対外的には来月からになりますが、内部的には今月からオフィスが移転しました。
ってなわけで、昨日が初出社。
一度内覧の機会があったのですが出張と重なって参加できなかった僕には初見。
オフィス自体は狭くなってしまいましたが、立地も含めて環境は旧オフィスよりも良いと感じました。
それから、電車を降りてそのままオフィスのビルまで地下道経由でアクセスできるのは便利ですね。
雨もそうですけど暑さや寒さを凌げて良さそうです。
尤も基本在宅なんで出社は週一ですけどね。
何度か転職を経験してますが、外資系企業での勤務年数の方が長くなりました。
両方経験されている方には分かっていただけると思うのですが、外資系企業のデスクって大き目でしかもパーティションで区切られていて個人のスペースが確保されているという印象。
実際僕もこれまでそうだったんですが、今回はテレワークの社員が増えたことによるオフィスの縮小というのが主目的で。
フリーアドレス制になりました。
心機一転という意味では今朝から新しいシューズを下ろしました。
以前にも履いたズームフライ3です。
カラーも全く同じなんですが、サイズ違いで今回は25.5㎝。
僕にしては頑張れて、特に後半はピッチを上げた結果、最近では久々の好タイムであるキロ当たり4分37秒。
でも、前回の時の初回は4分33秒だったと記録されてますので、やはりパフォーマンスは落ちていますね。
まあ2年以上前の記録になりますし、加齢による衰えを考慮すると頑張っている方でしょうか。
何れにしても厚底の中に隠れているプレートのせいなんだと思いますが、やはりスピードが感じられます。
グッと気温が下がって走りやすくなったせいも多分にあるとは思いますが、走っていて楽しいですね。
ただね。
楽しいのは良いとして、筋肉痛というか特に右のお尻の辺りが凄く張っている感じがします。
多分使っている筋肉が普通のシューズのときと違うんでしょうね。
初めて履いたわけではないですけど半年くらい厚底シューズとは離れていましたので。
慣れるまではこれがちょっと不快かもしれません。
ジョギング前後のストレッチを念入りにしておこうと思います。
パンクしてしまったテンポネクストも楽しかったですけど、エアポッドの影響よりはプレートの効果の方が強いのかもしれませんね。
実際マラソンや駅伝のシビアなレースでもエアポッド搭載の最高峰モデルであるアルファフライよりヴェイパーフライの方を好んで選ぶ選手もいるみたいですから。
僕レベルではこのプレートの効果を体感できるズームフライというのが高コスパで楽しくスピードに乗って走るという目的には最善の選択ということになりますね。
後継モデルが5まで出ていますが、4も含めて安く買える機会が有ったら拾っていこうと思います。
悪天候用に控えているシューズはまだ手付かずですが、それを除けばストックが無くなりましたんでね。
突然の故障なんかに備えて一つ購入することにしたいと思います。
早速明後日に幕張での展示会に行く予定なので、帰りに駅前のアウトレットにでも寄ってみるかな。
でも、その後に人と会って飲む予定なので荷物になってしまいますね。
よほどの掘り出し物でも無い限り見送りになりますでしょうか。
話は変わって。
株主総会には参加しませんでしたし、オンラインでの議決権行使もすっかり忘れてしまいましたが、PPIH(ドン・キホーテ)の配当金が届きました。
復興税が半端な税率なので999円と迷惑な数字になっており。
1円払うので51,000円にしてもらえませんか?と郵便局で訊いたらあっさりOKで助かりました。
まあ僕にしてはバカにならないお小遣いです。
それこそナイキ最高峰モデルのアルファフライ2が買えてしまいますね。
一方でこの前案内が来ていたアディダスの最高峰モデルは何と8万円超えなので買えないことになりますw。
しかもフルマラソン一回分の耐用性しかないという究極のエリート向けシューズ。
つい先日ベルリンマラソンで女子の世界記録を塗り替えた話題のシューズですが、この値段を出してまで買いたいレベルのランナーが果たしてどれほど居るんだか。
ユーチューバーか、転売目的なんて人が殆どなんだろうなあ。