電脳光画日記/窓際空港観察 -11ページ目

電脳光画日記/窓際空港観察

職場の窓から見える福岡空港で見れる飛行機を撮ってます♪

午後から近所へ実写テストへ


まずはコムラー35mmF2.5



電脳光画日記/窓際空港観察-k35d


絞り解放ではなんとなく甘い感じなのは


年代を考えたら仕方ないのかもしれません


季節がら梅も咲き始めていました



電脳光画日記/窓際空港観察-k35e


至近距離で解放でこんな感じです



電脳光画日記/窓際空港観察-k35f


F8まで絞るとけっこうシャープ感が増します


K100Dに装着して53mm相当の画角


露出もとりあえずカメラ任せで液晶で確認して


不満があれば少し絞りを調整して撮影


これもけっこう簡単に補正して撮影できるので


実際の使用でもそう面倒じゃないと思いました

私がSマウントレンズを所有するきっかけになったのは


コンタックス139Qを手に入れたことが原因だったように思う



電脳光画日記/窓際空港観察-139Q


当時(今も)からカメラ貧乏で交換レンズが純正で買えない


特にコンタックスはレンズが高価なカメラなので仕方ないですが


標準のプラナー50mmの次に手に入れたのが


トキナーAT-X24~40mmF2.8という社外ズーム(中古)


なかなかヤシカ・コンタックス用の中古は出てこないので


その次はタムロンに行くのですがこれではコンタックスの意味が・・・


その頃にM42レンズをコンタックスマウントに付けるアダプタが出てたので


タクマー105mmとコムラー35mmを手に入れて139Qに付けて撮影してました



電脳光画日記/窓際空港観察-k35b


ここでこの記事のコムラーがやっと出てきましたが


私がカメラを始めた頃にはすでに会社は閉鎖してたはずで


詳しいことはわかりませんがレンズ専門メーカーとして


35mm一眼レフをはじめライカ用やブローニや大判用の


交換レンズが出回っていたように思います


私が所有しているこの35mm F2.5は金属胴鏡で


K100Dに装着するとずっしり重く感じます



電脳光画日記/窓際空港観察-k35a

コンパクトなタクマー系とは違い広角とは思えないサイズ


デジタルに使うとプリセットになってる絞りが逆に使いやすい



電脳光画日記/窓際空港観察-k35c


入手した時から純正のレンズフードがありましたが


デジタルに装着した場合は画角がかわってしまい


あまり意味はないのですがつけっぱなしになってます


今日は建国記念日でお休みなので午後からは


K100Dと数本のSマウントレンズを持って出かけてみようと思います

フィルムの頃から一眼レフを触ってる人なら


プラクチカという名前は聞いたことがあるはず


私も以前の記事に書いていますが


電脳光画日記/窓際空港観察-mtl5b

旧東ドイツ生まれのこのプラクチカマウント


一時は日本国内では半数以上のメーカーが採用


世界的にも標準マウントとまで言われた規格でもあります


日本ではペンタックスが採用してネジ式マウントから


S(スクリュー)マウントなどと呼ばれていました


今のようにカメラに電池がまだ必要なかった頃の話なので


最近のAEやAFが当たり前の人にはなじみのないものかもしれません


以前の記事でもそういう古いレンズを最新のデジタルで使うことを書きましたが


今回のK100Dはまさにそのために入手したカメラと言っていいでしょう



電脳光画日記/窓際空港観察-p30


この組み合わせは以前弟のKissで試していますが


K100Dとの組み合わせで一番の楽しみでもあります


F値が3.5と若干暗いのですがフォーカスエイドも使えるので


実際の使用には問題がないと思われます


これ以外いにも数本のレンズを所有していますので


撮影画像と共に紹介していけたらと思います


このたびペンタックスオーナーとなりました


今までのカメラ遍歴の中で自己所有としては初


ペンタックス一眼レフデジタル K100D



電脳光画日記/窓際空港観察-K100D


今回手に入れたのはボディのみなので


AFレンズがないのですが


そういう撮影には今までのニコンがあるので問題ないので


このペンタックスは主にマウントアダプター系で遊ぶため・・・


以前の記事にも書いていますがニコンだとそこういう遊びがしにくいので


フランジバックの短いボディを探していましたが


今回比較的安価に入手できる機会だったので購入しました


キヤノンのEOS系もこういう遊びはできるのですが


弟がKissデジタル(初代)を所有しているので違うメーカーをと


ペンタックスのK100Dを購入したしだいです


ペンタックスは純正のKマウントのレンズだけでもかなりの数が出回ってるし


社外品というか海外の本家プラクチカを含めて


相当数のレンズが装着可能となる予定です(手に入れば)


そんな中でまず装着しているのは元同僚の方からいただいた


ペンタックスMVについていたSMC-PENTAX-M 50mm F1:1.4



電脳光画日記/窓際空港観察-SMCPENTAXM5014

これ以外にも数本のM42マウントのレンズを所有しているので


しばくレンズ遊びを楽しめそうです


K100Dの魅力はマウントアダプターを使用しても


シェイクリダクション(手ぶれ補正)が動作することでしょうか


ペンタミラーのファインダーも意外に見やすいので


マニュアルフォーカスでのピント合わせもなんとかなりそうです



今日の福岡市内は朝から雪


朝起きた時はうっすら雪化粧


それから一日中 雪が降ったりやんだり


午後からはだんだん雪がひどくなり


夕方にはこんな感じでした



電脳光画日記/窓際空港観察-090124

今夜はもっと降る予報なのですが


明日の朝はどうなることやら・・・

昨日の昼休みに見た飛行機


貨物ターミナル横にはアトラスエアのB74Fも居ましたが


こちらがレア機ではないでしょうか



電脳光画日記/窓際空港観察-KC135R

国際線の南側に駐機していたアメリカ空軍


空中給油機 KC-135R


サイドのカーゴルームをあけているのも気になりますが


救急車が待機しているのも気になるところ


なにか非常事態だったのでしょうか?

今日は午後からお出かけ


カーオーディオショップ・エモーションの


在庫一掃セールでした


いつもの作業スペースには


アンプやスピーカーなどがたくさん並べられていました



電脳光画日記/窓際空港観察-0118


輸入品が多いみたいで


詳しくはわかりませんが定価で16万ほどのアンプが


なんと1万円で販売されていました


ウーハーも1000円とか


とにかく魅力的な音響パーツがたくさんでしたが


今日は指をくわえて帰ってきました


年末調整で追徴課税なんか・・・なければ(泪)

こういう感覚を覚えたのは私だけじゃないはず


以前も記事に書いたかもしれませんが


少し前に読んでいた本


桑原水菜著の「炎の蜃気楼」という小説



電脳光画日記/窓際空港観察-mirage


当然と言えばそうなのだが


この本の登場人物が上杉謙信ゆかりの人が大勢


このTVの「天地人」も上杉絡みの人の話


上杉影虎を筆頭に直江信綱などどちらの話でも


歴史上の同一人物がぞろぞろ・・・


数年前に「炎の蜃気楼」のファンの女性は


今また歓喜しているのではないでしょうか


他にも高坂弾正昌信など・・・


このネタは書こうかどうか悩みましたが


書いちゃいました


ちなみにこの本は「コバルト文庫」です


いい年したおっさんが読むのもどうかな・・・(笑)

今回の本は


先の記事のコミックと違いちょっと難しい本


実際に私はこの本を借りてすでに3週間を超えました



電脳光画日記/窓際空港観察-bakumatu
普段の私があまり読むことのないジャンル


「幕末 維新の暗号」というタイトルのこの本


歴史の授業よろしく歴史上の人物がぞろぞろ


本物かどうかはともかく明治天皇を筆頭に


西郷隆盛、勝海舟、坂本竜馬・・・


そういう人物の集合写真がこの本のカギ


私は登場人物もさることながら


この写真そのものに興味がわき読むことにしました


日本人カメラマンの祖と言われる上野彦馬氏の撮影


今から140年程前の写真でなおかつ被写体がすごい


この本はその写真に写っている人物が誰なのか


またどういう意図で撮られているのか


そして本物だとしたら歴史的に貴重な資料と言える


この写真がなぜ複製しか現存していないのか


まだ 半分程度しか読み進んでいないので


なんとも言えませんがどういう結末が待っているのか


楽しみに読んでみようと思います


誰か読んだことがある人・・・います?

少し前から読んでいる本


コミックスなのだがこれがまた面白い


私が普段読むジャンルとは少し異なるが


なかなかはまってしまっています


電脳光画日記/窓際空港観察-moyasi7


コミックは今回で7巻目


アニメ化もされてDVDも4巻出ています


菌が見える主人公の大学での生活


菌ネタの漫画って珍しいですが


なかなか面白いので最近のお気に入りです


何回か読みましたがまだ買ってないので


BookOffなどで見つけたら買おうかな~