兎の眼 (角川文庫)/角川書店

¥617
Amazon.co.jp

 みなさんこんばんは。
今日から仕事始めという方も多かったのではないでしょうか。出勤すると待っているのは溜まった仕事……あれよあれよとこなすうちに正月気分はすっかり抜けていつもの日常に戻ってしまうなんとも寂しい日です。管理人は正月ぐうたらしすぎて体力的にしんどかったです……。私のようなぐうたらは仕事をしないと真人間ではいられないようです……。

 さて、本日の本は灰谷健次郎さん『兎の目』です。
名作との誉れ高い本作は、教師のバイブルとも言われる作品だそうです。

 大学を出たばかりの新任の小谷先生は、小学校一年生の担任。学校では一言も口を利かなくて、暴力的なところのある鉄三は問題行動ばかり。鉄三はごみ処理場に併設された長屋に、祖父のバクじいさんと住んでいました。ごみ処理場の暮らしは貧しくて、不潔で汚く、そこから学校に通ってくる子は馬鹿にされたりいじめられたりする風潮がありました。
 誠実であろうと努力する小谷先生ですが、悔しさや悲しさで声を上げて泣いてしまうこともありました。やめてしまいたいと思うこともありました。しかし、彼女のひたむきな姿勢はほかの先生たちや、保護者を動かしてやがて大きな問題に立ち向かっていく力となっていきます。

以下ネタバレ

 教師なら一度は読んでおけといわれるだけあって、教師とは?教育とは?といったテーマが描かれています。批判も多いこの作品ですが、それは「みな子」という知的障害を持った子供の扱いの部分ではないでしょうか。通常の小学校では対応ができないため、特別支援学級に入れられることとなったみな子ちゃん。小谷先生は彼女を自分のクラスで受け持ちたいと強く主張しました。
 ほんの少しの間もじっと座っていることのできないみな子は、やはり小谷先生の行動を大きく制限し、まともに授業のできないことも多くありました。しかしそんなみな子と触れ合ううちに子供たちは自分たちで彼女の相手をしたいと主張するようになり、クラスに連帯感が生まれていく……そんなエピソードです。
 この部分を読んで、ちょっと前に読んだ『教育の根底にあるもの』という本を思い出しました。その中で、子供は「発達の度合いに応じて等しく教育を受ける権利がある。(能力に合わせた異なった教育ではない)」という記述がありました。まさにこれは、その精神を示しているところだと思います。子供の中には「宝物」が眠っているのだから、大人が「この子はここまでやらせてやめておいたほうがいい」などと決めてしまってはならないという考えには確かに納得します。

 しかし、みな子ちゃんのせいで授業が遅れてしまうのも事実。特に当番の子はその日一日授業どころではありません。この本の中では親御さんたちがそれを主張しますが、きっと今の子だったら子供でさえ「めんどくさい」だとか「なんで私たちが」のようなことを言うのではないでしょうか。それは仕方の無いことだと思います。子供たちは厳密にカリキュラムが決められ、どこからどこまで学ばなければいけないし、家に帰ったら塾、習い事、本当にいっぱいいっぱいですから。私も自分にもし子供がいたらきっと批判的になってしまうと思います。
 それでも、きっと大人になったらこうして助け合った体験が、自分の人生の希望になっていくのでしょうね。

 また、この作品には足立先生というものすごいキャラの濃いやくざみたいな先生が出てきます。彼が大事にしているのは「自分で考える」ということ。いつもは豪快で優しい先生なのに「これでいい?」と聞いてくる子にはぴしゃりと「自分で考えなさい」と対応する潔さに信念を感じます。指導の仕方も、誰かの真似なんかせずに自分で考えろという主張の持ち主。ちょっと過激なところがあるけれど、彼なりの哲学があるのだろうなぁ。

 小谷先生はすばらしい教師ではあるけれど、家庭を軽んじている部分があり、わざわざ人間として未完成である部分が強調されているのはいったいなんでなんでしょう(旦那さんはもっとひどいけど!)。「私、教師として人として成長しすぎて旦那の低レベルな思考にはついていけませんの、おほほ」と思うことは果たしてすばらしいことなのかしら……。

 もやもやする部分がちょっとずつあるんですが、賛否両論あるということはやはり名作なのだと思います。子供ができたときにまた読みたい作品です。
箱庭図書館/集英社

¥1,404
Amazon.co.jp

 みなさんこんにちは。

 昨日は引きこもりの管理人がなんと新年会なるものに参加してきました。夜に集合してそのまま夜通し飲む……そんな暴挙は大学生で卒業したいものです……。ホテルのプランでパーティルームを借りて飲み明かしたのですが、内装から漂うバブルの香り……。ひび割れて補修されたビビッドカラーの浴槽の壁、部屋においてあるスロットマシーン……なんだろうもう哀愁しか感じませんでした。

 本日の本は乙一さん『箱庭図書館』です。
あとがきを読むまで知らなかったのですが、この短編集は読者の方が乙一さんに送ったボツ原稿を、彼がリメイクして作られた作品が収録されているようです。確かに毛色の違うお話が多かった気がします。サクっと読めて、クスっと笑って、ゾクっと震えて、ホロっと泣ける、安心して楽しめる乙一クオリティ作品です。

以下ネタバレ一言感想

①小説家のつくり方

 小説家になった山里秀太、彼の創作の原点になった、教師に見せ続けた創作ノートとは……。
私ちょっとびっくりしましたwこれとまったく同じことを中学のときにしていたんですw自分が書いたもう黒歴史も黒歴史の小説を綴ったノートを、国語の先生に見せていました。もう今から思うと顔からマグマが噴き出すレベルの恥ずかしさです……。
 でも真相はそうではなかったのですね。彼の原動力は相手を見返して後悔させてやるというネガティブ爆発の過去でした。
 秀太さんのお姉さんの潮音さんが非常に良い味を出しています。ビブリオマニアというのはきっとこういう人なんだろうなぁw

②コンビニ日和!

 コンビニバイトの島中と先輩。防犯カメラも無いさびれたコンビニに現れたのはなんとコンビニ強盗。お金が無いことを説明し、なんとか穏便にお帰り願う二人だが……。
 島中さんのキャラよwww強盗が実際に店員に成りすます事件があったようですね。事実は小説より奇なり。

③青春絶縁体

 この物語に出てくる二人は学級カーストの最下層。クラスに馴染めず、居場所が無い。だけど部室の中でだけはいつもの自分とは違う自分を演じることができる(また本当の自分に戻ることができる)。でもそれが相手にばれてしまったら……?
 一人で寂しくお弁当を食べた経験がある人にはきっと気持ちがわかるはず!逆に言うと二人だけの世界は二人だけにしか分からないんです。

④ワンダーランド

 たまたまた拾った何の変哲も無い鍵。この鍵に合う鍵穴はいったいどこにあるのだろう。
鍵穴探しを始めた少年が見つけたのは、廃屋に住む殺人者と、殺人者に殺され冷蔵庫に入れられた女性の死体。昨日までがちがちなまでに平凡だった少年の人生が、少しずつワンダーランドに変化していくのが読んでいてワクワクします。

⑤王国の旗

 子供たちだけで作られたボーリング場の小さな王国。ひょんなことからそこに来ることになった女子高生の小野。高校生といえば大人と子供の丁度中間の年齢ですよね。子供という幻想にしがみついて生きるのか、味気ない現実を代表する橘敦也にきちんと向き合うのか、幻想的な雰囲気がなんだか読むものを不安にさせる一遍。

⑥ホワイト・ステップ

 私が丁度読んだ時期がお正月で、この作品の舞台もお正月の文善寺町でした。しかも雪が正月の間だけ積もって、昼には溶けてしまう。その状況も一緒で思わずググっと前のめりに読んでしまいました。
 「もしあの時別の行動をとっていた自分が、平行世界で生きていたら?」というアイデアはよく見るものですが、はかない雪を通してだけ意思疎通ができるというロマンティックな設定。平行世界があって、そっちで成功している自分がいても、こっちの世界で惨めにもがいている自分には、きっと何かほかの役目があるという力強いメッセージをもらった気がします。

 どれも普通に面白いです。サクッと楽しんで読めました。
二分間の冒険 (偕成社文庫)/偕成社

¥756
Amazon.co.jp

 お正月、いかがお過ごしですか。
管理人は今日、久々に外の空気を吸いにデパートにまで足を伸ばしてみました。ものすごい人!人!人!わが町のどこにこんなに人が隠れていたのだろうというくらいの人でした。
 デパートなのでもちろん福袋があったんですが、私は福袋というものを買う心理が良く分からないんですね。欲しくないものは別に欲しくないんですよね。特に服。好みが全然違うものが来ても困ります。特にこんなヒキヲタニートの私のところにコーディネートの難しいシュッとした服が来たら困ります!!!!

 さて、本日の本は岡田淳さん『二分間の冒険』、児童書です。

 六年生の悟はある日、黒猫のダレカの力によってまったく別の世界に飛ばされてしまいます。元の世界に戻るには、ダレカが化けている何かを見つけなくてはなりません。
 飛ばされた先の世界には、人々の時間を食らう竜がいて日々小学生たちが生贄として差し出されていました。生贄となった少年と少女たちは竜の謎賭けに勝ち、その心臓に剣を突き立てなければなりません。もし負けてしまうと彼らは時間を吸い取られ、何の夢も希望もない老人にされてしまうのです。果たして悟は元の世界に戻れるのでしょうか。そして、竜と生贄の少年少女たちはどうなってしまうのでしょうか。

以下ネタバレ

 とにかくどきどきワクワク!!!!私はファンタジーはなんとなく置いてけぼりにされている気がして苦手なんですが、この作品は一つ一つの仕掛けに意味と説得力があってぐいぐい物語に引き込まれていきます。しかも解説の上野さんがおっしゃっているように、その裏テーマみたいなものが嫌味じゃないんです。手に汗握る面白い冒険がまずちゃんとあって、その裏にまるでサブリミナルみたいに意識しないけど心に残ってくるテーマみたいなものがあるんです。

 でもテーマとか考えなくても普通に面白いですよこれ。竜の出すなぞなぞとか私ひとっつもわかりませんでしたからね!!!小学生賢いなぁ!!!謎賭けの勝負のときに、みんなで力を合わせていく過程が自然で好きです。ただ漠然と良い子ちゃんたちがそろっているんじゃなくて「結局力を合わせたほうが物事がスムーズに、良いほうに進むから」という至極単純でしかし的を射た理論があるのがいいのです。

 悟はこれだけの冒険をして、また日常に帰ってきたとき、もちろん元の世界は全然変わっていないんですよね。たった二分間しか経っていないから。でも悟には少しだけ世界が違って見えるんです。これって本を読む感覚に似ている気がします。もちろん二分じゃ読めないんですけど、現実ではただ目が活字を追っていっているだけで、読む前と読んだ後には世界は変わらない。だけど、自分には何か変化が起きている。なんだろう、上手く言えないけど、メタ的な読書体験ができたというか……。

 小学生のときに読みたかったな。