もう10年以上毎年のように
教え子がお世話になっている
古河三高サッカー部も勝ち進んでます!!
るい(キラリU-15出身)も1年生ながらベンチ入り
感謝ですね(*^^*)
↑家族や同級生以外のキラリファミリーも応援してるよ(*^^*)
また
自分にとってはひとつの小さな夢
明秀日立&古河第一の10番対決
キラリキッズスクール第2期卒団生による
同期対決は今度こそ実現なるか!?
高校生活最後の最後まで素晴らしい仲間と共に
考えながら楽しみながらまだまだ
未来(さき)のための現在(いま)
おや?

まさかの今年の茨城県大会冊子の表紙に
りょう(鹿島学園→法政大学)の姿も( ̄▽ ̄;)笑
これまた感謝ですね( ̄▽ ̄;)
何かひとつのものでもいいから
夢中になれるということは大変素晴らしく
若いうちから真剣に取り組む姿は美しい。
何も知らないメディア・人間が批判する様子は
申し訳ないですが暇人の僻み(ひがみ)とでしか
感じられないのは自分だけでしょうか?

昌平高校の藤島監督も大津高校の平岡総監督も
本当に素晴らしい指導者である前に
素晴らしい人格者です。
素晴らしい指導者達こそ
技術力の前に人間力
しっかり理解したうえで
普段から指導されてます。
プロフェッショナルとしても
1人の素晴らしい〔社会人〕としても
未来(さき)自立していけることを知っているから。
いつまで『連帯責任』を第三者が求めるという
古い時代の人間が意見するバカなことが続くのか
もちろん指導者として1人1人にまで
責任をもって向かい合うことは最重要ですが…
今回問題行動を起こした親御様に責任はない?
《大人が「ハッ!?」とさせられる子供の名言》
おかあさんたちが
自分たちのいないところで
色々話をするから

真の『悪』とは?
いつの時代でも考えさせられますね。
さて。
ぜひお父さんお母さんも《学び》
この機会にお子様との距離感を
改めて共育(×教育)していただけたらなと(*^^*)
技術力の前に人間力
と、言いながらもキラリの子供達がなぜ
技術の向上が早いのかその秘密もこの
パーソナルエリアに関係が!?\(^^)/
と、いうわけで

10/3(火)キラリキッズスクール
〔火曜U-9クラス〕
まずはみんなで鬼ごっこ♪
この時間が後々のテクニック練習の伏線に!!
テクニックとは
ボールを自由自在にコントロールして
(ボールコントロール)
身体を自由自在にコントロールして
(ボディーコントロール)
相手をも自由自在にコントロールすること。
自己解決能力
これもひとつのセルフジャッジ
勝ち(かち)より価値(かち)
こんな時間がまたタカラモノ(*^^*)
自分達で考えながら楽しみながら
楽しい時間は自分達で創る
ついつい大人達が無駄だと考え省きがちな時間が
子供達にとって何より大切な時間だったりする。
《笑顔》こそがその証明。
〔火曜U-12クラス〕
こちらのクラスは【対面リレー式鬼ごっこ】
高学年はより瞬間判断とボディーコントロール
さりげないですが(オフザピッチ)並んでる間に
それぞれが言葉のキャッチボール(作戦タイム)
この後のテクニック練習で伏線回収…も
あまりのレベルの高さに自分もDF役に白熱…
撮影忘れてたのも良い失敗か( ̄▽ ̄;)苦笑
指導者も教師も親も教育ではなく共育
教えてるつもりが教えられてることがほとんど。
誰もが日々〔学び〕なのです。
◆おまけ◆
今夜の10/4水曜個サルも
すでに満員御礼→定員枠追加と
2コート開催決定済み!!
ご予約はお早めに\(^^)/
受付にて素敵な発音期待してます\(  ̄▽ ̄)/