一週間ぶりの教習所になります。久々の教習所です、気合入れていくために少し早めに出ることにしました。10:40に到着していつものファイルを受け取ると久々のクールビューティーが受け答え、心の中で「ひさしぶり!」・・といいます。心の中で。久しぶりなのにぜんぜん笑わないのはデフォですが。
すると「○○さん?今日12:00からですよ?」うっかり1時間早く来てしまいました。かっこわるw
でも話できたからいいか!
今日の教官は初日に教えてもらった教官でした、比較的若く、わりと詳しく教えてもらえて今日もなかなか良い感じでした。
一週間ぶりということでスタートでいきなりバックに入れてしまい焦った。トラックのシフトは普通車と違ってて
R 2 4 6
|| ||
‐‐ ‐‐
|| ||
1 3 5 7
という感じで左上にバックがあるんです。通常1速は使わないので止まっている状態から2速発進なのでRのすぐ横を感覚で覚えないといけません、初心者の私はちょっと気を抜くと2速のところをRバックに入れてしまってドキっとします。
出発して1週間離れてると結構忘れてますね、右折のときは中心線に寄ること、S字の感覚、隘路の感覚、全てマジ集中でこなさないとミスる感じでした。7時間目にして始めて習う事もありました。
停車のときのルールです、まず停車位置に指示器を出しながらべた付けしたあとシフトをRにいれてハンドブレーキさらにエンジン停止、運転席から降りる場合は後ろを確認してドアを開けること。これ知らないまま見きわめ検定に入らなくて良かった(^∇^)
他には今日のテクニックとしては急ブレーキのためしというか制動の仕方かな、40キロ出して思いっきりブレーキを踏み込めって言われたのでやってみたらちゃんと※ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が効いてすこし感動するとか、隘路で先生がお手本を見せて一発で入る方法とかをやってくれました。この先生結構よかった。
※ABS:自動車における安全・効果的な制動システムの1種。ABS(antilock brake systemの略)とも。緊急時やすべりやすい路面でブレーキをかけたとき,タイヤの回転が止まり(これをロックという)横滑りする(これをスキッドという)のを防止して,タイヤが最大の摩擦力を得られるようにするとともに進路を保持する自動車のブレーキシステム。