長かったので分割
最後は加筆しています
直近アーカイブで
エスカレーターとか
本多勝一とかに
触れたけれど
エスカレーターについて
馬鹿げたことを唱え出したのは
本多勝一さんなんだよね。
たしか階段なくして
エスカレーターと
エレベーターだけにとか
その上でエスカレーターは
片側開けがマナーだとか。
大学の図書館だったような気がするが
朝日ジャーナルかなにかで
例の論調でひけらかすのを見て
その貧困なる発想に
エラく憤慨した覚えがある。
リベって昔から
どうしようもない
独善的で想像力がまったくナッシング
とことん弱者の敵!
あえてキビシイ書き方してます
もちろん彼らの提言に
意義あるものも多いんですが
そのまま全て受け容れたら
却って不自由を障害に変えると思うよ。
このケースで言えば
氏が提言したとおり
エレベーターに介助は良い世界ですが
階段が消えてエスカレーターだけの世界は
ユートピアでなくディストピア。
階段も残すべきなんです。
そして片側開けこそが危険行為
階段があってそこを歩けば良いんです。
「そんなに急いで何処へ行く」
をつけた記事で主張したとおりです。
いつまでも偏った見方に拘泥し続ける
snobな知識人には
こちらも見切り千両が必要じゃないか。
『進歩的』とされる彼らによって
どんどんオカシナ社会になって
住みづらくなっていると感じるのは
若干不自由なスライムだけなのか、
いやそんなことはないだろう。
一見優しさに満ち、聞き心地も良い。
が、ともすると盲目な科学振興・信仰に
毒されすぎていやしないか。
なくさない方が良い物って
階段に限らず沢山あるはずですよ。
進歩的な人と
パパによる『見切り千両』
今は人気駅弁がどんどん増えてますが
そういや駅弁と言えば
「だるま弁当」って時代もありました。
スーパーの駅弁フェアでは
余り見かけませんね。
毎回為になる動画を貼ってくださる
5分50秒辺りから
条件反射的、無思慮な
『バリアフリー』は
却って衰えを誘発するんですよね
優しさのつもりで
ちっとも優しくない
これはもっと考慮すべきですよ。
散々主張していることですが
本末転倒
カンセンタイサクなんて典型ですが
管理する側の都合に過ぎない場合が
増えてしまってますよね。
まぁこれを
『不自由を障害に変える』と
表現してきたんですがね。