経行(きんひん)あれこれ…あるいはラベリングの呪縛 | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

タイで黄衣を着てテーラワーダ修行させて頂いていた時、自分のいたワット・パクナムというお寺は違う瞑想法だったのだが、おおむねタイのヴィパッサナ瞑想の主流は、言葉によってラベリング(ラベルづけ、即ち言語化して行くこと)を行うタイプだと、初めて聞いた。
 
一挙手一投足に sati (気づき)を持って、と言っても慣れていないとなかなか難しいから、坐っている時には坐ってる、坐ってるとか、呼吸してる、歩いてる、左足、右足などとラベリングすることによって気づきを明確化する、坐禅以外に歩行禅にも応用可能だし、日常生活のどんな時でもが、修行時間となり得る。
 
なるほど、なるほど、では日本で坐禅の時に行う「経行」(きんひん)はこれが大元なのだなと得心し、それからは日本式で坐禅を行う時にも、経行時、つまり立ち上がって歩く時には、ラベリングを行うことにした。
 
ただ、私事ごとながら、その後、紆余曲折を経て、私は現在、坐禅や瞑想をする時に、ラベリングを行っていない。意識してラベリングしないようにしているのだが、えらいもので、ややもすると心の中で、無意識にラベリングが始まってしまう。
 
このラベリングという方式は実に便利に簡単に、「仏教修行にとって、 sati (気づき)が最も大事だ」ということを、身体で感じさせてくれるので、ブッダ以来の伝統的な方式ではないとは言いながら、この修行法を最初に編み出した人は、本当に偉いなあと思う。
 
プラユキ・ナラテボー師の三冊の著作には、いずれも師の推奨するチャルーン・サティ瞑想の実践方法が述べられているが、坐って手を動かす方法と、歩行瞑想の両方に関して、強いてラベリングする必要はありませんということが、必ず書かれているのを見て、歩く時にはラベリング無しで「歩き」に気づいてみようと、今日、改めて、あれこれ思い直した次第です。
 
 
 
 
天台宗と曹洞宗と臨済宗の経行の違いについてや、
インドのブッダガヤ大塔境内にある「経行石」については、
「アジアの経行」をご覧下さい。
 
 
ホームページ「アジアのお坊さん」本編も是非ご覧ください!!