アンドのブログ -7ページ目

アンドのブログ

ブログの説明を入力します。

$アンドのブログ

本日は第五日目。
いやはや、先生によってこんなに違うもんですかねー。今日の先生は比較的若い先生でした。完全ニ僕より若いですねー今まで先輩の教官ばっかりだったので指導方法はこんなもんかなーと思っていましたが、やはり若い先生は素晴らしかったです。今まで気にもとめなかった細かいところや大型トラックの基本的なハンドル操作の仕方、パターンまで図に描いてきちんと教えてくれました。
むだ話や世間話などは一切なかったですけれど、まだ不安が残る第1段階では、非常に為になりました。
また、見極め検定の際はコースを暗記する必要はないらしいです。昔、普通車を取った時はコースを暗記させられたような気がします。大型一種の場合は一つ一つ指示があるみたいなのでよかった。暗記しないで言い分ゆとりができた感じがする。

・坂の前の5番を曲がるときは中央線に寄ること
・隘路を左から入る場合は一つ前の十字路左有線、左右確認すること(減点対象)
・8番から右に曲がるとき信号で次の方向指示器は信号の真ん中ぐらいで指示を出す
・2番を左折する時は教習小回りで頭を中央線よりはみ出さないこと(減点対象)
・S字は終始3速でも良い
・カーブの途中で方向指示器が終わった場合は必ず再度方向指示器を付け直す(減点対象)
・障害物から路上駐車に入る場合、自然なカーブで後輪ををラインにそりながらギリギリまで近づけること。必ず方向指示器を忘れないようにする(減点対象)
・隘路では、必ず停車してハンドブレーキ後「終わりました」の合図をする前後切り返しをしてもきちんとボディーまでラインに入っていれば減点はない。
・カーブでのハンドル切りが少し早いような感じがする。


今日は本当に暑かった教習所の帰り道よく思うことがある、大型車両を運転している人達はやっぱり交通マナーが、よくできている。全員てきているわけではないけれど大概安全運転である。あれだけデカイ車体を動かすのだから当然であるがよくこんな狭い道路や曲がり角などを運転できるなーと感心します。今日は久しぶりにCB ねえさんもお見かけしました。全然笑わねー。愛嬌ゼロです、だけどOK 。
何かと旬な韓国です、ロンブー淳もツイってます、国際司法裁判所(世界の裁判所)で決着をつけましょう!!・・・と怒り心頭ですね。

中にはスキをついて(日本大使館に)火炎瓶を投げたり、トラックで突っ込んでくる者までいる。
しかしマスコミをはじめ韓国世論はこれを異様と思わず平然としているらしい。
理解に苦しむところです。


実はあんまり詳しくない私みたいなおっさんでもなんとなく把握できる竹島問題の説明があったので下に記します。

米「よーし日本、持ち物はいったんすべて置け」(1945年ポツダム宣言)
韓国「チャンス!あの島欲しいなぁ・・・」
米「竹島は日本の領土だからダメだよ」(1951年ラスク書簡)
米「竹島は日本のものとする!この約束は来年の4月28日から有効ね!」(1951年サンフランシスコ講和条約)
韓国「やば!日本のものになっちゃう!あの島は韓国のものでーす!てへぺろ」(1952年李承晩ライン)
日本「ええええ。こっちは江戸時代から渡航許可(1656年)出してたし、そっちは地図にも載ってなかったじゃん!」
韓国「いや、この地図に島書いてあるでしょ」(1530年八道総図)
日本「方角もサイズも全然違うじゃん・・・」
韓国「いや、この本に『天気がいいと島が見える』って書いてあるでしょ」
日本「その『島』は前に鬱陵島だって自分で言ってたじゃん・・・」(1694年)
韓国「うるさーい!盗人め!
日本「もめごとがあったら喧嘩じゃなくて、話し合いで解決しようって決めたよね?」(1965年日韓国交正常化)
韓国「いや、これもめごとじゃない!」
日本「もめてるでしょw確実にwうちのものだから名前シール貼らせてね」
韓国「近づくな!近づくと殴るぞ!盗人め!」(軍事占拠)
日本「はいはい・・・こっちが盗人なのね・・・。わかったから、警察行(国際司法裁判所)いこう?」
韓国「やだ!」 ←今ここ



ごねすぎわろたw

$アンドのブログ
今旬の韓国ですがネットを徘徊してたら面白いもの発見したので
韓国の方たちが主張する「韓国起源」を貼り付けてみました。コピペで疲れた。

韓国人に言わせれば下に貼り付けた単語すべて韓国発祥らしいです。
ほとんど偉い学者や著名人が主張してるというからびっくりです。
「アステカ文明」からあるんだから竹島くらい余裕で韓国起源ジャイ!なんでしょうね。



剣道
剣術

武士道
切腹
日本刀
居合道
抜刀術
柔道
合気道
大東流合気柔術
新羅三郎
道の精神
空手
相撲
忍者
忍術
伊賀流
服部氏
ツツジ
茶道
千利休
華道
盆栽
和歌
演歌
折り紙
歌舞伎
花札
日本庭園
おかず
日本の大部分の食べ物
豆腐
蕎麦
日本酒
寿司
刺身
醤油
味噌
味噌汁
納豆
沢庵漬け
沢庵宗彭
奈良漬
海苔
海苔巻き
しゃぶしゃぶ
和牛
うどん
長崎ちゃんぽん
イカ徳利
飴・朝鮮飴
「日本」の語源
日本語
敬語
万葉集
万葉仮名
多くの日本語の語源
片仮名
「君」・「僕」の語源
君が代
「天下り」の語源
「奈良」の語源
「くだらない」の語源
「竹島」の語源
「釜石」の語源
「飛鳥地方」の語源
「祭り」
「神輿」
「わっしょい」
「葦原中国」
「至る」
の語源
神社
祇園祭
牛頭天王
スサノオ
八百万の神
「神奈備」の語源
「神」の語源
ねぶた
東洲斎写楽
十返舎一九
蘇我氏
天照大神
卑弥呼
天皇
応神天皇
舒明天皇
応神天皇
倭王武
ヤマトタケル
八幡神
大国主命
スサノオ
応神天皇
日延
菅原道真
スサノオ
天照大神
乃木希典
佐藤栄作
岸信介
安倍晋三
安倍晋太郎
継体天皇
オヤケアカハチ
勾玉
大和政権
古事記
錦鯉
ソメイヨシノ
(桜全般)
秋田犬
田沢湖
事例
カメラ付き携帯電話
WiMAX
黄河文明
古代東アジア文明
紅山文化
三皇五帝


易学
八卦
河図洛書
科学
数学
現代文明
漢字
漢方医
鍼施術
阿骨打


泰山府君
(十王)
朱元璋
李白
李商隠
李賀
李渉
満州
愛新覚羅氏
広西チワン族自治区
上海
中秋節
三足烏
豆乳
太極図
羅針盤
囲碁
シャンチー
印刷
ロケット

人類
唐辛子
世界文明の始源
シュメール
世界言語
アステカ文明
インカ文明
メソポタミア文明
イギリス人
漬け物
ピクルス
チンギス・ハン
騎射
アッティラ
サッカー
複式簿記
床暖房

飛行機
捕鯨

イギリス人で噴出した。