最近週末時間をとれるようになり
今日も朝から教え子達の試合観戦に
茨城県八千代町のほうへドライブ♪

色々と言いたいこと伝えたいこと多々ありますが
あくまで第三者なので見守るのみでここは我慢。
ただ…
怒鳴りまくっている大人それを観て失笑している対戦相手の大人
これでも環境なんて関係なく本人のやる気次第?
やる気をださせるのも含め環境なのでは?
これも世の理不尽に耐えるために必要な時間?
最低限『先生』と呼ばれる医者・弁護士…
人に何かを伝える者は誰より知識を学んだうえで
伝え方も当たり前のように学ばなければならない

かつて卒団生達も全員が答えていたよね?
楽しい時間は自分達で創る
現在(いま)「楽しい」のなかにある「嬉しい」は
それなのかい?
24時間をデザインする
せめてオフザピッチの時間の使い方
あの頃は1分1秒を大切にしてくれていたね。
もう一度小学生のキラリキッズ達といっしょに
楽しく蹴りにおいで?
きっと〔学び〕しかないから。
ちなみに観戦後は少しでも娘に会いたくて


ん?( ̄▽ ̄;)苦笑
夜は69km先の埼玉県のほうへ。

同級生の毎月恒例レンタルコート
年内最後ということで参加できて良かった(・・;)

高校の卒業式後にボールを蹴ってそのまま毎月
同級生達とボールを蹴り続けて約27年
胸を張って言えることは…
おそらく自分はキラリキッズ達の誰よりも下手で
いつも友達いなくて壁を相手にボール蹴りながら
頭のなかでマラドーナやオランダトリオを相手に
想像しながら(圧倒的完敗…)ひたすら蹴り続け
それでもサッカーが大好きで継続していたから
たくさんの仲間や好敵手に出会うことができた。
人は人との出会いで成長していく
自発的動機〔モチベーション〕は負けない素人達
あの頃いっしょに蹴る友達がいなかった自分へ
「今も蹴り続けているよ?」と。
「今は仲間いっぱいだよ」と。
「今もサッカー大好きだよ」と。
そして
「サッカー好きになってくれてありがとう」と。
さて。

夕方からはもちろん子供達がはしゃぐ時間♪

12/15(金)キラリキッズスクール
まだまだインフルエンザなどで学級閉鎖など
年末ではありますがお休みが多いのは残念ですが
群馬県茨城県栃木県埼玉県と県境を越えて
こうして子供達がいっしょにはしゃぐ光景は
たまらないですよね(*^^*)
観る(認知)が変わるから判断が変わる
たかが鬼ごっこ
されど鬼ごっこ
この12月だけで子供達のプレーがガラリと変化
子供達には無限大の可能性があるのです(*^^*)

今年の冬休みも初参加のお友達も続々と♪
誰かの変化がやがて進化となり
また必ず誰かに感化されていく
新しい〔出会い〕に感謝。
まだまだご予約お待ちしてます(*^^*)
◆おまけ◆