監視艇「ふさ丸」
【特設特務艇】
特設監視艇「ふさ丸」
千葉県水産試験場
【排水量】
176総トン
【所属】
第二一戦隊
昭和19年11月17日
太平洋上を哨戒中の監視艇「ふさ丸」は、浮上してきた米潜水艦「ロンキル」と砲戦を行う。
「ふさ丸」は、「ロンキル」の、40ミリボーフォース機関砲、12.7センチ砲により大破・放棄された。
この交戦で、「ロンキル」は、後部発射管上の魚雷積み込み口が爆発。また、船体の耐圧区画で2箇所の貫通部分があったため、作戦を中止し、ハワイの基地に帰還した。原因は40ミリ砲弾が、後甲板に張ってあったワイヤーに触れ、爆発したことがあげられる。
《米軍記録》
損傷:米潜水艦「ロンキル」
「ロンキル」は対戦中に「ふさ丸」の他、商船2隻を撃沈している。
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
調査未刊により今後大幅に加筆・改定を予定しております。
初稿 2005-10-18
特設駆潜艇「鵲(かささぎ)丸」
【特設特務艇】
特設駆潜艇「鵲(かささぎ)丸」
佐賀県水産試験所
【排水量】
417総トン
【所属】
第二三特別根拠地隊
特設捕獲網艇「長良丸」(三菱汽船 855総トン)
特設駆潜艇「鵲(かささぎ)丸」(佐賀県水産試験所 417総トン)
昭和19年2月1日付
入籍と同時に第二三特別根拠地隊所属
昭和19年8月7日
セレベス島北方にて船団上空直衛中の九五式水上偵察機(九三四空か二三特根所属?〈調査未完、詳細不明〉)が、潜航中の米潜水艦「サランドス」を発見、60キロ対潜爆弾2発を投下。深度21メートルにいた「サランドス」の艦尾下方で爆発。
さらに護衛中の二三特根所属の特設捕獲網艇「長良丸」、特設駆潜艇「鵲丸」の2隻がこの潜水艦に対して爆雷攻撃を行う。
「サランドス」は、この攻撃を避けるために深度130メートルに沈下したが、左舷減速装置、右舷水深コントローラーが破損、出力は三分の二に減じた。
また、後部発射菅の魚雷の推進装置が動き始め、やむなく「サランドス」は深度30メートルまで浮上し、魚雷を発射。20秒後に魚雷は早爆した。
「サランドス」は作戦を中止し、右舷1軸でオーストラリアに帰還した。その後、損傷が甚大であったので本国に大修理のため向かう。戦列復帰は翌年4月であった。
《米軍記録》
損傷:潜水艦「サランドス」(大破)
「サランドス」は軽巡「龍田」を含み日本艦船11隻を撃沈した。
*対潜作戦の関係上、一部、他稿と重複しております。
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
*コメント欄もお読み下さい。
調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております。
初稿 2005-10-18
第2稿 2005-10-23 一部修正・加筆
特設捕獲網艇「長良丸」
【特設特務艇】
特設捕獲網艇「長良丸」
三菱汽船
【排水量】
855総トン
【所属】
第二三特別根拠地隊
特設捕獲網艇「長良丸」(三菱汽船 855総トン)
特設駆潜艇「鵲(かささぎ)丸」(佐賀県水産試験所 417総トン)
昭和18年5月1日付
第二三特別根拠地隊に所属変更
昭和19年8月7日
セレベス島北方にて船団上空直衛中の九五式水上偵察機(九三四空か二三特根所属?〈調査未完、詳細不明〉)が、潜航中の米潜水艦「サランドス」を発見、60キロ対潜爆弾2発を投下。深度21メートルにいた「サランドス」の艦尾下方で爆発。
さらに護衛中の二三特根所属の特設捕獲網艇「長良丸」、特設駆潜艇「鵲丸」の2隻が、この潜水艦に対して爆雷攻撃を行う。
「サランドス」は、この攻撃を避けるために深度130メートルに沈下したが、左舷減速装置、右舷水深コントローラーが破損、出力は三分の二に減じた。
また、後部発射菅の魚雷の推進装置が動き始め、やむなく「サランドス」は深度30メートルまで浮上し、魚雷を発射。20秒後に魚雷は早爆した。
「サランドス」は作戦を中止し、右舷1軸でオーストラリアに帰還した。その後、損傷が甚大であったので本国に大修理のため向かう。戦列復帰は翌年4月であった。
《米軍記録》
損傷:潜水艦「サランドス」(大破)
「サランドス」は軽巡「龍田」を含み日本艦船11隻を撃沈した。
昭和20年5月
ジャワ沖で米潜水艦「シーロビン」により撃沈された。
*対潜作戦の関係上、一部、他稿と重複しております。
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
*コメント欄も参照下さい。
調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております。
初稿 2005-10-18
第2稿 2005-10-23 修正・一部加筆