連載のKizaxさんにリブログしていただき、

とてもたくさんの方に新規でフォロー申請をいただきました。

多くの方に読んでいただけてとてもありがたいですニコニコ

いいね、コメント、リブログ、アメンバー申請(これはブログを書いている方)などぜひお気軽に。

 

さて、今回は「算数の応用問題対策」について書きたいと思います。

入塾以降、我が家で市販問題集を最も使っているのはこの領域です。

 

日能研でも関東系のTMクラスだったり、関西で特訓講座があったりするとまた事情が全然違うと思います。本部系で応用クラス(校舎最上位クラス)の我が家の場合、ということでお願いします。

 

 

日能研の算数は導入が丁寧(スモールステップ)で内容も本質的と感じておりますが、一方で5年生になったあたりから、育テの応用問題、公開模試、季節講習の特別問題などにおいて、時々「ラージステップ(?)で」急に難しいものが出てくると感じることも増えてきました。

 

本科テキストや栄冠は全クラスで共通のものを使っている一方で、最終的に難関校の入試問題にも対応できるようにと考えると、特に男子難関校の算数ではかなりの高みに登る必要があるため・・・、と理解しております。5年夏期講習の「発展」テキストは4科目ともかなり難しく感じました。

 

全員共通の本科テキストや栄冠においても、算数では5年以降かなり登り坂がきついと感じており、算数だけは4年時から栄冠を超えたところまで応用問題対策を進めておかないと、ついていくだけでも苦しいと個人的には感じております。

 

こういったことも想定して、我が家では4年時から算数だけは栄冠のレベルを超えて、なるべく応用問題をたくさん解いておくということを進めてきました。イメージ的には、4年時の算数では、常に育テの応用問題と公開模試に照準を合わせてきました。

 

イベントバナー

 

長い前置きになってしまいましたが、ここから具体的な問題集です。

4年時は塾の進度に合わせて(栄冠の後に)、ウイニングステップのレベルC問題と各単元の分野別集中レッスンをやりました。

ウイニングステップは「文章題」と「図形」、分野別集中レッスンは「計算」「文章題」「平面図形」「立体図形」「場合の数」「規則性」「速さ」があり、全て持っています。

 

他にもちょこちょこやりましたが、この2つの問題集が使いやすく、計算力を固めたうえでこれらまでやっておけば、小4時の育テ応用問題と公開模試では、歯が立たない問題はなかったと思います。

 

 

取り組み方としては、必ずしも全問やることにはこだわらず、

栄冠の出来を見ながら、栄冠の後になるべくスモールステップとなるような順番で、これらの問題集から問題を抜粋して取り組みました。

 

例えば規則性なら、4年の7月で習ったら、育成テストまでと夏休みで分野別集中レッスンの「入試問題にチャレンジ」までやりました。これは「先取り」ではなく「深掘り」という感覚なのですが、まあ言葉はどうでもいいです。この「深堀り」のサポートはかなりきつかったですが、これで小5の算数にはだいぶ手がかからなくなりました。

 

理科・社会の負荷が激増する新小5(↓関連過去記事)からは、算数(&国語)にかけていた時間を削って理科・社会にも回しましたが、小4時には塾教材以外に市販問題集まで使っていたのはほぼ算数でした。

 

 

小5になってからは、塾の進度に合わせてウイニングステップハイクラステスト塾技をよく使いました。私もだんだん慣れてきたので、各単元を習ったら、手元にあるこれらの問題集を次々と眺めて、「これはどの問題集にも出てくる頻出問題」「これはこの問題集にしか出てこない問題」などと把握しながら、栄冠からなるべくスモールステップになるような難易度で問題を抜粋して長男に出しました。

 

 

小5からは、問題の順番さえ選んでスモールステップで渡していけば、もうほとんど「教える」ということは必要なくなってきました。

言わば「くもん」式のサポートです(↓関連過去記事)。

我が家の場合は必要に迫られてそのような形式になっていきました。

 

 

新小5になるあたりからはスピードアップ算数(発展)にも取り組んでいます。これは少し難しく、1回目では私が教えてあげる必要がある問題も多いため、主に長期休み前後などに、習った単元が増えるごとに1回目を進めてきました。この冬休みでようやくほぼ全範囲が終わります。内容は難しめですが解説は分かりやすく、また「気持ちよさ」(先日のブログ参照)を感じられる問題も多いです。

 

 

この問題集は一番のお気に入りで、我が家では珍しく何度も何度も繰り返して取り組んでいます(既に5回以上繰り返している部分も多いです)

この問題集のような一行問題集は、何か一冊を選んで徹底的にやると、基礎固めや既習範囲の忘れ防止、適切な解法選択のスピードアップなどにとても効果的だと感じています。

 

算数が苦手な人が塾に相談すると「まず計算をしっかり」と言われると思います。その「まず」の先は結構長く、個人的には次は適切な一行問題集の反復が良いのではないかと思います。「下剋上算数」(基礎編、難関校受験編)なども人気のようですので、状況と目的に応じて探してみて下さい。

 

 

図形では小5の後半から「必勝手筋」にも着手しているのですが、

これは結構難しく、まだ今後の取り組みがメインになりますので、

こちらはまたいずれ、機会があればとりあげることにします。

 

 

次回以降、算数以外の科目についても書きます。