電脳光画日記/窓際空港観察 -12ページ目

電脳光画日記/窓際空港観察

職場の窓から見える福岡空港で見れる飛行機を撮ってます♪

今日は娘を成人式の会場へ送ったあと


近くにあるカメラ屋さん「ゴゴー商会」へ


この週末は遠方での催事で社長と多くの在庫が出張中


そんな中で珍しいカメラを発見しました


まずはミノルターレポ



電脳光画日記/窓際空港観察-repo

ファインダーを見てピンとくる人も多いかな


縦型のファインダーはハーフ版の証


30mmF2.8のレンズを採用してセレン露出計も搭載


電池不要のEEハーフサイズカメラです


シンプルな外見で見た時はどこの?と思いました


まさかミノルタがハーフ版カメラを作っていたとは・・・


画像はありませんがキヤノンーデミがなんと5台


ちょっと珍しいカメラに触れることができた一日でした



電脳光画日記/窓際空港観察-g3

こちらはキヤノンの銘機「キャノネットGⅢQL19」


こういう懐かしいカメラが普通に並ぶのがここの魅力かな


面白いのがこの横には同じキヤノンのAE-1+Pが


なんと50mm付きで18000円で出ていました(笑)


ゴゴー商会のHP → http://www.gogo-camera.com/


今日は1月12日


世間では成人式で盛り上がっています


私も娘が今年成人式を迎えたのです


娘が20歳で私が40歳・・・


早い結婚でこういう状況ですが


娘もすでにその年になってしまいました


周りから「子供さんもそろそろ?」なんて冷やかされたり


そういうこともありますが


今のとこそういう話もないまま成人式を迎えたようです


先ほど会場の往復をしてきましたが


会場周辺には成人式帰りとそのお迎えの人や車で大渋滞


スーツ姿や袴姿の男性や和服の女の子がうようよ・・・


この不景気の中でいろいろ厳しいでしょうが


元気に社会で活躍してほしいものです



一面の銀世界・・・


なんてこともないのですが


これは何かわかりますか??



電脳光画日記/窓際空港観察-20090103


何で今頃3日の写真を・・・って


いやぁ 下書きして忘れてたんです(笑)

年末から実家へ帰省しています


十数年前に他界した父の墓参りを済ませて


母と初詣へ出かけました


いつもなら実家の近所の荒尾・成田山へ行くのですが


数年前の母の足の怪我が未だに完治していないので


階段のない大牟田神社へ出かけました


父の墓から近いからというのもですが


神社などに多い長い階段がないので楽に参拝できるのと


私の好きな大牟田の祭り「大蛇山」が見れるのもその要因



電脳光画日記/窓際空港観察-20090101

これを見たくて来たようなものです(笑)


帰りにおみくじもひいて帰宅・・・「大吉」でした



あけましておめでとうございます


2009年もよろしくお願いします



電脳光画日記/窓際空港観察-newyear


今年もマイペースでのんびり更新していきます


もしお暇なら覗きにきてください



皆さん 今年一年いかが過ごされましたか


私は2月の骨折脱臼から4月の愛車の廃車・・・


思わず厄年?かとも思いましたが実は来年から前厄だそうです


この調子だと私の来年からはどういう年になるのか


ちょっと怖いような気もします(笑)


電脳光画日記/窓際空港観察-1231a


そういうのもあってこの帰省の途中で愛車のラパン


少しエンジン音が気になってきたのでとりあえずオイルのチェック


そうしたら今年の9月の末にオイル交換を済ませて以来


オイル系のメンテナンスをしないままで大晦日を迎えてしまいました


普通の軽自動車オーナーならまだまだ次のオイル交換までは


もうしばらく時間があるのでしょうが私は・・・


9月末から実に6200キロ以上を走っていたようです


3か月の間にこの距離を走るのは今まででも初めてかもしれません


そんなに走った記憶はないのですが11月の築城基地への撮影遠征


12月に入っての2度の北九州への往復と先日の下関行き


毎日の通勤以外に週末のコスモスや紅葉の撮影


車関係のイベントも出かけたり・・・


とにかく通勤プラスアルファでは考えられない走行距離です


大晦日の実家での大掃除もひと段落した夕方から


近所のカーショップへ出かけましたが年末で営業時間も短いので


すでに受付終了とのことだったのでオイル交換は来年早々になると思います


昨日は洗車も済ませて正月まで準備万端だと思っていたけど


車関係でこういう忘れ物があるとは・・・


来年は車だけでなく自分のメンテもやって厄年を乗り越えようと思います


いよいよ来年は40歳になる私・・・いろんな意味で節目の年になるのかな

考えたら今年ほどいろんなCDを聞いた年はないかも


もちろん車のオーディオに力を入れたのが原因なのですが


今までも車のオーディオはそれなりにやってたつもりですが


やはりプロショップによるセットはさすがです


先日紹介したSHM-CDのクラッシクもですが


今回のジャズもなかなか聞き応えがありました



電脳光画日記/窓際空港観察-shmcd2

楽しそうなイラストのジャケットですが


実際に聞いてもなかなか楽しいCDです


こちらもやはり1000円というプライス


今年の夏の「エモーション」でのイベントで存在を知ったのですが


その時の驚きを今でも覚えています


普通のCDと聞き比べると細かい音までしっかり聞こえてきます


演奏もですし、ボーカルの声も聞こえかたが違います


このCDは私の車だけでなく友人の車でも聞いてみました


そちらはメーカー純正のデッキとスピーカーだったのですが


しっかりと違いを体感することができました


これから通常のCDがSHM-CDに移行していくのでしょうか?


CDに使われている材質の差でここまで音に影響があるとは・・・


製品版のCDを購入たいと思わせる新しい技術の登場


時代はiPodをはじめとしたデジタルオーディオ機器が増えていますが


MP3などでは聞こえない音を聞く楽しみ


先代の愛車ではMP3音源の音を聞いていたのですが


ここにきて原点回帰させられた気がします


このCDは音楽好きな同僚にも聞かせてみませたが


皆一様に「すごいね~」とか「こんなに違うんだね」と


期待通りのリアクションをしています


一人はショップの売り場にSHMのコーナーがあったのだが


イマイチわからないまま素通りしていたらしいです


もう一人は以前カセットの頃の比較を例えて


ノーマルカセットとメタルテープくらいの違かな?と


面白い表現をしていました

電脳光画日記/窓際空港観察-081226_183237.jpg
先日買ったSHMCD

この話しをカーオーディオでは私より先輩な弟に聞かせたら

早速 購入したみたいです(笑)

クラシック1とジャズ

ナカミチのCDデッキ+JBLスピーカー

セッティングは「ピュアディオ」

さてさて どういう音が聞けたのか

感想を聞きたいのは勿論ですが

実際に弟の車でも聞いてみたい!

今年で引退したJRの0系新幹線


私のブログで今でも走っていますが


すでに本線上からは姿を消してしまっています


福岡には那珂川町に新幹線の車両基地があるので


まだ見れるのではと思い寄ってみました



電脳光画日記/窓際空港観察-0b


ヤードの中ほどに一編成だけ見えたので撮ったのが上の一コマ



電脳光画日記/窓際空港観察-0a


特徴的な丸いドーム型のカバーを外されて


連結器がむき出しになっているのは回送される為でしょうか


おそらく私が見る最後の新幹線の姿だと思います


願わくば走る姿をもう一度みてみたい・・・・