様々な釣り方で大漁 | 〔人もパスもつながる〕キラリな日々

〔人もパスもつながる〕キラリな日々

ブログの説明を入力します。

専門誌で「9」の評価だそうです。
 
いや~ちょうど昨日のブログ
 
本田選手・岡崎選手・香川選手の必要性を
 
熱い想いを?語らせていただいたので
 
余計に彼らの活躍は嬉しいですね。
 
そして今日はこんな話題もひとつ。
https://victorysportsnews.com/articles/5801/original

(↑話題の「ハリルホジッチの解任を叫ぶ前に、最低でも考えてほしい3つの事柄」

 

ハリルホジッチ代表監督否定派の自分ではありますが

 

こうして肯定派の意見も冷静に愛読し勉強になります。

 

そのうえで、、、

 

もっと日本人に合う守備的戦術も攻撃的戦術も

 

しっかりと落とし込める日本人監督が

 

何人もいるという現実を知ってもらいたい。

 

きっとそれは現状よりも必ず

 

選手達がこれまで培ってきたモノを活かし

 

子供達が憧れるサッカーであることも。

 

世界で評価される『JAPANESE STYLE』

 

とりあえず韓国戦に出場する選手には

 

頑張っていただきたいという本音も(苦笑)

 

 

 

 

さて。

 

 
今日も自主トレに励む子供達。
 
この時期は小学校早帰りが多いですね(通知表かな?)。
 
最近「自主トレ行きたいのですがコート空いてますか?」
 
もちろん自分で電話してくるキラリキッズ生も増えてきました。
 
今月のテーマは「目標設定」
 
ちょっと変わったテーマではありますが
 
毎回スクールのなかで「テーマ」を大切にしてくれるからこそ
 
意識改革が凄く早い。
 
 

中国の老子の言葉で

「授人以魚 不如授人以漁」

 

「飢えている人に魚をとってあげれば

 一日は食べられるけれど、

 魚のとり方を教えれば、

 彼は一生食べることができる」という意味

 

指導者講習なのではもうお馴染みの言葉ですが

 

自分はそんな「釣り方(魚のとり方)」ですら

 

様々な方法を魅せ

 

子供達自身の『眼』で観て『耳」で聴き

 

自分達で考え自己流にしさらなる釣り方を

 

発見できる喜びを得るように指導するタイプかな?

 

それは必ずフットボール以外にも活きてくるから。

 

今週もスクールへの取り組み方
 
ちょっとした空き時間や自主トレの時間
 
子供達がどのように限られた時間を過ごすのか
 
楽しみで仕方がありません♪
 
 
ぜひ子供達の成長を親御様にも
 
見守っていただきたい。
 
今週末はココサル開催!!
 
いや本当に1分1秒で成長していく子供達。
 
最高の時間。
 
https://ameblo.jp/pico2015futsal/entry-12336155656.html

 

昨日のブログでも掲載させていただきましたが

 

年内最後の親子スクールも開催されます。

 

https://ameblo.jp/pico2015futsal/entry-12334973995.html

(↑前回【第21回親子スクール】の様子はこちら)

 

https://ameblo.jp/pico2015futsal/entry-12330680175.html

(↑第20回親子スクールは施設内でしたが・・・)

 

 

(↑第19回親子スクールは大勢の仲良し親子が。。。)

 

 

 

https://ameblo.jp/pico2015futsal/entry-12323613359.html

(↑その他過去の親子スクールの様子はこちらからも)

 

こちらも親子で必ず得るモノがあるはず。
 
まだまだご予約お待ちしております。