ぐうたら系。

ぐうたら系。

ここでは風景とかに特化してみました。

Amebaでブログを始めよう!
ちょっと余裕ができたので浮上。
いろいろ blogのネタはあるのですが、
エントリーする時間の優先順位が下がってました。(^_^;

G7に絡めてオバマ大統領が岩国経由で広島入りしたとのことで、
GWの 5月1日(日)に羽田から熊本までフライトしたときのことを。

505搭乗口からバス。
羽田空港 505搭乗口からバスに乗って機材まで。


日本国政府専用機(Japanese Air Force)。
搭乗して窓から外を眺めると 日本国政府専用機(Japanese Air Force)が!


東京湾。
D滑走路から離陸して旋回。
東京湾に反射する太陽が眩しい。(●´ω`●)


風の塔。
風の塔。


羽田空港(東京国際空港)。
羽田空港(東京国際空港)。
いってきます。


自宅。
どこかに自宅が写っています。(笑)←


富士山見えない。
富士山見えないなーと思っていたら反対側の窓だった。(^_^;;;
山中湖とか見えるからおかしいと思ったんだ…。


たぶん小牧空港。
たぶん愛知県の小牧空港。


琵琶湖。
琵琶湖。
広角側の画角は広めの F900EXRですが、
それでも全景が写らないほど大きいんですね。(゜゜ )


岡山空港。
岡山空港。


瀬戸内海。
瀬戸内海。
大きな島から小さな島まで。


岩国錦帯橋空港。
岩国錦帯橋空港。


大分空港。
大分空港。
いよいよ九州上空。


くじゅう連山。
くじゅう連山。


オートポリス。
オートポリス。
5月21、22日に開催予定だった SUPER GTは、
熊本地震被害のためキャンセルに。(>_<)(>_<)

このあと熊本空港に降り立つ直前からのことは、
また別の機会に。m(_ _)m



厚木基地(厚木海軍飛行場)正門。
厚木基地で行われた日米親善春祭りに行きました。
基地内に入れる機会は年に数回なので貴重。(●´ー`●)


厚木基地(厚木海軍飛行場)。
だいぶ前の夏に来たことがあって今回は二度目の入場。
でも中の様子は全く覚えていませんでした。(^_^;;;


厚木基地 日米親善春まつり 2016。
日米親善。(●´ー`●)


アメリカン消防車。
大きな はしご車。
カラーリングとか何故か一目見てアメリカだと分かりますね。


ゆるキャラ。
ゆるキャラっぽいのが…。(笑)


厚木海軍飛行場。
正門から滑走路までだいぶ歩きます。
何せ広い。


厚木基地(厚木海軍飛行場)管制塔。
左の建物は管制塔。
向かいには自衛隊とアメリカ海兵隊の艦載機が展示されています。(((o(*゚▽゚*)o)))


P-3C。
自衛隊の P-3C(のアップ)。


P-1。
自衛隊の P-1(のアップ)。


VFA-102 Diamondbacks。
F/A-18F ダイアモンドバックス【VFA-102】。
今回の航空師団の中では一番人気みたいで、
売っているグッズとか他の師団よりも1.5~2倍の価格。(゜゜ )

特に近々オーストラリアに異動(?)するとのことで、
今回は「さよなら厚木」と書かれたワッペンとか売ってました。


VFA-102 Diamondbacks。
パイロットさんたちのサービスも◎。(((o(*゚▽゚*)o)))

この他に ロイヤルメイセス【VFA-27】、イーグルス【VFA-115】、
ダムバスターズ【VFA-195】、シャドウホークス【VAQ-141】の
色付き機体も展示されてます。


VAW-115 Liberty Bells。
E-2C リバティ ベルズ【VAW-115】。
機体の背に付いているレーダーが特徴ですね。
パイロットさんたちは超陽気でした。(笑)


VRC-30・Det.5 Providers。
C-2A プロバイダーズ【VRC-30・Det.5】。
空母への物資輸送などを担っている機体。

後方の荷物室やコックピットが開放されていたので、
見学待ちの長い列が出来てました。


ヘリコプター飛行隊。
各師団のヘリコプターも展示。


P-1 着陸。
滑走路に P-1が降りてきました!
今日は午後から訪れたので着陸が見れたのはこれ1回でしたが、
朝から来ていれば F/A-18の離着陸とかも見れたようです。


ホットドッグ。
滑走路を離れてイベント広場的な場所へ。
何か食べようとホットドッグを 1つ注文したら 3つ出てきました!
もう終了時間が近いので投売りだったようです。(^_^;


F-14 TOMCAT。
広場の隅に退役した F-14が展示されています。


F-14 TOMCAT。
やっぱりトムキャットはカッコイイ。(*´ー`*)


マッカーサー元帥。
正門近くにマッカーサー元帥の銅像。

日差しは強めでしたが気持ちイイ風が吹いていて、
過ごしやすい中で楽しく見学できました。\(^o^)/



ひまわり。
見る見る伸びる ひまわり。(゜゜ )


オリーブ。
立派な葉っぱが生えてるなと思ったらオリーブだそうで。(゜゜ )
木から落ちた実から種をとって育てたんだとか。
すげー。(゜゜ )


長池公園。
天気がいいので長池公園で屋外ランチ。(●´ー`●)


タケノコごはん。
ここ数日食べたかった タケノコごはん。(●´ー`●)
でも思っていた味と違ってちょっとガッカリ。(^_^;


オオシマザクラの実。
オオシマザクラの実。
熟れたら食べられるようですが、
食べる勇気は…ないです。(^_^;;;


朝焼け。
時系列バラバラになってますが…4月16日(土)。

福島県棚倉町へ向かうため早起き。
…でしたが、それでも予定時間より1.5時間寝坊。
朝焼けは綺麗でしたが真っ暗な時間に出発してるはずでした。(^_^;

早起きは渋滞を避けるためだったのですが、
出発が遅れたら案の定 常磐道が渋滞していたので
進路を変更して東北道経由に。


県道林道。
東北道を下りて県道へ。
山道…。


棚倉町。
棚倉町に入りました。
途中休憩しようかと思ってましたが休憩ナシで 4時間運転。
渋滞してないと楽しくて休憩いらずになっちゃうんですよねー。


蓮家寺。
少し離れた駐車場から徒歩移動。
途中に歴史のありそうな蓮家寺というお寺がありました。


枝垂れ桜。
枝垂れ桜が綺麗。(*´ω`*)


棚倉城址。
目的地の棚倉城址。
公園になっています。


さくら。
桜の見ごろでした。(*´ω`*)


十万石棚倉城まつり。
十万石 棚倉城まつり。


火縄銃。
火縄銃(弾無し)とか ぶっぱなしてました。(゜゜ )
初めて見たよー。(((o(*゚▽゚*)o)))


時の鐘。
早起きしたせいもあり(?)、
というか昨晩は睡眠時間2時間だったので…
祭りのあとクルマに戻ってシートを倒したら…
1.5時間経ってました。(^_^;;;

…さて帰ろうと出発。

町内に時の鐘がありました!
福島県棚倉町は 埼玉県川越市と姉妹都市で、
市街化活性化事業の一環で川越市の時の鐘を模して造られたとか。


戸津辺の桜。
帰り道の道路脇に「福島県の天然記念物 戸津辺の桜」という看板が。
そういうの見ちゃうと立ち寄っちゃうんですよね。
帰りは急いでなかったし。


戸津辺のさくら。
立派な一本桜でしたが見頃は終わっていました。(>_<)
エドヒガンザクラという種類だそうです。

再び運転。
眠くなることもなく3.5時間休憩ナシで帰宅。
今日もありがとうございました。



夕日。
4月11日(月)。
リニア・鉄道館を後に あおなみ線で再び名古屋駅へ。
夕陽が眩しい。


工場萌え。
金城ふ頭のあたりから眺める工業地帯。
写真じゃ画角が狭くて伝わりにくいですが、
THE 工業地帯!(?)って感じの風景で圧巻でした。
夜景とかも綺麗なのかな?


きしめん。
名古屋駅のホームで きしめん。(*´﹃`*)


CLUB SARU。
金山駅へ移動。
ライブ。


名古屋駅前。
再び名古屋駅へ戻って深夜バス待ち。
今回も内容の濃い名古屋遠征でした。(*´ω`*)



あおなみ線。
4月11日(月)。
名古屋駅でドクターイエローを見送ったあと、
あおなみ線へ乗車。


リニア・鉄道館外観。
終点の金城ふ頭駅で下車して リニア・鉄道館 へ。 (((o(*゚▽゚*)o)))


リニア・鉄道館入場。
入場。
SLから始まる鉄道の進化。


東海道新幹線。
東海道新幹線がズラリ。\(^o^)/


新幹線o系。
0系。
カワイイ。(●´ω`●)


新幹線0系、運転席。
なんと0系の運転席に入れるキャンペーン期間中で、
中に入って運転レバーを握って写真を撮っていただいたりしました。(*´ω`*)
スイッチ類が昭和を感じさせます。

土日祝日などの来場者が多いときは 1時間待ちとかになるそうですが、
平日だったので待ちナシでした♪


オヤ31形式、ライオンキング。
ライオンキングいたよ!(違)


ケ90形式蒸気機関車。
お外の列車もくまなく見学。


時計16:45。
再び館内へ。
迫る閉館時間の17:30。
時間が足りない。(^_^;


客車。
木造の客車って温か味があっていいですよね。(*´ω`*)


新幹線922形、ドクターイエロー。
922形の元祖ドクターイエロー。
カワイイ。(●´ω`●)


新幹線100系168形式、食堂車。
新幹線100系の 2階建て車両の2階。
1階はキッチンで2階は食堂。
晴れている日の車窓とか優雅だったことでしょう。(*´ω`*)


ドクターイエローとすれ違った!
100系の車内から「いまドクターイエローとすれ違いました!(興奮)」的な写真。


リニア・鉄道館2階。
建屋の2階へ。
駅弁コーナーが17時で閉まってた。(>_<)(>_<)(>_<)


ジオラマ。
ジオラマとかも全部見ました。
満足。(●´ω`●)



矢場とん、ひれかつ。
4月11日(月)…名古屋に行きました。
もう2週間も経ってる。(^_^;;;

深夜バスで名古屋入りしてスーパー銭湯でのんびりしたあと
名古屋駅エスカの 矢場とんでランチ。
いつも わらじとんかつなので今回は ひれかつにしました。

美味しいけど量が足りなかった。(爆)
や、腹八分目だからちょうどいいか。


名古屋駅入場券。
入場券で名古屋駅のホームへ。
黄色いヤツを迎えに来ました。∠( 'ω')/

自分より前に来ていた親子の坊ちゃんが、
待ち切れずに寝ちゃいそうになっているのを励ましつつ待機。


ドクターイエローT4、1。
定刻通りに来た!


ドクターイエローT4、2。
ドクターイエロー T4編成、こだま検測。


ドクターイエローT4、3。
名古屋駅16番線に入線。
平日ということもあってかギャラリーは少なめ。


ドクターイエローT4、4。
西に向かって定刻通り出発。
今日も元気にいってらっしゃいませ~♪


ヒマワリ。
発芽した ひまわりの成長の早さ…。


ひまわり。
しかもどんどん発芽してる。(^_^;
今年は売るほどの量になりそうだな…。


新鶴本店、塩羊羹。
諏訪の老舗、新鶴本店の塩羊羹 を おみやげにいただきました。
ごちそうさまです。(*´ω`*)


茂木。
昨日。
いわきから宇都宮へ移動。
茂木の県道を走っていると交通規制。
軽自動車がひっくり返ってました。(゜゜ )

止められたところでシャッターを切りましたが、
走っている車に隠れてひっくり返っていた車が写ってなかった。(^_^;


ゆらら。
ゆららで朝風呂。


釜川。
釜川付近をお散歩。
レンガ造りやタイル張りなどオシャレな橋があります。
残念ながら枝垂れ桜はほとんど散っていました。(>_<)


釜川の八重桜。
今は八重桜が見頃。(●´ω`●)


二荒山神社。
二荒山神社へ。
ふぅ。


栃木県総合文化センター。
栃木県総合文化センターで観劇。


東北道渋滞。
帰り。
東北道の渋滞。(>_<)


境川事故。
近所まで戻ってきたら境川の橋が通行止め。
パトカーとか消防車とかたくさん来てます。
そして炎上して焦げたたと思われる軽自動車が
積載車で運ばれていくところでした。(゜゜ )

回り道してやっと帰宅。
今週末もありがとうございました。


常磐道。
おととい。
夜が明ける前の早朝からクルマで いわき市に向かってます。
常磐道を北上中。


いわき駅。
いわき駅着。


Breakモーニング。
友人たちと合流して Breakでモーニング。


Breakホットサンド。
ホットサンド追加。(爆)


用事を済ませて観光。
国道6号線を北上すると道路の脇に、
「ここから過去の津波浸水区間」などと書かれた看板が立っていました。(-人-)


四倉海岸
四倉海岸。
ウミガメの産卵場所もあるらしい海岸ですが、
復興事業の津波対策工事が行われていて
無数のテトラポットが仮置きされています。


四倉海岸テトラポット。
土曜ですが作業が行われていました。
おつかれさまです。


四倉海岸防波堤。
防波堤。
よじ登れないくらい高いです。
何mくらいあるのかな。

津波対策なのは理解できますが、
景観は損なわれていますね。(>_<)


夕日。
日が暮れていきます。


タケノコ!
道の駅よつくら港に超大きなタケノコ!
後ろにある通常サイズ(?)も立派ですが、
巨大タケノコは1mくらいあります。(゜゜ )

タケノコってここまで大きくなっちゃうと
スジばっかりで食べられないイメージですが、
これは食べられるのかな…。

タケノコごはん食べたい。←


メガ海鮮丼。
和(かず)で メガ海鮮丼。
旨い。(*´﹃`*)
いわき満喫。(●´ω`●)