産後ウツとモラハラを乗り越えた後 -53ページ目

気が狂いそう

昨夜も22時に布団に入ったのに、朝3時ごろまで寝付けませんでした。

動悸が酷ければ、早めにデパスを飲もうと思ったのですが、動悸はなく、気持ちよく目を瞑って眠れそうなのに、意識がずっとあるという感じが続き、いつか眠れるだろうとずっと耐えてるうちに薬を飲むタイミングを逃し、結局、薬の力を借りず、朝方、四時間くらい浅い眠りにつけたようです。

起きたら寝不足と現実感のなさでフラフラです。

息子のお弁当を作りながら、何度か気が狂いそうになりました。息子の前で不眠が辛すぎて泣いてしまいました。

でも今から晩ごはん作らなきゃ。

もう5日まともに寝付けません。

今日はもう、いざというときのマイスリー飲んで眠りにつきたいです。

この状態を放っておくと、ほんとに気が狂ってノイローゼになって劇鬱になりそうなので、嫌だけどお薬の力を借りてみようと思います。

さぁ、フラフラだけど、晩ごはん作ろう。





寝付けない日々辛い

ここ4日ほど、寝付きが悪く、布団に入ってから2時間くらい動悸と恐怖と緊張に襲われて、デパス追加でなんとか眠れてる感じです。せっかくベンゾ系の薬、断てたと思ってたのに。

しかも全然眠気がこない。

睡眠恐怖症がまた出てきて、布団に入るだけで動悸がします。昼寝も動悸でできません。

布団の中で胸が締め付けられるような恐怖と緊張に耐えるのは気が狂いそうです。

ホルモンバランスによるものなのか?

特にストレスもないし、園の役員の仕事もやり遂げて、あとは卒園を待つばかり。小学校準備品もそろい、名前書きも終わっている。

燃え尽きなんとかってやつ?

息子が小学校入ったら、暇過ぎて、鬱になるんじゃないか?  今までみたく園庭でママさんと話す機会も減るし、人と話さなくなるのが怖い。
走ろうとは思うけど、睡眠障害があると、そんな気力があるか不安。

こんなんで仕事できるだろうか?

とりあえず息子が小学校に慣れるまでは働くのはやめとこうと思ってるけど、人と会う機会が少なくなって、家に籠りきりになる生活に耐えられるだろうか?

環境の変化が怖い。

そういった不安から眠れないのかな?

睡眠薬もベンゾも飲みたくないんだけど、限界きたら飲むしかないか。

動悸がとまりません。

でも薬は飲みません。

さて、家事をして気分転換しよう。

かなり苦しいです(泣)






寂しさと得たいのしれない恐怖感

予定では排卵の時期は過ぎたとは思うのだけど、まだ胸のハリがこないから(いつも排卵後痛いくらいにパンパンになる)、排卵がまだなのか?そろそろなのか?  気持ちが落ちてきてるし、得たいのしれない恐怖に襲われて寝付きが悪い日々が続いてる。

一昨日は過呼吸にもなった。

生理前より排卵日前後が一番心身の状態が悪くなるから、また来たかと気にしないのがいいのだけど。

息子があと2週間で卒園式で、小学校は家のすぐ近くだし、やっと自転車で毎日行き帰り合わせて1時間かけてた送迎とお弁当作りから解放されるはずなのに、なんか寂しい。

毎日の園庭遊びも、もうすぐ卒園だからか? お友達とのお別れを惜しむように、普段遊ばないお友達も遊んでたりして、卒園のこと考えると泣けてくる。

先生も環境も素晴らしい、ほんとにいいこども園だったから、なおさらだ。

小学校に入ったら、あっという間に月日が流れて息子も大人になって離れていくのかと思うと、その後の人生を考えて、寂しさを感じるし、今のままでは駄目だと思う。

せっかく与えられた命、私自身が楽しまなきゃ。この病になって出来なくなった読書もまたしたいという気持ちが沸いてきたし、いろんな国を旅したい。

そのためにも、今をどう生きるか?

ダラダラと無駄に過ごしてはもったいない気がする。

なんとかして睡眠恐怖症を克服して、人生を楽しみたい。

子育ては終わりがくる。だからこそ自分が素敵でありたいし、楽しく生きたい。

今日はやっと好きな三味線で弾き歌いした。

お琴に費やした時間が長かったけど、ほんとは三味線の方が好きなのだ。

演奏会が続いたから、お琴に力をいれてただけ。

今はやりたくないことはしない。好きなこと、やりたいことだけをしたい。