東日本大震災の復興費用。

所得税に一定の割合(2.5%)増税し。

数十兆円単位の額を25年間かけて負担する。


当然、所得が高い人がより多くの額を負担する。

復興という、極めて公共性が高い費用を。

一部の高所得の人が多額の費用負担する所得税より、みんなで少額を負担する消費税の方が理にかなっていると前から言ってきた。

たかだか、所得税の2.5%の割増加算でも。

所得が高い人には、それなりの額になる。

被災地復興に使われるのであれば、納得もする。

しかし・・・

こんなバカどもの。

飲み食いや馬鹿騒ぎ。

私服を肥やす為に使われたかと思うと。

許せない‼️

恐らく、氷山の一角であろう。

全額国庫返還&厳罰は当然として。

様々な不正や無駄遣いを洗い出し。

予算を確保したけど、まだ使い切れていない、又は使う予定がない復興のための資金(税金)もあるようだ。

余ったからと言って、復興以外の用途で、じゃぶじゃぶ使うのではなく。

復興につながるように、貴重な税金を使ってほしい。


ちょっと早いですが。


お昼ご飯に、うちの従業員にご馳走した。


崎陽軒の父の日弁当。



期間&数量限定。


コロナの自粛による影響で。


最近はお弁当を宅配してくれるお店が増えた。


職場でのランチには好都合。



特製のエビとカニのシュウマイが入った。


相変わらず安定の美味しさの崎陽軒。


父の日と言っても。


会社で本当に父なのは、自分だけ😅


ごちそうさまでした!


小学生の子供2人。

パパは誰もが知っている大手企業の管理職。

専業主婦(パート主婦)世帯で、年収1200万円と聞いてどう思うだろうか?

裕福で恵まれてる!

って一般的に感じる方が多いと思う。
(勝手な想像)

うちの複数のママ友達の愚痴?を聞くに。

彼女達の世帯もこの年収ラインが多いような気がする(勝手な想像)


児童手当



しかし。

所得制限という名目(ガス抜き・コスト削減)で。

全ての補助をカットされ(児童手当・医療費補助)

都心近郊の新築マンションのローンに、塾などの教育費。

国産のハイブリッドカー(ミニバン)の維持費。

これだけで、カツカツでゆとりは乏しい。

これが現状だ。

自分も、社会人1年目の年収は200万円。

それから、経験や努力をコツコツ積み重ね、運も味方につけてどんどん年収は上昇し。

?千万円まで上昇。

でも。

年収の上昇とともに、満足度や裕福度も比例して上昇したのは。

記憶を辿ると、たぶん年収900万円くらいまでだったと記憶している。

それ以上は、税金や社会保障費の天引きの著しい上昇で、頑張って働いても、満足度が所得アップについてこなかった。



新型コロナで景気が落ち込み。

補助金などの大盤振る舞い。

勿論、必要な補助は大切だが、無駄もかなりあるハズだ。

感染拡大が落ち着いた次は、そう、増税だ‼︎

当然だが、ばら撒いたお金を税金として、将来に渡って回収しなければならない。

消費税の増税は政治的に難しい。

となると・・・

公平と言いつつ所得税に定率で増税を課して、一部の高額所得者に大部分を負担させるという筋書きだろうか・・・
(東日本大震災の復興所得増税と同じ仕組み)

緊急事態宣言のもと、政府や自治体の要請を守らず、酒類を提供して営業する居酒屋も中にはあるようだ。

要請を守って休業した店主が言っていた。

『頑張った正直者がバカを見ないようにしてほしい』

ほんとにその通りだ!


今日は久しぶりの休日。

朝寝坊して起きたら、小学生の娘達がまだ部屋にいた。

あれ⁉︎学校は?

そう、今日は横浜開港祭で公立小学校はお休み。


横浜開港祭



では、みんないるので。

お昼に先日買った一蘭のラーメンを。



お湯で温めて調理するだけ。

具材は入っていないので。

好きな具を入れて。


完成✨✨

とても美味しい!

ただ、実店舗で食べるより、当然味は落ちる。

特にスープ。

スープだけなら、先日のカップラーメンの方が実店舗に近いと思う。

5食入りで、お値段2000円。

外出・外食自粛の今なら、イベント的に楽しめると思う。

夜、突然花火のようか音が。

慌ててベランダへ。


密を避けるため、事前公表なしのシークレット花火。

コロナ対応に奮闘する医療従事者へのエールも込められているようだ。

ワクチン接種も、徐々に進んできているようだ。

イスラエルでは、規制が全て解除されたとか。

来年の開港祭は、是非みんなで盛大に祝いたい。



今朝の日経の記事。





高所得者向けの児童手当をカットする法案が可決されたばかりでの、この記事。


カットして浮いた財源は、保育園や待機児童解消にまわすとの建前(言い訳)


児童手当カット法案


今朝の日経の記事が全面的に正しいとは言えないが。


政府のやってる事は、全くチグハグ。


そもそも、待機児童問題は、何年も前から言われていた事。


今更って感じもする。


手当てをカットしたいために、それを正当化したいがために、もっともらしく待機児童問題を持ち出したと、邪推してしまう。


この有様では。


子育てや少子化対策に対して。


一貫性も、説得力もなく、国民の理解は、特に手当てをカットされた世帯からは、全く得られないだろう。