもたない理由①

私は結婚していますが、

変わったことといえば2人分の家事や料理をしたり、家計の管理を負かされていること、

フルタイムで働かなくてもよくて、自由な時間と心の余裕ができたこと。



芸事に専念できる時間が増え、それを極める決意みたいなものまで生まれました。



好きな本や映画鑑賞に没頭でき、毎日少しずつ語学の勉強もできる。

本当に夫には感謝の気持ちで一杯です。



でも、家事と料理だけは、絶対手を抜かないというのが結婚生活での私の信念でもあります。



夫に楽させてもらっている分、感謝の気持ちを込めて、

快適な家庭環境を作り、

仕事で疲れた癒しの場所にしたいという思いがあるからです。



あと、これまで好き勝手にお金を使って、貯金が苦手だった夫のためにも、

将来設計をしっかりやって計画的に貯蓄して備えるつもりでいます。



それくらいしないと、

子育てしてないのに、消費や贅沢するだけの妻って

何の存在価値があるの?って

罪悪感を感じるでしょうね。




じゃあ子どもは?


それについてはいろいろ悩み考えたし、今もまだ結論が出ませんが、

たぶん、作らない方向に行くような気がします。



ヨーゼフがどちらかと言えば自分の年齢や健康面から、

作らない方がいいという考えなので、

初めは、これでいいのか?

と、私は子どもをもてない一生を考えて涙を流す日もありました。





でも、子どもが出来た後の人生を想像しても、

今後ますます悪くなるだろう日本経済や、高まる不安の中で、

マイナス面があまりにも多すぎて自信がなくなりました。



夫婦二人でいつまでも仲良く生きていく穏やかな日々には

勝てないという結論に近づきつつあります。



それに、ヨーゼフは元々、お金をケチって切り詰めた生活をするのが嫌な人。

だから定年までは家も買わない、借金もしない、

「いつでもニッコリ現金払い」がモットーの人。

ある意味、賢い選択だと思います。



彼は何人も見ているのです。



終身雇用、順調に昇給できると信じて子どもをもうけ、ローンで家を買った同僚が、

昇給ストップ、ボーナスも毎年減り続け、

家計が火の車状態で、精神を病んだりストレスで病気になったり苦労している姿を。



こどもがいなくて、ローンもなければ、同じ状況になっても、

ショックはあっても、逼迫するまではいかないし、大きな打撃もストレスもありません。



だからリスクになるようなことは全て避けたいという考えです。



その中に子どもも入るということなのです。


はっきり言って、子どもを作るかどうかあれこれ考えていたら、

作らない方が賢いに決まっているのです。


考えたら子どもは作れません。

若いうちに感情と勢いで出来ちゃったというケースが多いのは当然です。


経験や知恵がつけば、子どもがいない方が楽だって、

みんな気づいてしまうんです。


晩婚化すればますますみんな怖くて子どもを産めなくなるでしょう。



そいういう理由で、今後少子化はますます加速するでしょうし、

たぶん、子どもがいない人が主流になるでしょう。



今までは、子どもがいないことで感じていた罪悪感や偏見の目が、

今度は逆に子どもいる人が偏見と差別を受け、

肩身の狭い思いをするという逆転現象が起きるような気がします。






そういう悲しい社会になりつつあるからです。





(②に続く)






子なしが主流の時代に?

最近しみじみ感じること。


私はアラサーからアラフォーと呼ばれる年齢に入ろうとしているのですが、


私の身近な30~40代目前の女性で未婚、既婚でも子どもがいない女性がとても多いということ。


たまたま、私の周りだけがそうなのか?



友達として付き合っている人のほとんどが独身か子どもいません。

職場の女性もほとんど独身です。

そして見たところ結婚する気配さえありません。



学生時代の友達は結婚して子どもがいる人も何人かいますが、

それでも実家の近所の幼馴染なんかで、

40目前にして親と同居で未婚、中には無職引きこもりっていう女性もいて、

彼女たちの将来はどうなっちゃうんだろうって思います。



私よりもう少し上の世代で40代半ばですと、

お子さんがいらっしゃる方が結構多いように感じるのですが、


子どもが高校大学進学で一番お金がかかる時期でもあり、

必死で家計を助けようとパートで頑張っています。


えっ? 私の年齢って、

もう少ししたら高校や大学進学する子ともがいてもおかしくない世代なんや。

うそ~? 信じられないって感じです。



そうかぁ、私が大学卒業して仕事や趣味に没頭して、恋愛して結婚して、

海外旅行など楽しんで自由を謳歌してきたこの10数年の間に、


一人の赤ん坊が、

パートなら同じ職場で一緒に働く仲間くらいに成長しているんですよ。

ひえぇ~ですよ。


私は精神年齢、あまり変わっている気がしないので、

彼らはまだ子どもなんだという意識さえないんです。


その理由として、普通なら友達に子どもが出来て環境変わり会えなくなったり、

焦りだす年齢なんですが、

まわりが独身で子どもいない人がほとんどだから、

普通に飲んだり遊べるし、話が合わないとか、疎遠になることもなく、

何も環境が変わらないからなんですね。


私は団塊ジュニアと呼ばれる第二次ベビーブームに生まれた、

人口の多い世代です。

受験戦争、第一次就職氷河期、30過ぎてフリーター、非正社員率の高い、

暗~い不安な世代のはしりです。


この団塊ジュニアに、

もうすぐ出産可能なタイムリミットが迫っています。


この世代が未婚、子どもいないまま終われば、

もう超加速的に少子化まっしぐらですね。


今、結婚する気配さえない私の同世代が、

40すれすれで結婚出産すべり込みセーフできますか? 


そういう確率を調べたデータがあって、

40歳前後で独身の人が結婚できる可能性はなんと1パーセントだとか?


かなり不可能に近いです。


そりゃ少子化が進むはずです。


同世代の子持ちっていったいどこに住んでるんですか?

って感じですよ。


私より上の世代は子持ちが主流ですが、

たぶん私から下の世代は子なし主流になるでしょう。


だから、子どもができない、作らないことに対して、

人間として女性として物足りなさを感じることはあっても、


罪悪感や肩身の狭い思いをする時代は、終わると思います。


逆に子持ちが肩身の狭い思いをしなければならない、

逆転現象が起きるような気がします。

(次に続く)