【受け継がれていく〔共育(×教育)〕の場】第132回親子スクール | 〔人もパスもつながる〕キラリな日々

〔人もパスもつながる〕キラリな日々

ブログの説明を入力します。

お笑い芸人さんというのはやはり普段から
どうすれば人々を笑顔にできるのかを考えていて
本当にリスペクトしかない。

「『お前ら21でマンUからの9億のオファー
 蹴った事あるのか??
 年収9億超えてから物申してこいど素人ども』と
 コメントしたら炎上するので
 技術不足でしたは最適解かと」



「サッカーを観ていて思うのですが
 調子が良い時ほど負けるとショックなのですが
 自分や、プロ野球に当てはめると
 ここら辺りで一度負けて逆に強くなった。
 と思うことがあるので一度負けるは
 悪いことばかりじゃないと思う」
https://www.chunichi.co.jp/article/840893?rct=entertainment 


一般素人が居酒屋でぼやくくらいなら良いが
わざわざ的外れな批判をSNSに書き込んだり
そもそも『人』としてズレている事実に気付かず
周りに止めてくれる人がいない可哀想な現実。


またもっと情けないのは元サッカー選手ながら
それっぽい事を言いながら批判している選手…。
皆さん気付いてますよね?
その方々は『育成』の勉強をしていないので
指導の仕事していないですよね?

当然悪いところばかり指摘して良いところ
見逃してしまう方々に大切な我が子を
任せられませんよね( ̄▽ ̄;)

しらないはみえない

無知は罪

意識は知識

人生は生涯チャレンジで永遠の〔学び〕
まずは何事にも意識することから( ̄▽ ̄)




さて。
昨日も可愛い笑顔が溢れたキラリスポーツパーク
1/20(土)第132回親子スクール
下や4歳~上は小学1年生の7組の仲良し親子と
りむ(中2:第6期卒団生)
だいち(5年)、らむ(3年)、けんせい(3年)の
優秀アシスタント4名も参加してくれました♪

普段のキッズスクールから言語化であったり
オフザピッチ含め考動を意識しているからこそ
気配り&心配りができるのでアシスタントとして
もうどこにだしても恥ずかしくないので
毎回初参加される方々には驚いてもらえますね。

これも代々先駆者達から受け継がれてきたこと。
優しくされた子は優しく育っていくものですね。


まずは〔アイスブレイク〕含め
【ファイブタッチ】
さりげなくパーソナルエリア内で
大好きなパパママとハンドコミュニケーション♪
子供達にとっては〔模倣〕〔チャレンジの仕方〕
大人達にとっては〔伝える力〕

やはり大切なのは共育(×教育)ですね(*^^*)

少しずつ考えながら楽しみながら
良い意味でのパーソナルエリアからの脱出
距離感そのままに距離間を♪

足じゃんけんで勝って宝物(ボール)GETだぜ♪
このアクションストレッチ・ウォーミングアップ
後々〔伝える〕作業への伏線となっていきます。


慣れてきたら
あきないように
あきらめないように
脳へどんどん新たな刺激!!
勝ったら相手を挑発
負けたら泣いて
引き分けたらボールを足で引いて奪う!!

…ついついあの頃を思い出しました(T_T)
この頃のキッズ生はみんなもう中学生高校生…。


親子対決だけでなくアシスタントに挑むことで
子供達も《コミュニケーション》広がっていく

…気付けばらむも優しいお姉さん側(*^^*)

…おい( ̄▽ ̄;)笑

…おい( ̄▽ ̄;)苦笑


小さな頃からできるテクニック練習にも
数種類チャレンジしてもらいました!!
気がつけば夢中でチャレンジを繰り返す子供達
チャレンジして失敗が大切だよと
そして
すべての練習メニューの《つながり》
最初からずっと大切だよと伝え続けてきた
【眼(観る)】【耳(聴く)】
できなかったことができるようになる喜びへ♪


…アシスタント達にとっても〔アウトプット〕
自分より小さな年代へのアドバイスという優しい気持ちが
じつは言語化のトレーニングになってますよね(*^^*)


可愛すぎる最年少(*^^*)
でもこうしてチャレンジしてくれる時間こそ
何よりのタカラモノなのです!!
夢中力=集中力


『良い失敗』を繰り返すことで得る〔学び〕
じつは誉めてあげるべきは成功や勝利ではなく
次への糧となる良い失敗や価値ある敗北
勝ち(かち)より価値(かち)


教えたいことがあるのなら
導くことこそ大人達の役目

なにより…
何度失敗してもチャレンジしようとする姿勢こそ
何より我が子を誇りに思ってあげて欲しいなと!!


なんだかんだ天気もってくれたので後半は外へ!!
親子スクール名物の【親子対決】


「もっと広がれ」
「もっとパスをだしなさい」
団子は宝
子供達のやる気というエネルギーが
溢れている構図なのです!!


モチベーションとは内発的動機
なぜ近年の子供達は大人達から
「最近の子は集中力がない…」
「昔と違って今の子はやる気ないよね…」


はい。
子供達からやる気を奪っているのは
じつは我々大人達なのです。



やはり「子育て」「育成」も永遠に共育(×教育)
大人がお手本にならなければなんてことはなく
意外と子供達にとってはいっしょに学んでくれ
いっしょに失敗してくれるパパママのほうが
嬉しいものなのです。


モチベーションとはガソリン
どんなに高性能のエンジンを搭載した車も
ガソリンがなければ走らないのです。
未来(さき)のための現在(いま)
ずっとこれから考えながら楽しみながら
走り続けてくれるために
高性能(才能溢れる)な子供達に
自信とモチベーションのガソリンを満タンに♪


ご参加いただけた皆様
悪天候のなか遠路はるばる
ありがとうございましたm(_ _)m





次回
第133回親子スクール】は日曜開催!!
日付:1月28日(日)
時間:10時30分~12時

仲良し親子のご参加お待ちしてます(*^^*)