特設艦船戦史 雑想ノート -18ページ目

電令作第二号

電令作第二号


皆様へお知らせです。


この度、ブックマーク欄に、

「硝煙の海」-陸・海軍徴用船乗組員の記録-http://www.geocities.jp/kaneojp/

をリンクさせていただきました。

元大同海運にて通信士として貨物船「啓昭丸」「高瑞丸」、戦時標準船E型タンカー「昭豊丸」、戦時標準A型貨物船「向日丸」等に乗船され、戦後は海上保安庁で活躍なされた、菊地金雄氏のホームページです。

太平洋戦争中、悪戦苦闘しつつシーレーン確保に敢闘した日本商戦隊の乗組員による貴重な記録が掲載され、資料的価値も高い貴重なサイトです。

全編未完成稿の拙ブログとは同列にする訳にはいきませんが、ご好意によりリンクの許可をいただきましたので、併せてお読みになることをお勧めいたします。

特設巡洋艦「浅香丸」

【特設軍艦】

特設巡洋艦「浅香丸」

 

 

【排水量】

7,398総トン

【速力】

19.0ノット

【装備】

14センチ単装砲4基、13ミリ連装機銃2基、53センチ魚雷発射管2基

 

【所属】

第二二戦隊 

 

 

昭和17年2月1日付

第一監視艇隊、第二監視艇隊が、特設監視艇72隻を以って編成され、第五艦隊に付属した。

第二二戦隊〔特設巡洋艦「赤城丸」「粟田丸」「浅香丸」〕と監視艇隊で哨戒部隊を編成、東方哨戒を行うことになった。


昭和17年3月下旬

【編成】

(北方部隊)

第五艦隊〔司令官:河瀬四郎中将〕

 第二二戦隊〔司令官:吉良俊一少将〕(基地:釧路) 通称:黒潮部隊

 特設巡洋艦「赤城丸」

         「粟田丸」

         「浅香丸」 

 


昭和17年5月~

「アリューシャン攻略作戦」

【編成】

第五艦隊

旗艦:重巡洋艦「那智」

 第四戦隊・第二小隊 重巡洋艦「摩耶」「高雄」

 第四航空戦隊     軽航空母艦「龍驤」、特設航空母艦「隼鷹」

 第二十一戦隊     軽巡洋艦「木曽」「多摩」

 第一水雷戦隊 旗艦 軽巡洋艦「阿武隈」      

  第六駆逐隊     駆逐艦「暁」「響」「雷」「電」

  第七駆逐隊     駆逐艦「潮」「曙」「漣」

  第二十一駆逐隊  駆逐艦「若葉」「初春」「子ノ日」「初霜」

 第一潜水戦隊 旗艦 伊号第九潜水艦

  第四潜水隊     伊号第二五潜水艦 伊号第二六潜水艦

  第二潜水隊     伊号第一五潜水艦 伊号第一七潜水艦 伊号第一九潜水艦

 第十三駆潜隊     駆潜艇「第二十五号」「第二十六号」「第二十七号」 

 特設巡洋艦      「粟田丸」「浅香丸」

 特設砲艦        「神津丸」「第二日の丸」

 特設敷設艦      「まがね丸」

 特設水上機母艦   「君川丸」

 特設運送船      「白山丸」「球磨川丸」「衣笠丸」

 護衛駆逐艦      「帆風」「汐風」

 その他         「第二菱丸」「帝洋丸」「富士山丸」「第五清寿丸」「快鳳丸」「白鳳丸」「俊鶻丸」「日産丸」



昭和18年3月

「アッツ島沖海戦」


第五艦隊と特設巡洋艦「浅香丸」、貨物船「三興丸」(山本汽船、4,960総トン)「崎戸丸」(日本郵船、9,245総トン)

アッツ島に対する輸送に従事〔アッツ島守備隊長:山崎保代大佐以下、砲兵、高射砲隊長、キスカへの海軍防空隊員等約550名、12センチ山砲、高射砲、15センチカノン砲、弾薬、糧食等〕。

 

昭和18年3月22日

1600 駆逐艦「薄雲」と「三興丸」が幌筵島を出港。


昭和18年3月23日

軽巡洋艦「阿武隈」(第一水雷戦隊・旗艦)、駆逐艦「電」「雷」(第六駆逐隊)、特設巡洋艦「浅香丸」、貨物船「崎戸丸」が幌筵島を出港。 

5時間後、重巡洋艦「那智」(第二十一戦隊・旗艦)「摩耶」、軽巡洋艦「多摩」、駆逐艦「若葉」「初霜」(第二十一駆逐隊)が出港。 


 



【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献」を参照下さい。 

 

調査未完のため、今後、大幅に加筆・改訂を予定しております。 

 

初稿  2005-12-04

第2稿 2005-12-26 一部加筆


特設巡洋艦「粟田丸」

【特設軍艦】

特設巡洋艦「粟田丸」 

 

【排水量】

7,397トン

【速力】

19.0ノット

【装備】

14センチ単装砲4基、13ミリ連装機銃2基、53センチ魚雷発射管2基

【搭載機】

水上偵察機1機

【所属】

第二二戦隊 

 

 

昭和17年2月1日付

第一監視艇隊、第二監視艇隊が、特設監視艇72隻を以って編成され、第五艦隊に付属した。

第二二戦隊〔特設巡洋艦「赤城丸」「粟田丸」「浅香丸」〕と監視艇隊で哨戒部隊を編成、東方哨戒を行うことになった。


昭和17年3月下旬

【編成】

(北方部隊)

第五艦隊〔司令官:河瀬四郎中将〕

 第二二戦隊〔司令官:吉良俊一少将〕(基地:釧路) 通称:黒潮部隊

 特設巡洋艦「赤城丸」

         「粟田丸」

         「浅香丸」 

 

昭和17年4月17~18日

「ドーリットル空襲時の機動部隊との交戦」

〔4月17日〕
正午 本土東方700浬、北緯36~29度間の洋上で哨戒を実施していた第二哨戒隊[特設巡洋艦「粟田丸」、特設砲艦「安州丸」「興和丸」、特設監視艇20隻]と第三哨戒隊[特設巡洋艦「浅香丸」、特設砲艦「第一雲洋丸」、特設監視艇16隻]が交代した。

〔4月18日〕

0630 釧路に向け航行中の第二哨戒隊所属の特設監視艇「第二三日東丸」(90トン)が、北緯36度、東経152度10分地点にて「敵飛行機3機見ユ針路南西、敵飛行機2機見ユ」と第一報を打電。

0650 「敵航空母艦3隻見ユ」と米機動部隊発見を打電。(実際には空母「ホーネット」「エンタープライズ」の2隻)
「第二三日東丸」は、軽巡「ナッシュビル」の砲撃により沈没した。この30分間に6通の電文を発信した。
「ホーネット」はドーリットル隊を発進ご、反転避退。

「エンタープライズ」は3時間に渡り付近海域に留まり、付近の監視艇に対し航空攻撃を行った。

【被害】

沈没:特設監視艇「第二三日東丸」「長渡丸」

大破(船体放棄):特設監視艇「長久丸」「第二一南進丸」「第一岩手丸」

中・小破:特設巡洋艦「粟田丸」、特設砲艦「興和丸」、特設監視艇「第三千代丸」「栄吉丸」「第二旭丸」「第二六南進丸」「海神丸」

戦死者:33名、負傷者:23名

 

 

【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献」を参照下さい。 

 

調査未完のため、今後、大幅に加筆・改訂を予定しております。 

 

初稿  2005-12-04