学校での英語教育について考えることが、日本人にとっての、外国語としての英語学習について考えるきっかけになりまして、なんだかこのブログを始めた時に思っていたことに戻ってきたような気がしています。それは、とてもいいことだろうと思っています。なぜならば、子供が受ける教育を考察することが、もっと大きく、日本人がするべき英語学習の基礎、それもしっかりした土台を築くことになることが理想だと思うからです。
コミュニケーション能力の養成が外国語能力の向上にもつながることは間違いないのですが、イコールではない。人によっては、「とても英語力があるのに、コミュニケーション能力がない人」もいれば、逆に、「全然英語能力がないのに、コミュニケーション能力だけはある人」もいる。ここまでは昨日まで考えていたことのまとめです。
そこで、学校教育はどこへ向かうべきなのか、ということなのです。「たまご」が先か「にわとり」が先か。「コミュニケーション能力」が先か、「英語力」が先か。どちらでもいいのですが、外国語を使うことによってコミュニケーション能力を養うことに決めた以上は、まず、外国語の修得を目指さなければ、本末転倒だと思うのです。なぜならば、コミュニケーション能力は、母国語である日本語を使っても養うことができるからです。私には、そちらのほうが今の我が国の状況をみていると、はるかに重要なことだと思えます。日本語を使ってしっかりと論理的な文章を話したり書いたりする訓練が、どの程度学校の現場でなされているのでしょうか?子供たちは教わらないとできないのです。ただ押し付けられているだけではできるようにはならないのです。マニュアル通りのあいさつや会話ができることが「コミュニケーション能力」だと誤解してしまってもいけません。
さて、仮に、日本語でもコミュニケーション能力を養成することを主眼に置き、きちんと理路整然と自分の意見を提示できる教育を目指すとしましょう。まず何から始めましょうか?小学1年生にいきなり意見を主張することを求めることがよい教育でしょうか?
私は、そうは思いません。従来通りに、文字の読み書きから始めていいと思うのです。むしろ、今まで以上にしっかりと、徹底的に、正確に文字の読み書きの訓練を行うべきだと思います。なぜならば、「読み書き」ができることはもはや目標ではなく、「聞く、話す」ことも含めたコミュニケーション能力を養うことが目標だからです。正確な「読み書き」ができなくて、きちんと人の話を「聞く」こと、自分の意見を「話す」ことができるはずがありません。今、国語教育について考察しましたが、そっくりそのまま外国語である英語に当てはめてみてください。これこそ、この数十年日本で行われてきた英語教育ではありませんか。つまり、今まで、我が国の英語教育はコミュニケーション教育を「軽視」していたのではなくて、そこまで「到達できなかった」だけのことなのです。「コミュニケーション」を重視するあまり、ゲームや歌に時間が奪われては、なおさら目標に「到達」するのは遅れてしまいます。学校現場にいる先生たちが、基本になる「読み書き」を疎かにしないことを願います。辞書の使い方は、国語の時間などでは小学生からやるべきだと主張し、実践されている先生が多くいらっしゃいますが、ぜひ、英語の辞書も早い段階から慣れ親しむといいのですが。しかし、そこにもまた時間の制約があります。
昨日の話と重なりますが、「通訳訓練を通して英語の力を養う」のか、「英語の能力を駆使して通訳の技術を磨く」のか、どうでもいいことなのです。どちらにしろ、コミュニケーション能力は必要なのですから。
文科省が学習指導要領に書いたことは、絶対的に正しいことなのですが、正しいことはそれだけではありません。また、なにが正しいのかもわかりません。いや、わかっています。すべて正しいのです。みんなでひとつの目標(ここでは「コミュニケーション能力の養成」)に向かって勉強することにしたところで、効果的な学習などできるはずがありません。また、「ひとりひとりが違うこと」を理解できることが「コミュニケーション能力」の大前提のはずです。他人との違いを理解できないとコミュニケーションは成り立たないのです。人それぞれ違う道を通って「英語力」を付けていくしかないのです。
繰り返しますが、「コミュニケーション能力」と[英語力」は等しいものではありません。いままで学校の英語の時間に行ってきたことを疎かにせず、むしろ、より徹底して、効果的に身につける学習方法を開発し、その上で総合的な「読書話聞」の能力を養成することへと進んでいくことが最善の方法だと思います。この、「読書話聞」の総合的な能力を「コミュニケーション能力と呼びましょう。もし、それが大学まで10年間学んでも不十分だというのなら、その時間を増やせばいいことです。しかし、他の教科の時間を削る価値があるのかどうかは疑問が残ります。