クル・クルリン小話 -8ページ目

クル・クルリン小話

音楽、楽器、木工、日常の話題

 

アイルランドの伝統音楽ではとても有名な曲を弾いてみました。

 

Farewell To Erin


最初に聴いたのばBothy Bandの演奏。

 

 

バイオリン4弦のAの音のロールから段々と楽器が参加して来る感じが最初に聴いてた時にはビビっと来ました。

 

曲はこんなの。

 

 

3番がBothyのパターンだと思います。


最初の頃はパートも多くて慣れるまでは難しい曲でした。

 

それから色んな楽器で弾くようになったのですが。

 

セッションでもこの曲が出てくると皆が盛り上がるのがわかるんで楽しいです。

 

今回はメロディーを、

 

5弦バンジョー

マンドリン

エレクトリックパイプ

 

で弾いてみました。

 

 

多分、誰も5弦バンジョーでは弾いてないだろうなぁ~って思って弾いてみました。

 

嬉しがりなのです(^_^;)

 

ここ最近は5弦バンジョーでいろいろなアイリッシュチューンを演奏するのを楽しみにしています。


既存のクローハンマー奏法をかなり拡張していますがやり甲斐がありますね😍

 

という訳で今回はかなりコアなアイリッシュチューン(アイルランドの伝統曲)でした。

 

でわでわ🙂

 

 

 

スマホゲーム、グリムノーツの主題歌『忘れじの言の葉』をチョットだけ弾いてみました。


ちゃんと音源でカバー作るなら作り込みますが動画なので触りだけ😉


Aパートの真ん中終わりのメロディーライン等、実際にアイリッシュ系の音楽では出てこないなぁ~って思うんですが日本のアイリッシュ系の音楽好きな方が作られた作品ではよく出てくるラインだと思います。

 

あ、文句言ってないですよ。ほんとに。


好きな感じのメロディーラインです😍

友達や海外の方の意見を聴くとやはりこの辺りのライン(旋律)は中世の曲のイメージがベースになっているんじゃないかということで。
 

 

原曲というかこれもカバーですがこんな感じです。

 

 

なかなか耽美な曲ですね。

 

という訳でちょっとそれっぽい曲を弾いてみました。

 

でわでわ🙂

 

 

 

 

 

子供の影響か子供の頃からか知りませんが自分、アニメがすごく好きで。

 

でもオタクではなく程度のおっさんです。

 

アニメとゲーム音楽にはアイリッシュ系の音がたくさん使われてて自分も結構参加していました。

 

ここ最近だとアニメ初のヒット曲って沢山ありますよね。

 

という訳でうるおぼえですがひぐちあいさんの「悪魔の子」のサビの部分だけ。

 

久々にアイリッシュパイプで弾いてみました。

 

 

日頃、自分の苦手なバグパイプばっかり弾いてるのでアイリッシュパイプは弾きやすいですねぇ。

※じゃアイリッシュパイプ弾いたら?と言われますが意地でもあまり弾かないようにしています。

 

ちなみに本家のひぐちあいさんの歌はこちら

 

 

カッコイイですねぇ~

 

これからもアニメ系はアップしていきたいと思ってます。

 

でわでわ🌝