旅行は長崎に来ています。

どこかにマイルですが、長崎以外のどこかが良いと書いていたのにね。

 

初っ端から少し嫌なことが。

 

まずは飛行機の遅れ。

バスゲートだったんですがQRの読み込みが遅いと言うか。

もっと良い方法ないものですかね?

と言うかバスゲートって時点でハズレだと思ってしまう僕です。

 

それからフライトログブック。

CAさんもお忙しいと思うので最後の降機時で良いと言っておいたのに着陸前に返却され。

まあそれは仕方ないんですけど、中身のコメントがどうにもね。

渡す際にまず僕がコメントを書いていて、多かれ少なかれその内容を汲んだ上で返信してくれることがほぼ100%なんですが、この日は当たり障りのない文章が書いてあるだけ。

何か残念ですね・・・。

 

そして最後はレンタカーを借りてすぐに訪れたこちらで食べたちゃんぽん。

野菜の量が選べるということで300gで注文して出てきたのがこれ。

 

え?!と思わず声が出てきそうでしたよ。

こんなの100gも無いんじゃないの??

LINEともだち登録のクーポンで唐揚げと小ご飯がサービスされたからよいものの、そうでなかったらキレていたかもw。

 

人気店のようですが、再訪は無いですね。

 

寝床まで移動し映画を観ながら就寝です。

映画の件は別途まとめますね。

 

今朝は寝床にした世知原の公園でお目覚め。

かなり西に来ていますので朝6時では真っ暗です。

 

身支度を整えて6時半にお散歩出発です。

この辺りはお茶が名産のようですね。

 

動物注意にも色々ありますが、ここはイノシシかと思っていたんです。

 

そしたらその数分後に本当にイノシシが道路を横断していきました。

シカは何度も見ていますが、イノシシを生で見たのは初めてかもしれません。

何かドキドキしてしまいました。

 

その後はすぐ近くの炭鉱資料館へ。

 

田川の博物館で見た通り、ここでも男女とも半裸で働いていたようで写真がありました。

模型よりまずいのでここに乗せるのは止めときますが。

田川で夫婦一組というように理解したのでふーんと納得したのですが、ここでは男女3人ずつというおそらく夫婦3組が半裸で一緒に写っている写真が。

これってまずいんじゃないのかなあ・・・。

黒いダイヤだけに黒歴史ってことか。

 

規模は小さいですが、お近くにお越しの際はぜひ。

 

その後は福井洞窟に向かいますが、その前にミュージアムに立ち寄ります。

 

プロジェクションマッピングを使った映像があったり、

 

まだ新しいこともありますが、無料にしては充実した施設ですので、こちらもぜひ。

 

一方で洞窟の方は何とも貧弱。

 

地滑りで埋まってしまったようなので仕方ないんですが。

ここにいきなり来たら意味不明でしょうから、やはりミュージアムを先に訪れてくださいね。

 

寝床にできるかネット回線チェックを行って有望だったこちらの道の駅。

 

最西端だそうです。

 

尤も後で嘘だと判明しますが・・・。

 

お昼ご飯はちゃんぽんと悩んだのですが、こちらで海鮮系にしました。

 

海鮮丼の大盛りにしましたが満足です。

僕的には酢飯じゃなく白飯だったのも嬉しかったです。

見切れていますが、ギンガメアジのフライも美味しかったです。

 

また来たいですが、機会があるかなあ?

 

丘を登ってみますと、こんなところが。

 

三浦按針は日本に訪れた初めてのイギリス人だそうです。

 

よくもこんな遠くの国まで来ましたよね。

まさに命をかけてという状況だったと思います。

 

そしてこちらはこの地から唐を目指した弘法大師・空海。

 

距離は全然短いですけども、時代は古いし航海技術なんかも劣っていたでしょうからこちらも命がけだったことでしょう。

 

そしてこちらは鄭成功。

 

 

東アジアという狭い地域だったにせよ、国を股にかけた英雄と言ったところでしょうか。

 

台湾・中国ともに篤く祀られているそうです。

 

ライトアップは16日からとかでちょっと残念です。

 

こちらも鄭成功ですが、何か中国で見た趙雲像の雰囲気に似ている気がしました。

 

こちらが鄭成功が生まれた場所に今でも残る石なんだとか。

 

潮が満ちてきていて石に触れる事はできませんでした。

 

生月大橋を渡っていきなり見えてきた大仏に驚き。

これを素通りするほど僕は信心浅くありません。

 

お寺があると思ったのですがそうではなく。

胎内に入れるようになっていてそこで御朱印なんかはもらえるようでしたが。

些少ですがお賽銭を入れてお参りしておきました。

 

先っちょマニアとして大バエ灯台は外せません。


ここには石に願いを書いて積み上げてくださいという催し?が。

 

ただ、石はどこにも無いし、ボックスの中のペンも全部乾いてしまって書けません。

持参するしか無いようなのでお気をつけください。

 

これは、願うことなのかい??

 

続いて先っちょマニアが来たのはこちら。

58JX+VP 平戸市、長崎県

名前がよく分かりませんので、興味ある方はこちらで検索してみてくだい。

 

トンネルや橋も含めて地続きで来られる日本の最西端ということになるみたいです。

 

干潮時なら更に西にある隣の島に歩いて渡れるみたいですけどね。

ただ、いろんなものが打ち上げられていてまあ汚い。

 

中国語や韓国語のものが多いなんてことも聞いたことあるのですが、なかなかどうして。

しっかり日本のものの方が多いです。

ゴミ捨てるのやめましょうよ・・。

 

なかなかおもしろい形の流木がありましたが、流石に持って帰るわけにもいかず。

 

ここまで来たのは最西端からの夕日を眺めるためだったんですけど、隣の島に邪魔されてしまいました。

 

仕方ないので対向車が来ないことを願いつつ来た道を戻りこちらに移動。

 

ところがこちらはフェンスで邪魔され・・・。

 

タイミング的にも画角的にも絶好の時を逃してしまいましたので、こちらでご容赦を。

 

平戸で行っているナイトミュージアムの一環のようですが、棚田のライトアップはちょっとイマイチでしたね。

 

平戸市街地に戻ってこちらで夕食。

 

種類が豊富でしたが、選んだのはノーマルにあたると思われる平戸ちゃんぽん。

ボリュームも十分でしたし、少し僕には塩気が強かったですけども美味しくいただきました。

温度もアツアツで嬉しかったです。

思えば前日に食べたちゃんぽんはここまで熱くなかったような。

 

まだ平戸にはいますので再訪アリかも。

 

ライトアップされた平戸城です。

 

こちらはお城の裏側と相撲場。

 

支柱の至る所で目にしますが、平戸海関はその名の通りここ平戸出身。

今日は残念ながら横綱・豊昇龍に負けてしまったみたいですが頑張ってほしいですね。

 

平戸城は表と裏でライトアップの色が違うのかと思ったら、僕が見ている途中で紫から白に変わったようです。

 

こちらは駐車場併設のトイレの張り紙ですが、なかなか洒落ていますねw。