電脳光画日記/窓際空港観察 -25ページ目

電脳光画日記/窓際空港観察

職場の窓から見える福岡空港で見れる飛行機を撮ってます♪

さっき起床のアナウンスで目が覚めた

いつもと違う天井が見える

そう 昨日の夕方に病院に運ばれて

そのまま入院になってしまった

左肩の脱臼と どこかわからないけど

骨折もしているようだ

近くの救急指定の病院だけど

専門の医師は火曜じゃないと出てこない

とりあえず火曜まではここで過ごす事に・・・

知らない天井 それは病室の天井

願わくば 一日も早くこの天井とさようならしたい

慣れてしまうまえに・・・

暇な時にネットで新製品チェックをしてますが


今回見つけたのは・・・


まさに大砲という表現がぴったりなレンズ


シグマ APO 200~500mm F2.8



200-500


最大径236mm長さ726mm(フード含)


重さはなんと15kg以上・・・


確かにこの開放値は魅力ではあるが


このサイズと重さは。。。


もちろんプロの方が使うのでしょうが


どういう撮影に使われるのでしょうか・・・


税込2625000円の金額にも驚きです


気になる方はこちらをどうぞ


    ↓


http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_200_500_28_ex_dg.htm

今日は寒いので出かけたくなかったのですが


娘が美容室に行くというので昼から外出


朝からとても冷えていたのですが


まさかこんな景色を目にするとは・・・


0203a

4時くらいに美容室からの帰りに


ルクルへ行きたいと言う娘と粕屋方面へ車を走らせたら


宇美の向こうの山はうっすらと雪化粧


0203b


けっこう降ったのかな~と話てたら


「あの山に行きたい」と娘が一言


しょうけ峠を登ること10分くらいでこの状態でした


0203c


峠はチェーン規制も出てたので


ここでUターンしてルクルへ向かいました

早いもので今年もすでに一か月を経過して


2月に入っていたのですね


やっとブログのタイトルらしい画像を撮れたのでUP


2月1日の撮影になります


アシアナ航空のスターアライアンス塗装のB-767 HL7516


HL7516

以前は職場での私のデスクからW1誘導路を通る機体や


ランウェイ16から離陸する機体が目の前に見えていたので


このブログタイトルだったのですが最近では・・・

ソニーからも新型機が2台同時に発表になった


残念ながらα700の上位機種の登場はなかったものの


ライブビューを搭載したα350とエントリー機α100の後継機α200


a350


ミドルクラスのα700を上回る1420万画素CCDを搭載



a350b


上下チルトの液晶モニターとライブビュー機能


クイックAFライブビュー専用の画像素子でのAFなど


デジタルカメラならではの下剋上カメラですが


ファインダー倍率0.74倍や連写秒2コマなど


エントリー機ならではのチープさが目につくところ?



さらにソニー一眼レフのエントリーモデルがα200



a200


こちらは予想価格6万円台という特徴の少ないモデル?


ライブビューはないもののボディ手ぶれ補正と


アンチダストを搭載しているので初心者には使いやすいのでは?



さて 以上4メーカー6機種を紹介してきましたが


やはり店頭で実機を触っての感想を書かなくてはと思うので


あくまでもここでの記事内容は新発売案内を見ての


第一印象的な内容となっています(笑)





ペンタックスから新型が2台同時に発表になった


中級機のK20D(1460万画素CMOS)


エントリー機のK200D(1020万画素CCD)
k20d

K20Dに搭載された1460万画素CMOSはペンタックス


そして同社と協力関係にあるサムスンとの共同開発


今までのソニー製CCDを搭載してきたニコンと同じく


自社開発のイメージセンサーを搭載しての登場となった


基本スペックはK10Dを継承しつつ新しい機能を搭載


ライブビューもですがJPEG画像の撮影後のWB調整


撮影直後の画像に限定とのことですが興味あります



そしてもうひとつの新型機がK200Dです


先代のK10D並の性能をK100DSの価格帯へ投入


K200D


ファインダーこそK100D並ですが60か所におよぶ防滴処置


バッテリーグリップをオプションとして用意していたりと


なかなか頑張った仕様になっているようです


残念ながらライブビューを搭載していないものの


初心者だけでなく35mmフィルムカメラからの乗り換え組にも


なかなか魅力的なカメラになっているようです

キヤノン一眼レフで初のSDカード採用機種(1D系はCF併用)


初代KISSからNそしてXへと移行した以上に大きな変化があるX2


何故に新しい名前を与えられず2なのか・・・ちょっと気になります(笑)
kissx2

1220万画素CMOSを採用してメディアも変更


ライブビューを活用する液晶は3.0型へ大型化


JPEGだと秒3.5コマの高速連写で約53コマ


9点AFセンサーの中央はF2.8対応で高精度?


とにかくいいことずくめ的なスペックアップはさすがキヤノン


イメージセンサーのゴミ対策も搭載しているものの


レンズ群にIS(手ぶれ補正)を揃えているので


ボディ内臓手ぶれ補正は搭載してこないのですが


なかなか魅力的なカメラに仕上がってきているようです


弟が初代KISSを使っているのですがこういうのを見ると


欲しくなるんじゃないでしょうか・・・ どう?(笑)

先日からデジタル一眼レフの発表が続いています


私が知った順番なので発表とは違うかもですが


ニコンからD60 キヤノンからEOS-KISSX2


ペンタックスからK20D・K200D


そしてソニーからα350とα200


今年に入って4社から6機種の新型の発表


発売は2月末~3月にかけてなので実機を見るのは


もう少し先になりそうですがすでに各社のHPで紹介されています
d60


ニコンユーザーの私にとっては少なからずショックなスペックのD60


エントリークラスで1020万画素CCDを搭載しての登場は先代のD40Xと同じ


基本的にはD40Xのスペックアップ機との位置付けみたいです


最近の機種の流行りのライブビューはカタログを見るだけでは不採用?


レンズ内モーター内臓でなとAFが使えなかったりしますが


イメージセンサーへのゴミの付着の抑止は搭載しているのはいいですね


コンパクト機からの買い替え組を取り込みたいのでしょうが


ライブビューの不採用はマイナスポイントではないでしょうか・・・


私の興味は同時発表の交換レンズに向けられています


私はすでにVR18~200を所有しているのですが


今回の新レンズの実物を早く見たくてうずうずしています
1655VR

AF-S DX 16~85mm F3.5-5.6G VR


18~55GVRの後継レンズと思うのですが


Dに装着して24mm~127mm相当のレンジはなかなか魅力です


これと組み合わせで70~300VRがあれば殆どの撮影をこなせそう


願わくば80~400VRにSWMを搭載して再登場してくれれば


航空祭などではいい組み合わせになってくれそうですが・・・

私の職場の目の前に


屋台村ができてそろそろ丸5年が過ぎようとしていましたが


やはり去年からの噂は本当でとうとう閉鎖となりました


お弁当やさんが今日まで営業していて実質的な最終日


私がよく行ってたカレー屋さんは先週の土曜で最後でした


オープン初日もカレーを食べてたので


最終日もと思って土曜日に行ってきました



yatai1


最後に食べたのは「から揚げカレー」


お店では「トンカツ」が一番人気だったみたいですが


私はこちらが好きなので最後もこれで・・・


オーナーと少し話が出来ましたが


yatai2


また次の出店場所が決まっていないらしく


今は探しているとのこと・・・早く次の場所が決まって


新規店舗での営業再開を期待したいと思います



yatai3


オープン当初は13件もあった屋台が最後では4件にまで減り


とうとう丸5年を迎えられないままでの閉鎖となってしまいました


以前は常連さんで忘年会をしたりと


いろいろ盛り上がっていた時期もあったのですが


とうとうこの日を迎えてしまいました

Apple社から世界一薄いボディのノートPCが発売になった


寝起きのボケた頭にTVからそういう声が・・・


さっそく起き上がってPCで検索


Apple社のHPに新製品として紹介されていました


MacBookAirという名前で封筒に入ってる写真が目につきます



mac1
13インチ液晶と1.6(1.8)GHzのCPU


さすがに光学ドライブは搭載していないものの


80GBのHDDか64GBのソリッドディスクにメインRAM2GB


スペック的には必要にして十分な能力のようです
mac2

このアングルが薄さを感じやすいのではないでしょうか


国内では2~3週間後に出てくるようなので


現物を見れるのが楽しみな一台です


私が最初にPCを手にしたのがやはりApple社のものでした


最近は仕事で使うことが多くWinばかりなのですが


ちょっと気になる一台ですね