アンドのブログ -6ページ目

アンドのブログ

ブログの説明を入力します。


$アンドのブログ


今日は間違えずに11:00につけました。今日も暑い、到着してファイルをもらうときに1号車か2号車どっちのトラックで教習をするのか言い渡されます。今日は2号車でした、教習現場へ降りていくと2号車が変な場所に止まってた、信号を進んだ曲がり角の中途半端なばしょで誰が止めたんだろ謎である。
本日も暑かったので車の中やばいだろうなとおもって教官来る前にエンジンつけてエアコンをつけておいた。暑いので大丈夫だろうと思い気を利かせてつけたが、案の定大丈夫だったw
今回は第一段階の最終日で8回目という事で、見きわめ検定の直前である。教官は暑がりの教官で3回目なれた先生なのでやりやすかった。もう詳しく聞くことはなかったから自分なりに落ち着いて一つ一つ集中しながらクリアしていった。今度の日曜日の朝10:00からだ、楽しんでくるしかないな。

合格したら第二段階か、仮免もらえるのが楽しみだ。

ひとつだけ今日詳しく教えてもらったことのおさらい。

出発口の停車時のルール
①左方向指示器をだして、番号のポールぎりぎりまで車の前面をくっつける。
②バックに入れる。
③ハンドブレーキをかける。
④エンジンを切る
⑤バックミラーで後ろを確認して、目視で後ろも確認する。
⑥車を降りる。

隘路でバックをする場合
①必ず後ろをミラーで確認してバックをする。


ペタしてね

一週間ぶりの教習所になります。久々の教習所です、気合入れていくために少し早めに出ることにしました。10:40に到着していつものファイルを受け取ると久々のクールビューティーが受け答え、心の中で「ひさしぶり!」・・といいます。心の中で。久しぶりなのにぜんぜん笑わないのはデフォですが。
すると「○○さん?今日12:00からですよ?」うっかり1時間早く来てしまいました。かっこわるw
でも話できたからいいか!

今日の教官は初日に教えてもらった教官でした、比較的若く、わりと詳しく教えてもらえて今日もなかなか良い感じでした。
一週間ぶりということでスタートでいきなりバックに入れてしまい焦った。トラックのシフトは普通車と違ってて

R 2 4 6
|| ||
‐‐ ‐‐
|| ||
1 3 5 7

という感じで左上にバックがあるんです。通常1速は使わないので止まっている状態から2速発進なのでRのすぐ横を感覚で覚えないといけません、初心者の私はちょっと気を抜くと2速のところをRバックに入れてしまってドキっとします。

出発して1週間離れてると結構忘れてますね、右折のときは中心線に寄ること、S字の感覚、隘路の感覚、全てマジ集中でこなさないとミスる感じでした。7時間目にして始めて習う事もありました。
停車のときのルールです、まず停車位置に指示器を出しながらべた付けしたあとシフトをRにいれてハンドブレーキさらにエンジン停止、運転席から降りる場合は後ろを確認してドアを開けること。これ知らないまま見きわめ検定に入らなくて良かった(^∇^)

他には今日のテクニックとしては急ブレーキのためしというか制動の仕方かな、40キロ出して思いっきりブレーキを踏み込めって言われたのでやってみたらちゃんと※ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が効いてすこし感動するとか、隘路で先生がお手本を見せて一発で入る方法とかをやってくれました。この先生結構よかった



※ABS:自動車における安全・効果的な制動システムの1種。ABS(antilock brake systemの略)とも。緊急時やすべりやすい路面でブレーキをかけたとき,タイヤの回転が止まり(これをロックという)横滑りする(これをスキッドという)のを防止して,タイヤが最大の摩擦力を得られるようにするとともに進路を保持する自動車のブレーキシステム。
$アンドのブログ
↑第一段階8時間。今日で6個目のハンコもらいます。

今日もめっちゃ暑かったですが第六日目第一段階も残すところあと3回になりました。
今日の教官はイライラ教官でした、二日目くらいの教官で上から目線の教官様でした。暑いのはわかるけどもうちょっとフレンドリーに接してくれてもよさそうなのになあと思いました。フレンドリー具合はゼロでしたwただ授業が始まる前からトラックのエンジンをかけて室内を冷やしてくれているというツンデレ具合は合格です。



$アンドのブログ
↑車体は12mもあります。帰り乗用車にのると凄い楽です。


トラックのブレーキはかなり慣れてきたが、やっぱり縦列の時に方向指示器がもどってしまって再度つけるのを忘れてしまう病はなおりません。
ああそういえば前回の教官と今回の教官でルールというか縦列が終了した場合の合図の仕方がちがってて焦った。しっかりしてくれといいたい。通常縦列が終わったら終わったら、すぐ右方向指示器をだして次のコースに出るんだけど今回の教官はニュートラルにしてハンドブレーキ後「終わりました」言いなさいといってきた。前回の若教官は縦列の場合必要ないっていったのにどうすればいいんだよ。しかたなくおっさんは聞かなかったけど取りあえずやることにした。

明日から北海道に行くので少し時間が空く、今度の29日までお休みなのです。
いま北海道は競走馬の品評会中でそれに行ってきます。