〔1歳2ヶ月〕2024年最初に新米を食べる!? | 〔人もパスもつながる〕キラリな日々

〔人もパスもつながる〕キラリな日々

ブログの説明を入力します。

皆様一度はこのCMみたことありますか?

幸せそうに家族でゲームをする光景
まるで演技ではないような子供の自然な笑顔

じつはこれ…

あの頃いっしょにボール蹴っていた子が
大きくなったものです( ̄▽ ̄;)


そんなすいちゃんも大きくなりました♪
今日は朝からお買い物
ベビーカーに乗せるも…

パパの抱っこが良いと駄々をこねてくれる(T_T)
もう可愛くてたまりません…

普段なかなか会えない分
この週末はゆっくりべったりさせて頂きました

「(あれかってくだしゃい)」


ちょうど1年前…
初めてパパに笑顔を魅せてくれたかと思い
おもわず待受画面にまでしていましたが
じつはこれ数日ぶりにう●ちがでて
スッキリした顔なのでした(苦笑)

いっぱいパパと遊んでくれてありがとう(*^^*)

さて。
けんせい(4年)いよいよブラジルへ。
この夏休み学んだこと活かして…
なんて細かいことは言わない。

勉強した言葉でコミュニケーションとって
しっかり食事とれるかどうかが海外遠征の価値


勝ち(かち)より価値(かち)
この言葉がなかなかこの北関東の地では
特にサッカー少年団やクラブチームに
関わる大人達が根本的に勘違いを
されているケースが多くて残念である


このお盆期間もひたすら練習やら試合やら合宿…
気がつけば〔こなす〕になっている子供達は
練習が休みになると喜ぶという悪循環…


そもそも指導者の役割は
教える ➡️ 伝える(提案)
育てる ➡️ 導く(提案)

https://ameblo.jp/pico2015futsal/entry-12862116003.html


片付けのなか手を止めてみんなでバイバイした日
あの光景は美しかったな。。。


やらされている挨拶やダラダラな片付け
※挨拶や片付けすら保護者のチームは問題外として…
そこにどんな価値があるのだろうか?


我々大人達がまずひとりの社会人として 
認知(共感)➡️判断(提案)➡️実行(挑戦)
が大切なように
子供達の意見だからこそ尊重し共感し
そのうえで〔提案〕で充分なのです。

先回りして答えを教える必要などなく
それこそが自己解決能力すなわち
考動(×行動)へとつながっていく


多くの保護者様達が今回のイベントなどで
キラリキッズ達が自分達で熱中症対策として
テント組み立てミスト扇風機や涼風機を運び
試合中も全力で応援しながら球拾いや
MVPの発表などそのオフザピッチに驚かれた


キラリキッズ達の考動力の原点はここにある

続々と追加予約・新規予約ラッシュ!!
※明日は定員あとわずか!!

人は人との出会いで成長していく

子供達の楽しい夏はまだまだ続く♪