電脳光画日記/窓際空港観察 -10ページ目

電脳光画日記/窓際空港観察

職場の窓から見える福岡空港で見れる飛行機を撮ってます♪

先日から書いていますが


ペンタックスK100はほぼ旧レンズ用に購入しましたが


やはり一本くらいはAFレンズをと思いヤフオクで検索


とりあえず標準域のレンズをと思い探すと


数本の標準ズームと呼ばれるものをいくつかチェック


その中の一本をかなりの格安でGetしました



電脳光画日記/窓際空港観察-28-80

そのレンズは少し古いシグマ製の28-80mm


もちろんフィルムカメラ用のレンズなので


K100に装着すると42~120mm相当の画角


標準域というより準望遠域になります


さほど使う機会はないとは思いますが


これなら子供達でも使えると思うので


何かの時にこれは使えそう・・・かな

今回 HDDを換装して試したのが


XPとVistaのデュアルブート


元々はVista-HomePremiumだったのですが


今回 XP-ProとVistaUltimateを入れてみました


メインはVistaUltimateなのですが


XPも何かで使うかもと入れてみました


さらに今やっているのが・・・



電脳光画日記/窓際空港観察-Virtual PC

Virtual PCというのをインストールして


Vistaの中にXPを起動させてみようとしています


実際には実用ではないという意見が多いようですが


ちょっと試してみようと思います


実際 今インストール作業中ですので


また別の機会にでもレポートしたいと思います



約2年ほど前に購入したノートPC


3代連続でパソコン工房から購入



電脳光画日記/窓際空港観察-CL210IW


最近の機種だけあってHDDがS-ATAになった


実は今回で3度目のHDD交換になりました(笑)


購入時は100GBのHDDでしたがすぐにいっぱいになり


購入から2~3か月で160GBへ換装しました


その時はロジテックの製品を購入しました


その後去年の1月頃に200GBへ換装して


今回320GBへ・・・


今回改めて実感しましたがHDDの回転速度は重要ですね


標準と次の160GBは5400回転の製品でしたが


200GBを購入するにあたり金額を重視してしまい


4200回転のものを使っていましたが


やはり遅かったのですね・・・


今回の320GBは5400回転のもので5500円程度


500GBの製品も8800円ほどでありましたが今回は見送り


電脳光画日記/窓際空港観察-HDD

左 日立320GB 中 東芝200GB 右160GB


ハードディスクを購入するときは容量もですが


回転数にも気をつけて買わなければと改めて実感しました


福岡空港にまたまた初となる


米軍のF-18が飛来したようです


仕事の途中でものすごいエンジン音を聞いて


もしかして・・・と思っていましたが


やっぱり来ていたようです


私は午後の歯医者の帰りに離陸する機体を見たのですが


垂直尾翼だけ色が違っていたので


もしかしたら 数年前に岩国の地上展示にあった機体かも?



電脳光画日記/窓際空港観察-F18


こんな感じのカラーリングでしたが


どなたか撮影されていませんかね~


ルイスママさんが数機撮影に成功されていますので


こちらから辿ってください → http://ameblo.jp/dreamcabin/entry-10210832460.html#main

子供の頃は毎週行っていました


ちょっと歯並び悪くて矯正とかで


ほとんどの人がそうだと思うのですが


歯医者さんほど行かなきゃと思いつつ


なかなか足を向けない(向けたくない)とこは


そうそうないのではないでしょうか


私は先週末から親知らずが痛みだして


月曜から通院しています


高血圧と喘息があるので傷み止めが出せない


出せても漢方のあまり効果がない薬と言われて


抜いた後で数日痛みが残ると言われていましたが


火曜に抜いて・・・痛みがあったのはその夜だけ


それ以降ほとんど痛みを感じていないまま今日抜糸しました


知り合いにその話をしたら「回復はやいね~」と言われましたが


どうなんでしょうか・・・


久しぶりに歯を抜いたので以前の事を覚えていないのですが


痛みって残るものなんでしょうか??

135mmのコムラー


K100Dに装着すると200mm相当


普段使うにはちょっと・・・長すぎな感じ


ピントは画面中央やや左の花へ



電脳光画日記/窓際空港観察-k135c

200mmF2.8解放だとさすがにすぐ横の花もぼけてます



電脳光画日記/窓際空港観察-k135d

5.6まで絞ると実用の範囲でしょうか



電脳光画日記/窓際空港観察-k135e

11まで絞って花はかっちりとしてきました


こうやって古いレンズを再利用できうようになるなんて


知っていたらもっと古いレンズ集めておくんあったなぁ


APS-CサイズのCCDだと望遠効果はいいのですが


広角撮影には弱いのがなんとも・・・


20mmくらいの広角欲しいなぁ~



手元にあるコムラーレンズは


先日紹介した35mmともう一本


この135mmF2.8があります



電脳光画日記/窓際空港観察-k135a


135mmでF2.8の解放値は大口径と言っていいと思います


レンズ専門メーカーで純正に立ち向かうには


いかに安く明るいレンズを作るか?だったのでしょうか


前に紹介した35mmもF2.5と純正等で多かった


F2.8を超えた意欲的な設計のレンズと思われます


ところでこのレンズもプリセット絞りのレンズですが


手元のもう一本のコムラーレンズとは


レンズの周囲に書かれたネームロゴが微妙に違います



電脳光画日記/窓際空港観察-k135b

比較までに並べてみたのですが


35mmが新しいのか「SANKYO KOHKI」なのに対して


135mmは「Sankyo Kõki 」となっているのが不思議です


レンズ名も「W-KOMURA」なのに対して


「KOMURA-」とローマ字読みのままの記述になっています


手元の資料によると1959年頃の製造らしいのですが


メーカーのなんらかの意図があったのでしょうか


どうでもいいことですが気になったりしています

今日も夕方に少し時間があいたので


旧レンズとK100Dの組み合わせで試撮してきました


今日の撮影場所は大野城跡

福岡は梅の花があちこちで見られて


もう少ししたら桜も?って感じになってきました



電脳光画日記/窓際空港観察-st105f

1962年~1970年頃の製造のスーパータクマー105mmと


2006年発売のK100Dの組み合わせでの撮影です


電脳光画日記/窓際空港観察-st105c

まずは絞り解放での撮影です


ちょっと甘い感じに写るのですがこれはこれでいい感じです


電脳光画日記/窓際空港観察-st105e


F8まで絞るとしっかりしてきますが


こういう構図だと背景がごちゃごちゃしてしまいますね


ちなみに解放での中心部の等倍からの切り取りがこれ



電脳光画日記/窓際空港観察-t105d


ちょっとソフトフォーカスっぽいと思いませんか?


こうやって古いレンズで撮影していると


構図を決めてピントをあわせて露出をセット


絞り優先AEでの撮影ですがシャッターを押すのに


いくつかのプロセスを踏まえてからの撮影


あ~写真を撮ってるな~って気にさせてくれます



先日のルイスママさんのブログで見た


アメリカ空軍の大型輸送機を見てきました


早朝から空港にて見たのでいまいちすっきりしない画像なのですが



電脳光画日記/窓際空港観察-090212b

ペンタックスK100Dにスーパータクマー105mmの組み合わせ


黄砂のせいなのかなんとも曇った感じの画像になってしまいました


一応押さえで撮ったP5100の画像も似たりよったりなので


カメラやレンズのせいではないと・・・思いたいです(笑)



電脳光画日記/窓際空港観察-090212a


それにしてもいきなりこういう機材が飛来してくるのは


なにか米軍の動きが活発になっていると思えてしまいます



ペンタックス純正のスーパータクマー


ご存じの方も多いでしょうが


ペンタックスのSマウントレンズには同一焦点距離で


いくつかのバリエーションが存在しています


タクマー オートタクマー スーパータクマー


そして最終型のSMCタクマーですが


私の手元にあるのはスーパータクマーです



電脳光画日記/窓際空港観察-ST105a


K100Dに装着してもあまり違和感がないように思いますが


それはオーナーのひいき目でしょうか??(笑)


約160mm相当の画角でF2.8の解放だと


ポートレートなどで活躍しそうです


これはフィルターを装着していなかったので


早々に用意したいと思います


早くしないと・・・埃&カビが攻めてきてしまいます



電脳光画日記/窓際空港観察-ST105b


こちらでの実写画像も近いうちにUPしたいと思います