ちっぴのブログ☆CHIPILOG -11ページ目

ちっぴのブログ☆CHIPILOG

美しい大人を目指す私の日々

手作りのお菓子ほど愛情あふれるものはない。


お母さんが子どものためにおやつを手作りしているなんて、まったくもって幸せな家庭の象徴のような気がするし、以前、友達が焼いて持ってきてくれたケーキには感動した。


お菓子を作る人、エライ。


だって、お菓子作りって、きっちり分量を量ったり、何度も粉をふるったり、ものすごく面倒なんだもの。


「お菓子は売っているのにはかなわないよ~」


と言ったのは、うちの母。娘の私もそう思う。愛情というプライスレスな部分は横に置き、売っているお菓子には、そう簡単に太刀打ちできるものではない。そんな持論をもつ親子である。我が家のキッチンからお菓子の焼けるいい香りが漂うことがほとんどないのも、自然な話。


そういうわけで、私は今年もバレンタインデーに手作りお菓子はやりません。振り返れば、過去、バレンタインデーということで何度か手作りにトライしたことがあったけど、ろくなことがなかったな…。


学生時代に作ったスィートポテトは、どこからどうみても馬糞のようにしか見えなかった。その上、味も単なるイモ。


うちのだんなさんにも、一度だけクッキーを作ったことがある。手の平の皮がむけるほど、力いっぱいバターか何かをこねくり回したわりに、できあがった一品は我ながらふつうの味。美味しいとは言いがたかった。


「あんまりうまくできなかったけど」


と言って差し出したところ、


「お、クッキーじゃん!!」


食いつきは良好の彼だったが、味に対するコメントがなかったと記憶している。あれ以来、お菓子はもう作らないと心に決めた(執念深いと言わないでーーー叫び)。


いいんです、人それぞれ百通りの愛情表現があるんです。


今日、私は吉祥寺の喫茶店でだんなさんにコーヒーとケーキをご馳走しました。そしてSAPPOROとROYCEのコラボレーション、Chocolat Breweryをプレゼント。チョコレート風味の発泡酒です。さらに、もの珍しいのでいつだったか買っておいた瓶入りのベリーニの栓を抜き、小さいつまみを何品かつくって、二人仲良く晩酌しました。ベリーニのピンクは愛らしく、バレンタインにぴったりでした(食事に合う合わないは別として)。


これが今年のバレンタイン。


こうしてバレンタインデーの前日に、まるで当日のような動きを見せたのは、明日の夜、私は用事があるのです。ダンス教室に行かなくてはならないのです。今日の一連の彼へのおもてなしが、自己都合の愛情表現ではないってこと、だんなさんはよーく分かってくれていることだろう。



ちっぴのブログ☆CHIPILOG




自営業のだんなさんは、クリスタルボウルを抱え、焦りに焦って出かけて行きました。


ココだけの話、あれが人の心を癒すような音を奏でる人の舞台裏だとは思えない。何個持っていったのか知らないけれど、大小様々のクリスタルボウルを運ぶため、部屋と車を往復しているうちに汗だくになり、最終的に、


「コートいらないや。暑い。外出ないし」


と言い出しました。…おい、おい、勘弁してくれよ、スーパー冷え性君。


「今はいいけどね、夜になったら寒くなるんだから。せめてコレ巻いていきな!!」


と、私は母親のように諭し、首にマフラーをかけてやりました。


…ほっ。


こんなことを書いては彼が気分を害するだろうが、これで私は一人静かに落ち着いて、パソコンに向かったり、DVD観たりできるにひひいや、事実、そう広くはない家の中に、ものすごい焦っている人がいると、こちらまで焦るものです。いや、ホントに。


このところ、私はじーっと家にこもるのが大好きで、だらだらと映画観たり本読んだりする時間がたまりません。昨年一年、結婚式がらみでやたらと外に出て、手を替え品を替え人生32年分をアウトプットしつくした反動がきているようです。今年は体がインプットを欲しています。


昨日は、満州国皇帝の弟に嫁いだ愛新覚羅 浩さんの自伝「流転の王妃の昭和史」を読み終えました。つくづく思うのは、私は学校で何を勉強してきたのかということです。お恥ずかしい話、無知すぎます。今度実家に帰ったら、世界史の教科書を引っ張り出してこようと思いました。当時、縦に時間軸があり、横に世界各国が並ぶ世界史をというものをまったく覚えられず、理解もできませんでしたが、今なら少しは興味を持って学べるような気がします(遅すぎることなんて一つもないぜ~)。


中国に興味が沸いたので、さっそく映画「ラスト・エンペラー」を借りに行ったら、残念ながら貸し出し中。


なので、今日は「チェ 28歳の革命」と「チェ 39歳 別れの手紙」を観て、チェ・ゲバラに関する知識を深めたいと思います。


「え、一人で観ちゃうの~?」


我が家のチェ・ゲバラの火付け役であるだんなさんは言いましたが、一人で観ます、はい。だって、今日も明日も彼は用事があるって言うからさ。


それにしても、彼にはいろんな知り合いがたくさんいて、忙しいこと、忙しいこと。フリーで仕事している人は、あぁいうフットワークとネットワークが必要なのかもしれませんね。そんな彼にくっついて歩いていると、私もいろんな人とお近づきになれるので大変ありがたいものです。この世で一番、私にいろんな人を紹介してくれるのは彼。見聞を広めてくれるオモシロイ人と一緒になれて、本当によかったです。


しかし、彼は会社員に比べて想定の範囲外の動きが多く、目下の私の悩み事は、何度彼の予定を聞いても忘れてしまうこと。


「あれ、今日は家にいるんだっけ?」


「今日、誰と会うんだっけ?打合せだったっけ?」


一度聞いたくらいでは忘れてしまうので、ついつい度々聞き返してしまう。自分でも信じられないくらい、忘れてしまう。あんまりに何度も聞くものだから、とうとう彼は言いました。


「君って、本当に興味ないんだね」


ちゃうで、ちゃうで!!!興味あるんやで~


考えても見てくれよ、君の行動範囲は平均よりはかなり広くバラエティに富んでいる。それをすべて覚えていたら、きっと私はストーカーよ。これくらいおおらかな奥さんのほうが、私、いいと思うんだけど…。


私が実家に住んでいた頃、母も家族みんなの予定をカレンダーに書いていたことを思い出しました。要するに、世の主婦たちが気にしているのは、家族がごはんを家で食べるかどうか、一番のポイントは食事の心配だと思う今日この頃です。

あけましておめでとうございます。


大変ありがたいことに、弊社は1月5日までお正月休みで、今なお実家でのほほんとしています。


今日は朝からDVDで映画を観ました。昨年、結婚関連イベントが終わってからというもの、映画が好きで好きでたまりません。年末年始も腹いっぱい映画を観るつもりで帰省しました。


いや、それにしても、かっこいい。


若い男子が懸命に走る姿。己との戦い。仲間同士の結束。男の友情。


ヒューーーーーラブラブ!


箱根駅伝を目指す大学生の物語、小出恵介主演の「風が強く吹いている」に、すっかりしびれてしまいました。


こんなことを書くと、まるで私が駅伝ファンで、ニューイヤー駅伝もテレビにかじりついて見ていたようですが、私、はっきり言って、この映画を観るまではまったく駅伝に興味がありませんでした。毎年、「新年早々、ご苦労さんなことで」くらいに思っていたわけです。


しかし、この度、よーく分かりました。あのテレビ中継の裏側には、計り知れぬストーリーがある。アツイ男の物語…


来年は、まじめにテレビの駅伝中継を見てみようと思います。なんなら、今年は私もちょっと走ってみようとさえ思いました。


そろそろ周知の事実かもしれませんが、とかく、私は感化されやすい。


年末は劇場にクリスティーナ・アギレラの「バーレスク」を観に行って、できることならダンサーかシンガーになりたいと思ったものです。アギレラさんは踊りも歌も予想以上にかっこよく、昨日一緒に飲みに行った友達にも、さんざん「最高だから、観に行って。」と訴えました。マイケル・ジャクソンにハマッてからというもの、歌って踊れる人にやたらと反応してしまう私にとっては、この冬一番の映画です。


参考までに、年末年始に観た映画たち。


「愛を読む人」

原作の「朗読者」を本で読みましたが、ケイト・ウィンスレットはハマリ役。


「おとうと」

吉永小百合と笑福亭鶴瓶が姉・弟役で登場。泣けることだけは確かです。


「抱擁のかけら」

スペイン語を話すペネロペ・クルスを二時間観ているだけも価値がある。


「ココ・アヴァン・シャネル」

シャネルのわりにオシャレ度低い。主役のオドレイ・トトゥが魅力に欠ける。


「あなたは私の婿になる」

サンドラ・ブロックのラブコメディは、お正月にぴったりと言えるでしょう。


「マイケル・ジャクソン 仮面の真実」

マイケル好きな私にとっても、つまらないってどんだけだ?残念賞。



それでは皆様、本年も宜しくお願い致します。

メリー・クリスマースクリスマスツリー


こんなクリスマスの過ごし方って、果たして今まであっただろうか?


オシャレに着飾ってディナーに出掛けるのが大好きなこの私が!


今年はケンタッキーを買いこんで、昨夜からひきこもりを続けております。


どうやら、クリスマスにかけるパワーまでもを、結婚関連イベントに持っていかれてしまった様子で、何度トライしてもいまだにスパッと片付かない家の中で、DVD見たり、雑誌見たり、昨日の残りのケンタッキー食べたりしています。(それにしても、我家は非力だ。ケンタッキーのペアパックなるものは、一晩では完食できず、立派に今日の晩ごはんにもなろうとしている。ペアパックって、二人分って意味でしょう??)


活動的なだんなさんは昼からどこかへお出掛けし、今夜もなんだかお誘いがあるそうで、「一緒に行こうよ。」と声を掛けてくれましたが、すっかり出不精になってしまった私は、きっとこのまま、一人家でダラダラし続けることだろう。


私、ひっそりお手紙書いたり、家の中を少しずつ掃除したり、年末に向けて身辺整理したいんだもん。


クリスマスなんて、関係ないね。


とはいえ、先日はクリスマスらしいところにも行ってきました。


私が通っている刺しゅう教室 Atelier Jeu de Filsのノエル作品展。



ちっぴのブログ☆CHIPILOG




生徒さん全員が一つずつ作ったオーナメントで飾られた生のクリスマスツリー。ほら、クリスマスらしいでしょ~。(うちは、クリスマスの飾り付け、一切しなかったけれど。)


私が作ったのは、コレ。




ちっぴのブログ☆CHIPILOG



まったくクリスマスと関係ないポットを刺しゅうしたあたり、本当にクリスマスに対するやる気がないことがうかがえます。



同じ作り方で、おばあちゃまの誕生日プレゼントも作ってみました。



ちっぴのブログ☆CHIPILOG


サンタ服を着たクマちゃんが、我ながら、so lovelyドキドキポットよりもこっちのほうが出来が良いです。12月10日で86歳になったおばあちゃま。最近は、83歳で年が止まっているようなので、現実を突きつけるのはかわいそうな気もしましたが、自分の年齢を忘れないように86と刺しゅうしました。今頃、おばあちゃまは何してるのかしら…。86歳のクリスマスって、どんなんだろう?


思い返せば、去年のクリスマスはだんなさんがインフルエンザにかかって、二人で地味に鍋焼きうどんをすすっていたっけ。


イベントだ、ディナーだ、パーティーだって、華やかなクリスマスばかりがやけに思い出深いけど、中学か高校の時、美術の宿題が終わらずに、夜遅くまでかなしく絵を描いていたクリスマスイブの夜もあったし、大学時代は、「みんなで飲みに行こうよ!」とお誘いしたら、「あたし、クリスマスだからって、そういうの嫌い。家で一人で鮭でも食べるわ。」と断られたこともあったわね。


20歳そこそこの女子が言うには渋すぎるそのセリフ。今ならその気持ちも分かる気がする。そうね、今夜は我家もホッケあたり焼いてみましょうかね。い~いホッケを送ってもらったんだよね、うちのママから。

家の中が、まるで泥棒がはいったようになっている。


最近、どうしても家の中が片付かない。


果たして、これは片付くのか。


あまりに大きい課題を目の前にすると、人間、現実逃避したくなるようで、今朝11時に起きたにもかかわらず、あろうことに、朝ごはんを食べてから昼から夕方5時まで昼寝してしまった。


あぁ、やっちまった…。


夜7時からのFNS歌謡祭までに、掃除等々やるべきことをバッチリ済まし、テレビの前にワインとつまみをセットして、心ゆくまで売れっ子シンガーたちのコラボレーションを堪能するはずだったのに。


しょうがないので、片付けや料理をしながら、時に手を止めてFNS歌謡祭を見ましたが、面白かったですね~。人生のモチベーションがあがりました。いつの日か、徳永英明さんと対談できるように、何かしら頑張っていこうと思いました。





しかし、なぜにこんなにまで家の中が荒れているかと言いますと、結婚関連イベントが終了したからであります。


札幌の結婚式も、東京も結婚パーティーも無事終了。


人生最大にキラキラで素晴らしい思い出とともに、増えた「もの」の量も半端ありません。


ウエディング関係の資料一式…

思い入れがあるから、なかなか捨てられず。


ウエルカムボードなど結婚式で使ったグッズたち…

ウエディングドレスは実家に保管しておいてもらうことにしましたが、それでもまだまだいろいろある。


いただいたお祝いの品々…

みなさんから素敵なものをたくさんいただいて、感謝、感謝。


このマンションで、この幸せのかけらたちと、うまく共存していくには、どうしたらいいのでしょうか。





それにしても、必死で結婚式準備をしていた日々は遠い昔。


ちっぴのブログも長らく放置していましたが、それもこれも結婚式のネタバレ防止のため。そして、浮かれた幸せ気分はELLE ONLINEの読者ブログコーナーで、思う存分、ひそかに書き続けてきたわけです。幸せの押し売りをしないようにね。


結婚と花嫁にまつわるエトセトラ、ご興味のあるかたは、是非こちらで→


はりきりウエディング日記

http://blogs.elle.co.jp/weddingdiary/


ちなみに、ELLE ONLINEには、タイトルは「ちっぴのはりきりウエディング日記」にしてくれと依頼しましたが、ふたを開けてみると、「はりきりウエディング日記」となっており、「ちっぴの」は削除された様子。


そりゃそうよね~、「ちっぴ」って言ったって、知名度低いもんね…


いつの日か、タイトルを「ちっぴのはりきりウエディング日記」に訂正してもらえる頃には、徳永英明氏と対談くらいできるでしょうか。


思いを言葉に、言葉をかたちに。


できる限りはやってみよう。おー!!!




ちっぴのブログ☆CHIPILOG