イタリア旅行㉒(念願の地!サン・ピエトロ大聖堂へ) | 3ダックスの野望

3ダックスの野望

愛犬との生活、ショッピング、うちごはん、海外旅行、
ゴルフのことを中心に綴っています。
2019年11月からウン十年のブランクを経て
再びゴルフをはじめました☆
ゴルフうんちくも綴っていきます。


ただ今、公私共に忙しくて更新が遅くなっておりますm(_ _ )m
長い旅行記になると思いますがお付き合いの程よろしくお願いします。


日常の出来事は「なう」でボソッと更新しておりますので
お時間がある方は是非ともお立ち寄り下さい。






☆゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚☆


        イタリア旅行記

     2013/12/29~2014/01/05


イタリア旅行記①(成田国際空港 ANA&UNITEDビジネスラウンジの紹介)
イタリア旅行記②(エバー航空 成田→台北 ビジネスクラス搭乗)

イタリア旅行記③(台北桃園空港 エバー航空ビジネスラウンジ:The INFINITY)

イタリア旅行記④(エバー航空 ビジネスクラス 台北→香港 搭乗)
イタリア旅行記⑤(香港国際空港で許留山のスイーツをいただく♪)

イタリア旅行記⑥(香港国際空港「PLAZA PREMIUM LOUNGE」レポ)

イタリア旅行記⑦(スイスインターナショナルエアラインズ ビジネスクラス搭乗)
イタリア旅行記⑧(チューリッヒ空港ビジネスラウンジ→スイスインターナショナルエアーラインズ ビジネスクラス搭乗)
イタリア旅行記⑨(ヴェネツィア到着♪→ホテル探しに悪戦苦闘→パニーノ食べて復活♪)
イタリア旅行記⑩(ヴェネツィア ホテル紹介「B&B Live In Venice」)

イタリア旅行記⑪(夜のヴェネツィアをぶらり散策→バールでカフェ♪)

イタリア旅行記⑫(魚市場→アカデミア橋→サンタマリアデッラサルーテ教会→サン・モイゼ教会)

イタリア旅行記⑬(サン・マルコ広場周辺→黄金に輝くサン・マルコ寺院に入館)

イタリア旅行記⑭(サン・ポーロ地区~サンタ・クローチェ地区の名所巡り)

イタリア旅行記⑮(ヴェネツィア カウントダウンからの~Buon anno!)

イタリア旅行記⑯(ヴェネツィアからイタリア高速列車“itaro”に乗ってローマ入り)

イタリア旅行記⑰(ローマ到着 ホテル紹介「B&B Roma Da Noi」)

イタリア旅行記⑱(トレヴィの泉→スペイン広場で大事件?)

イタリア旅行記⑲(ポポロ広場:サンタ・マリア・デル・ポポロ教会の紹介)

イタリア旅行記⑳(ライトアップされたコロッセオ→レストラン&夕飯の紹介)
イタリア旅行記㉑(美の宝庫・ヴァチカン美術館へ)


☆゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚☆






さぁ、いよいよ待ちに待ったこの日がやってまりました!



基本、海外旅行に関しては100%旦那に委ねている私ですが、

今回は1ヶ所だけリクエストした場所がありました。

そこは「死ぬまでに1度は行きたい場所TOP3」に入るところ・・・

それは、ヴァチカン市国の『サン・ピエトロ大聖堂』です。



遠くからでもその存在感は格別!

今まで感じたこともないただならぬ雰囲気が漂っています。

ずっと憧れていた地なだけに、初めてだけど初めてじゃないような気がして

懐かしい気持ちにさえなってしまいました。







ローマ教皇が統治する世界最小の独立国家であるヴァチカン市国に

カトリックの総本山サン・ピエトロ大聖堂はあります。

世界中にいる約10億人の信者を抱えるカトリックの総本山であり、

世界最大のカトリック教会でもあります。

その由来は西暦64年、ネロ帝の迫害を受けて殉教したイエスの第一弟子であり、

初代ローマ教皇でもある聖ペトロがこの地に葬られたことにあります。

その後、326年にその墓の上にコンスタンティヌス帝が教会を建立しました。


1506年には建築家のブラマンテの設計によって大改築が開始され、

その間、ラファエロ、ミケランジェロ、ベルニーニなど

ルネッサンスを代表する多くの芸術家たちが関わり、

120年の歳月を経て17世紀初めにようやく完成しました。

その美しさは数百年経った今も色あせることなく歴史の深さを実感することができます。





▼サン・ピエトロ大聖堂

サン・ピエトロ大聖堂は世界最大級の教会堂建築。

高さ約120m、最大幅約156m、長さ211.5m、総面積は49,737m²。

創建は4世紀で現在の聖堂は1626年に完成した2代目にあたります。





▼サン・ピエトロ大聖堂前には右側に天国の鍵を持った聖ペテロと、

左側には剣を持っている聖パウロの石像が置かれています。(画像は後者)





▼サン・ピエトロ大聖堂のクーポラ(ドーム)

ミケランジェロが設計した直径42mもある巨大なドームはクラーポと呼ばれ、

内側壁面には貴重なモザイクが一面に施されていてその美しさは見る者を圧倒します。

ミケランジェロがこのドームの制作を任せられた時は72歳で、

この大聖堂が完成したのはミケランジェロの死後、ファンタナらが完成させました。





クラーポは屋上テラスにあがることができ、頂上からはローマの街並みまで一望できます。

エレベーターだと€7、階段だと€5で、エレベーターなら屋上まで一気に昇れます。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





▼サン・ピエトロ大聖堂の目の前が「サン・ピエトロ広場」になります。

大規模な行事の際には約30万人の人々を収容できるほど広大な敷地です。


長径240mの広場は楕円形と台形が組み合わさったコロネード(列柱)に囲まれ、

中央にはエジプトから運び込まれた高さ25.5mのオペリスクが建っています。





▼周りを囲む柱の総数はドーリス式円柱が240本、ピラスター(角柱)が88本、

そしてその上には高さ3.2mの聖人像144体が並んでいます。








▼サン・ピエトロ広場には1675年にベルニーニによって作られた噴水と、

1490年インノケンティウス8世の時代に作られた、2つの噴水がある。(画像は後者)






▼ヴァチカンのスイス衛兵隊

サン・ピエトロ大聖堂をはじめ、ヴァチカン市国内はスイス衛兵が警護しています。

この日はマントを羽織っていたのでちょっと分りづらいのですが、

スイス衛兵の制服はメディチ家の色である青、黄、赤でデザインされています。

ミケランジェロがデザインした・・・という逸話もあるが、定かではありません。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





さぁ、それではサン・ピエトロ大聖堂の中のへ入っていきましょう!


大聖堂に入るまでには当然長い行列に並ばなくてはなりません。

列はあともう少しでサン・ピエトロ広場を1周してしまうんじゃないかってくらい

とにかく長い列で軽~く2時間ほど並びました(;^_^A

でもずっと大聖堂を見ながらだったのでそれほど苦じゃなかったです。




“サン・ピエトロ”とはイタリア語で"聖ペトロ"の意味で、

64年に皇帝ネロの迫害により殉教した使徒ペトロの墓の上に建築されました。

大聖堂の総面積は約22,000m²、6万人以上収容可能といわれています。

内部は内装から調度品に至るまでルネッサンスを代表する

芸術家たちが作り上げた美術品で溢れていて、

トラヴェルティーノ像165体、ストゥッコ像125体、大理石彫像が110体、

ブロンズ像40体があると記されており、そのひとつひとつがどれも大作です。



▼サン・ピエトロ大聖堂 平面図






②「大蓋のある主催壇」 ベルニーニ作

クラーポの真下にある高さ29mのブロンズ製の大天蓋(バルダッキーノ)は、

1633年にベルニーニと助手ボロミーニとともに制作されました。

大天蓋の地下は礼拝堂になっており聖ペテロの墓があります。




大天蓋を下から覗くと光の中で羽ばたく鳩(聖霊の象徴)が描かれています。




ミケランジェロの設計したといわれる大円蓋(クーポラ)は高さ132.5m、直径42mと巨大。
16世紀に造られた貴重なモザイク画が一面に施されています。






③身廊

聖堂内部は十字に交差した大きな通路で構成されており、長い軸の方を身廊と呼びます。

身廊は幅58m、奥行き215mと非常に広く、装飾はとても繊細でゴージャスです。















④宝物殿
6世紀にビザンチン皇帝から贈られた宝石をちりばめた十字架や、彫刻・写本など、

長い歴史の中で幾多の抗争を経て残された数々の美術品や財産が納められている場所です。

ピエトロ・テネラーニ作「教皇ピウス8世の墓碑」の下が宝物殿への入口となっています。




宝物殿内の通路にあった歴代教皇の名前が刻まれた石版。








さて、肝心の宝物は・・・

残念ながらこれより先は有料(撮影禁止)だったので引き返しましたアハハ







⑤聖ペテロの司教座

聖堂の一番奥に位置し、後陣と呼ばれる最も神聖な場所にあります。

1605年にベルニーニによって制作されました。

中央には聖人が使用したとされる木製の古い司教座があり、

神学の基礎を築いた聖アンブロシウス(手前左)、聖アウグスティヌス(手前右)、

聖アタナシウス(奥左)、聖クリソストムス(奥右)の4人の博士たちによって支えられています。






⑥ピエタ像

サン・ピエトロのエピタ像はミケランジェロが23歳の時に制作した作品。

「ピエタ」とは、聖母子像の一種であり、磔刑によって亡くなったキリストを胸に抱く

慈哀に満ちた聖母マリアの彫刻や絵の事を指します。


ミケランジェロは「ピエタ」を題材とする彫刻を生涯に4体制作していますが、

完成させたのはこの1体のみ。自らの作品にほとんどサインを残していませんが、

この作品だけには唯一マリアの胸帯にサインを刻み込んでいます。





ピエタ像の完成度があまりにも高かったため制作自体を疑われたミケランジェロは

怒りにかられ夜中に教会へ忍び込みマリアの肩から胸に下がる飾り帯の部分に

『MICHAELA[N]GELUS BONAROTUS FLORENTIN[US] FACIEBA[T]』

(フィレンツェの人ミケランジェロ・ブオナローティ作)」とサインを刻んでしまったという・・・

しかし後にこの行為を後悔した彼は2度と作品にサインは入れないと誓ったそうです。



実は、このサンピエトロのピエタは過去に大きな損傷を負っています。

1972年、精神病患者の男性が乱入し聖母マリアの左腕や鼻など15カ所を

鉄槌でたたき壊すといった大事件がありました。

それ以降、防弾ガラスのパネルによって保護されています。







⑦聖ペテロ像

13世紀の彫刻家、アルノルフォ・ディ・カンビオの作品だと言われています。

イエス・キリストの一番弟子で初代ローマ教皇だった聖ペトロは、

イエスから「天国の鍵」を受け取ったとされているため、

たいていのペテロ像は大きな鍵を持っています。




ペテロ像の前では世界中のキリスト教徒が祈りを捧げた後に足に触ったり、

接吻したりするために先足はかなりすり減っているそうです。







↑ ここまでがガイドブックにのっている有名処の作品です。

それ以外にもたくさんの素晴らしい作品がありましたので紹介していきます。




▼セバスティアヌス礼拝堂

ここには2014年4月27日に列聖された聖ヨハネ・パウロ2世のお墓があります。





▼ベルニーニ作 教皇アレクサンデル7世の墓

西暦1671年に制作をはじめ、完成したのは西暦1678年とされています。

左側の母子像は慈愛、中央の軍人像が正義、右側の女性像が真実を表現しています。

大理石とは思えないほど布の質感がなめらかで見事です!





▼ピエトロ・ビアンキ作 「無原罪の御宿り」




▼アンドレ・ボルジ作 『聖女ヘレナ』

ベルニーニは、聖堂中心の4つの柱に祭壇を設け

「聖女ヘレナの聖十字架の断片」「聖ヴェロニカの布」「聖アンデレの頭部」「ロンギヌスの槍の穂」

の4つの聖遺物を安置して、そこへ人物像を配しています。

左下の大きな十字架を持っているのが「聖へレナ」です。彼女はコンスタンティヌス大帝の母。

ヘレナがエルサレムで発掘して持ち帰ったとされるイエスの十字架の断片が納められています。





▼ピエトロ・ブラシー作 『マリア・クレメンティナ・ソビエスカの墓碑』

彼女はポーランド王の姪に当たり、英国王のジェームズⅢスチュアートと結婚し、

33歳という若さで結核で亡くなりここに埋葬されました。





▼グレゴリアン礼拝堂 クーポラ
ミケランジェロが手掛け、ジャコモ・デッラ・ポルタに受け継がれ完成した礼拝堂のクラーポ。
真珠を生み出す貝殻(マザー・オブ・パール)や貴重な石などで装飾が施されています。





▼聖水盤
地元っこの女子2人が聖水盤に何かを浸していました。ミサンガかな?!

聖堂入口には天使が支える聖水盤があるみたいですが・・・見落としてきましたあせる








ずっと憧れていた地、サン・ピエトロ大聖堂はーと


はじめてここへ来て思ったことは・・・サン・ピエトロ大聖堂は想像以上に凄かった!

憧れていた地だからう思うのかもしれないけど、やっぱり凄かったよー(≧▽≦)



何ていうの!特別な空気が漂っているというか、特別な時間が流れてるというか、

あまりに重みがあり過ぎて予習していかない私の頭ではついていけなかったけど笑う

でもこのブログを書きながらいろ復改めて思ったのは、

もう1度、サン・ピエトロ大聖堂に行きたい!でした。

いや~ヴァチカン市国は知れば知るほど奥が深いですね。








ヴァチカン市国、また行きたーい!!






つづく・・・。






ペタしてね