大人にこそ共育(×教育)の機会を | 〔人もパスもつながる〕キラリな日々

〔人もパスもつながる〕キラリな日々

ブログの説明を入力します。

数字というものは色々と明確になりますね?


あの大人気サッカー漫画
2000万部発行
いよいよ連載10年目だそうです!!

サッカー部で頑張る中学3年生だった主人公が
世界のバルセロナを相手に戦っている姿は
なんだか嬉しくなってしまいますね(  ̄▽ ̄)


また作者小林有吾先生の公式ブログによると
あのキャラクターのスピンオフも!?\(・・;)/


自分も大好きなキャラクターです。

サッカーの才能は
「どれだけサッカーを愛せるか」…だった。

本当に名言ではないでしょうか?


この新生活が始まる4月
早くも退職問題がクローズアップされてます…。

https://www.fnn.jp/articles/-/679824?display=full


え?まだ1ヶ月も経過していないのに?
え?そもそも退職も代行って…

新しい時代そして世代に理解は必要ですが
色々とツッコミたいことありますよね?( ̄▽ ̄;)

しかし
本当にそれは今時の若者だけが原因でしょうか?


『アオアシ』同様にやはりキラリスポーツパーク
リラックススペースに全巻揃っている
サッカー漫画『ジュニオール』にて


子供達がサッカーを辞めてしまう理由第1位
いや…そのほとんどの理由には
理不尽な〔大人〕が関わっているのです。


愚かな自称監督…勘違いをしている親…
時には他人の子の保護者であったりと様々

そもそも子供には子供の人生があるにも関わらず
少なからず人生の先輩であるはずの〔大人〕が
なぜ原因になってしまうかというと…

自分の思い通りにならないことが我慢できない
つまり〔大人〕になれていないのです。

もちろん素晴らしい〔大人〕もたくさんいます。
ただ社会のなかで自分自身で考動せず
あやつり人形のような日々を過ごしている方々は
やはり子供達をもあやつり人形かのように
動かそうとし…思い通りにいかないと怒鳴る…


そんな〔大人〕から子供達は何か
【学び】が果たしてあるのでしょうか?

法改正した時に想像ついたのでは?
そもそも新制度なんて誰が知ってます?

偉い〔大人〕の方々が長い間話し合って

決めたのですよね?

これで恩返しだなんて言えますか?


戦争中のウクライナに何兆寄贈しました?


改めて共育(×教育)って大切だなと。
じつは子供達から学ぶべきなのは大人達であり
子供達より先に学ぶべきなのは大人達である。


「まったく今時の若者は…」
なんてぼやきそうになったなら
●●のせいでではなく●●だからこそのマインド
まずそのベクトルを自分に向けることから

未来(さき)を創り支える存在である子供達のため
現在(いま)こそしっかり大人達が学ばなければ!!
この子達の明るい未来のために…ん?

あ、、、家族分みんな揃ったようです(*^^*)笑




さて。

昨日はまさかの春の嵐…も夕方には止み
外で開催できて何よりでした♪
考えながら楽しみながら
それはもちろん《オフザピッチ》での考動も♪
ゴールに喜ぶ様子も可愛いですが
並んでいる間に〔分析〕しながら
応援してあげたり拍手してあげる様子こそ
何より誇らしく愛おしい\(*^^*)/


4/9火曜U-12クラス

自己紹介後のコミュニケーションアップから

●●のせいでではなく●●だからこそのマインド

強風のせいでではなく強風だからこそのマインド
みんな楽しんでくれてますね?(*^^*)

【脱出ロンド鬼ごっこ】
ルールには必ず意味がある
その意味を利用するために考える
悪巧み?こそ考えて楽しんでいる証♪

【変則3対2ゲーム】
少人数のせいでではなく少人数だからこそ
今年も練習メニューの初動も進行も早いのは
これまでの先駆者達の素晴らしい背中をみて
変化進化感化してきたからこそ\(^^)/

今年度も考えながら楽しみながら

ちょっとまだ不安な点もあるけど…

第8期卒団生(新中学1年生)よ?
おかげさまで後輩達はしっかりと
技術力の前に人間力
貴方達を受け継いでいるよ?

https://ameblo.jp/pico2015futsal/entry-12846380584.html

https://ameblo.jp/pico2015futsal/entry-12846381017.html

https://ameblo.jp/pico2015futsal/entry-12846381335.html

https://ameblo.jp/pico2015futsal/entry-12846382009.html


少なくとも自分は素晴らしい考動力がある
貴方達の未来が楽しみ過ぎるから。



おかげさまで今月も続々と新しいお友達が(*^^*)
人は人との出会いで成長していく
新しい〔出会い〕に感謝。