7/1に立てた目標の数々。
まだ間も無いですが、今の感想と多少の調整を書き留めておきます。
既に習慣化しているウォーキングは何の問題も有りません。
筋トレと0時消灯というのも心がけ次第ですので、今できてなかったら三日坊主以下ということになります。
ながら観の禁止というのは今のところ実行できています。
と言ってもまだ映画三本だけですが。
新クールが始まりましたが、ここに連続ドラマが加わっても変わらず続けていきたいと思っています。
脳トレと言うか記憶の刷り込みに関してはより明確な目標を建てようと思うに至りました。
昨日にその前日の夕飯の内容を思い出し、今日は一日ずらして昨晩の夕飯の内容を思い出して。
そこまでは何てことはないのですが、何気なく前々日の夕飯を思い出そうとしてあれ?となり。
昨日の朝に苦も無く思い出せていたことなのに。
少し考えて出てきたものの、これはまずいと思い。
前日のことだけでなくここ一週間のことを思い出すことを目標にしてみようとハードルを上げました。
思い出す内容は時系列的に以下の3点。
①散歩コース
②昼食の内容
③夕食の内容
この中で一番容易なのは②。
外食するにしても自炊するにしても完全に自分自身の意向ですからね。
今朝歩きながら先週の金曜日までは思い出すことが出来ました。
木曜日も多分これだろうと思い、その関連からその前の水曜日まで辿り着くことが出来ました。
ただこちらは帰宅後に答え合わせをしてみると、自作パスタを続けたのは先週の火・水でした。
もう一捻り考え直して、木曜日もパスタだったことを思い出すことが出来てホッと一息。
脳が活性化されていますね。
次に容易なのは①でしょうか。
②との絡みで記憶が定着化されていることが大きいと思います。
そういう意味では今後外食の回数を抑制したいと思っていますので思い出すきっかけが減ってしまいそうです。
コースまるまる思い出す必要があるとは思いませんので、要所要所を記憶に留めながら歩くようにしないといけないかも知れません。
今朝の散歩中では先週の金曜日まで思い出すことが出来、このコースは全て記録していて答え合わせしてみた木曜日は大学ラリーの時でしたね。
かなり難しいのが③。
②とは違って料理をするのは母なもので。
それから答え合わせを出来ないのも辛いですよね。
何とか先週の土曜日までは思い出すことが出来ましたが、金曜日は完全に記憶の外。
母も多分覚えていないはずと言うか、逆に訊いてみてあっさり答えられたらそれはそれでショックなので止めておきます。
「いただきます」をちゃんと言おうと本の影響で思っていたのですが、完全に実行出来ていないと思います。
食事の内容を記憶に留める助けにもなると思いますので、これも目標に加えないといけないですね。
最後に中国語学習。
似たような問題ばかりでちょっと退屈でしたが、はじめはこんなものかと思ったデュオリンゴの初日。
二日目の昨日も続けたわけですがここで入力問題が初めて出てきて。
ここで「飯」とか「湯」と入れても簡体字として認識せず誤答となってしまいこりゃ駄目だと。
中国語学習者を対象としたYouTube動画がそれこそ腐るほどありますので、良さそうなのを探しながら続けてみたいなと。
とは言え、やはり手元に単語集とか例文集とか紙状の物がなにか欲しいなと思い。
今日の散歩の終盤に最寄りのブックオフに寄ってみました。
昔は100円均一コーナーがもっと充実していたはずなのですが、今は1-300円みたいな括りで手にとって値札を見ないといくらなのか分からず。
まあCD付きで300円台くらいなんですから十分お値打ちだとは思うのですが。
タイトルを控えてきたので後で書評を確認してどれか購入してみようと思っています。
写真が無いのも寂しいので新旧の是政線の車両を。
この他に黄色いカラーリングの編成があるように思いますが、ただの色違いなんでしょうか?
良くも悪くも写真右のベージュ✕エンジ?の色合いはかなり古臭く感じます。
こちらは7月単月の目標としていますが外食費抑制+カロリー抑制を両立させるランチがこちら。
ミートソーススパゲティみたいですが、実際はもやし+豆腐+レトルト麻婆豆腐ソース。
全て器に移してレンジで5分加熱するだけです。
味はまあ普通に食べられます。
飽きがちょっと心配ですが、それはレトルトの部分をカレーにしたり他のパスタソースにするなりすれば回避できるでしょう。
お値段は税込みで153円なので実にスリムですが、ダイエットにどのくらい寄与できるでしょうか?
カロリーは単純計算で517kcal。
ランチとして飛び抜けて低カロリーというほどでもないですが、一日二食としての一食分ならダイエット効果はありそうですね。
ただ問題は塩分が高いことでしょうか。
次に買うレトルトソースはそこを気にしたいと思っています。
映画は一本です。
#34 2025/7/3
老いてますます盛んなジジイでした。