つづき

★★★サイトーさんのパワハラとか

ひょっとしたらこういうことも含まれてるの?

確かに説明がまどろっこしい

いくら言っても通じない

勿論相手により程度の差はあるんだが

決して一カ所ではなくって、

複数箇所でそれを感じたんだよね。

 

でも一方で責める気も起きない。

オーバーワークをこなし

懸命なのが理解出来るからね

アレっと思うことは多数あるんですが

催促する気がまったく起きない

ここに書いていない『アレレ』って

実はすっごく多いw

 

この視点に立っても

ここ4年センモンカがされたような

規制は彼らのオーバーワークに

更なるストレスを与えるだけだと思う。

 

上のお偉いさんが

それを分からないのは昔っから同じか。

人間を理解して要求せにゃ

仕事は成就しないし

弊害が実に多いことが分かっていない。

W浦さんなんかそのテンケー。

human science って学問があったはずで

そのspecialistは

どう思われますでしょうか

と白々しく書いてみるw

 

とはいえ5時間の件は参ったよ。

ミスが1つや2つじゃない。

いくらオーバーワークとは言え

初歩的すぎるミス、

それも複数の人に渡った複数のミス。

少しずつみんながオカシイような。

 

でもやはり一番オカシイのは

上の人たちですよ。

とりわけカンセンショーの指導者

彼らの無自覚ップリは

ツイートを見る度

ゼツボー的な気分にさせられる。

 

私は正常なうちに色々見られた。

それらを包括して判断を下すならば

自分は適合できない、ムリ

私が同じようになった時……

介護施設に通って沢山の方を見て……

やっぱりそう思う。

寂しいけれど、それが現実。

 

結局ねマンツーマンが

出来るのって家族しかいないんだよね。

施設の人にそれは求められない。

つまりね、面会謝絶

あまりにも想像力を欠いているんだよ

 

しかし今の私が特殊で

それを解いたところで

「同じだよ」っていう場合の方が

多いのかも知れない。

未来の私、面会解かれてたって

人が来ないんだから同じw

 

だからね、いま自分がまずできること

せめて笑顔をとは思っている。

おばあさまのためになる金言

いつも唸らされているおひいさまの記事です。

引用

今が大丈夫ならば未来も大丈夫だ。
今を笑顔で過ごせれば未来も笑顔で過ごせる。
今が明るければ未来も明るい。
今が幸せならば未来も幸せだ。

 

数学的帰納法の実践。

数学はかく活かすべきであろう。
チェリーしながら有効数字5桁

18,622人とか

ドヤ顔するんじゃなくってね。

 

『ドヤ顔笑顔駆逐する』

シン・グレシャムの法則
センモンカのジコマンで

どれだけ多くの笑顔が失われたか。

 

そもそもこんな表現使うまでもなく

マスクは『くちびるネットワーク左差し

を完全否定し笑顔を奪う行為よな

幼児に深刻な成長障害をもたらした

って報告も出てきているけれど

こんなん教科書載ってなくたって

バカでもわかりますやん。

 

まさに上記引用とは真逆、

逆回転させる事象、

学問を活かせぬ典型、

と無知なスライムなんですが

そう思うんですよね。

 

センモンカの要求こそが

私は『パワハラ』だと思うよ。

これを助長させた

政治家のW村さんとかもね。

現場は更なるオーバーワークに

襲われるのは勿論

セケンからも笑顔を

奪ってしまったではないか。

余裕のなさがもたらす弊害は

教科書には載っていない

論文を出せってか。

 

 

介護施設に話を戻します。

笑顔をみせること

大勢がおられる
ラウンジとはいえ

ポツンとひとりぼっちで

いらっしゃることが多い

見知らぬご老人も

多分喜んでおられると思う。

例えばいつもラウンジで絵本を広げながら

気儘に大声を挙げているご婦人

すごく楽しそうなんだけど

何かを訴えたがっているようにも見える。

意思疎通は図れないが

笑顔で目を合わせれば

明らかに反応がある。

少しでも喜ばれて

数学的帰納法みたいに

それがN=1となって

好循環が生まれれば……

 

単なる傲岸かも知れないけど。

 

坂本九、高見山、山本直純

石塚英彦、夏井いつき

手塚治虫、小松政夫、新庄剛志

のつもり