電脳光画日記/窓際空港観察 -24ページ目

電脳光画日記/窓際空港観察

職場の窓から見える福岡空港で見れる飛行機を撮ってます♪

退院してそろそろ一か月を経過しようとしています


すでに肩を固定していたバンドははずれ


今は週に数回のリハビリに通っています


昨日は週に一回のレントゲン&診察の日でした


外科の先生に見せていただいたレントゲンは


もう少ししないと完全に戻ってるとは言えないとの事


そういう状態の割に私の腕?肩?は動きがよく


「骨の復元状態のわりにリハビリが進むのが早い?」


と あまり動かしすぎないようにと釘をさされて


また来週もレントゲンを撮って様子みましょうとのこと・・・


リハビリの担当にそのことを話すと


「回復が早いのはいいんじゃ?」


と 昨日もがんばってきました(笑)


帰宅して一眼レフを構えてみましたがさすがに・・・


今年の春の菜の花や桜の撮影はどうなることやら??

福岡は今日は朝から雨



何をするでもなくのんびりと思ってたら



娘の携帯の電池が異様に膨らんでしまってたので



それの交換を携帯ショップで交換してもらって



二人で昼食をとった後に行きつけのカメラ屋さんへ



修理を依頼していたデジカメを受け取って帰ろうとしたとこへ



一人のお客さんが・・・



手には古い皮のカメラケースを持って修理の依頼とのこと



そのケースから出てきたカメラは見間違いをするはずのない



私にとっての一眼レフ初号機のミノルタSRT101


srt101



画像は私のHPからですので今日見たものとは違います



SRT101にMCロッコール57mm F1.4の組み合わせ



故障のほうはオーナーさんの勘違いでしたが



レンズに曇りがあったのとモルトが剥がれかけてたので



それの修理と露出計の点検にだされるようでした



私も少々触らせてもらい懐かしい感触を味あわせていただきました



で もう一台露出計がおかしい?とバックから出てきたカメラは



これまた私にとっての懐かしいカメラ



以前の記事にも書いた私の初任給カメラのオリンパスPEN-F



それの上級機のPEN-FTという機種


Pen-f


画像は私のPEN-Fです


この2台を同じ人が所有してて


その2台が同時に目の前に出てくるなんて・・・


車の中に娘を待たせていることも忘れて


しばし店員さんと当時のカメラ談義に(笑)


こうやって思い入れのあるカメラを前にすると


フィルムカメラをまた使ってみようかと思ったりしてしまいます


もうすぐ桜の季節


私もリハビリを開始していて左手も復活しつつあるので


フイルムカメラでの撮影を試してみましょうか・・・

あなたの天邪鬼度をチェックします


そういうサイトを見つけたので挑戦してみました


天邪鬼・・・「本心に素直になれず周囲に反発する人」


簡単に言うと「ひねくれもの」とのこと


URLはこちら → http://www6.tok2.com/home/muta/check.html


で 私の結果は・・・



amanzyaku

どういうことでしょうか・・・??


怪我からそろそろ一か月


今日の診察で骨の状態が良ければ


腕を固定しているバンドをしなくてもいいと


先週の診察の時に先生に聞いていたのですが


さてさて 今日の診察でどういう判断がされるか・・・


この怪我で月曜の次女の卒業式では


初めて子供のイベントで初めて一眼レフを使えず


やっぱり怪我なんかするとろくなことはないと


今更ながら実感しました



PMA08にて参考出品されて知ってる人も多いと思います


最近の新型カメラと言えばデジタルばかりで


1000万画素だ手ぶれ補正だと新技術のオンパレード


ここにきてこういうデザインの新型が出てくると嬉しくなります


蛇腹が特徴のフォールデングカメラ


電子制御のレンズシャッターを80mmレンズに組み込んだ


6×7センチの中版カメラ(ブローニ版)



fuji67


なんか懐かしい感じのデザインですが


絞り優先AEも可能で最高1/500秒まで可能


年内にも発売かとも・・・??


私は以前マミヤ6を所有していたので


なんとも懐かしい感じがしてなりません


mamiya6a



mamiya6b


弟と私のマミヤ6です 微妙な違いがわかりますか??

○○キラーという名前は


だいたいにおいて格下の物が上位を脅かすことで使われるが


今回のシグマの新製品はまさにデジイチキラー


デジタル一眼レフと同じ画像素子を持つので決して格下?ではないかも??



DP1

同社のデジタル一眼レフSD14と同じ1400万画素のCMOSセンサー


見かけのコンパクトデジタルカメラ的風貌からはアンバランスな高画質機


今までのデジイチキラーの筆頭だったリコーGRデジタル(Ⅱ含む)よりも


圧倒的な画像素子のサイズと画素数にて登場してきました


幅113.3×高さ59.5×奥行き50.3 250gの小型ボデイ


レンズをあえて28mm相当でF4としたことで周辺画質の低下を抑えたとの事


その巨大な画像素子の所為か撮影後の記録時間が気になるとの評価も?


実際の発売まではもう少し時間がかかりそうなので実機に触れるのが楽しみです


実売価格でGRより2万ほど高いものの十分にその価値はあると思います



今日は退院後の初の通院の日

午前中は会社を休み自宅から病院へ

少しゆっくりできました

片手で洗濯物を干すのもなんとかこなし

病院へと向かいました

レントゲンを撮り先生の話しを聞くまで

なんと一時間以上・・・

先生の話しは

「まだ10日だしね 無理はしないように」

と簡単な注意くらいでした(笑)

後は会計を待つだけの時に「おや」と聞き慣れた声

私が入院していた時に同室だった方が・・・

その人と話してると「あれ?」とまたまた・・・

なんと四人部屋のうち三人が揃ったのでした

皆さんそれぞれリハビリや診察みたいで

お互いの回復を確認しつつわかれました

数日とはいえ一緒に過ごした方との再会は

お互い退院してからといううれしい形でした

皆さんまだ少し通院が必要みたいなので

また再会できると思います

次は街中でばったりといきたいものです
左肩を固定して一週間を経過しました

明日は退院後はじめての病院

怪我から10日ではさして変化は少ないかな

入院中は自分でやるのは寝起きと食事とトイレ

しかし退院してからはすべて一人

やっと片手での生活にも慣れてきましたが

なかなか不便なものですね

怪我が左肩なので利き腕の右が使えるのが救い

食事 着替え その他諸々・・・

もし右が怪我していたらとぞっとします

あとどれくらいこの生活が続くのかな~

一週間ぶりに髪を洗いました


一人暮らしでは不便なのですが


子供のとこで・・・


本当はお風呂にも入ろうとも思ったのですが


子供のとこから帰宅するのに湯ざめしそうで


子供たちに体を拭いてもらって


ついでに髪を洗ってもらいました


久しぶりに髪が洗えてさっぱりしました


帰りに一日遅れの手作りチョコをもらいました♪

昨日 朝からレントゲンやら

CTスキャンやらで撮影して

夕方の診察?で退院の許可をいただきました

骨折は肩のとこで腕を固定しておけば

約三週間くらいで固まるだろうとの事

最初は手術も覚悟しましたが

なんとか手術しないですみそうです

今日の午前中にバストバンド・・・?

なる 腕を胸に固定する?物が届くので

それの装着脱を教えていただいたら

無事に退院となります

前の記事でコメントを頂いた方々

ブログを見てメール頂いた方々

いろいろ心配かけてすみませんでした

まだ完治まではしばらくあるのですが

ありがとうございました