僕は休みをとっていますが今日は平日ですね。

いつもの時間のアラームに起こされました。

でも今日はあまり急いでいなく。

そのままぼーっとしており。

動き始めたのは8時近くになってから。

 

昨日は暗くて存在が分かりませんでしたが、これは赤い靴履いてた女の子。

 

作詞家とか作曲家の出身地なのかと思ったら、このモデルになった女の子の父親の出身地なんだとか。

ずいぶん遠いですね。

しかも、この女の子は別に異人さんに貰われていったのではないそうです・・・。

 

こちらは昨晩の内からなんだろうと思って、まさか「わさお」?と思って調べておいたのですが当たりでした。

 

良くできていますね。

 

こんなのもあります。

 

秋田犬なのでてっきり秋田だと思っていたのですが、ここ青森県は鯵ヶ沢で買われていたそうです。

数年前に亡くなりましたよね。

 

8時半過ぎに今日もジョギングです。

そんなこともあってわさおのお店に来てみました。

 

裏手の小屋には誰もいませんでした。

 

わさおと血縁はないみたいですが口径の秋田犬がいると聞いていたのですがね。

 

踏切の音がしたので慌ててパチリ。

 

電車の本数も少ないのに運が良いです。

この時以来かと思って調べたらほぼちょうど一年前ですね。

 

こんなコースでございました。

 

着替えを済ませて舞の海の資料館へ。

 

鯵ヶ沢まで急遽足を延ばしたのはこちらを見るため。

と言うのも。

一昨日の出発前の朝に見ていた『ぶらり途中下車の旅』ですが、旅人はその舞の海さん。

で、路線は中央線と言う偶然。

尤も自分の最寄り駅は素通りされてしまいましたがw。

舞の海さんが中央線沿線を旅して、僕が鯵ヶ沢を旅するというのも面白いなと思いまして。

 

曙関とはもっと体格差があったように思いますが、気のせいでしょうか。

 

厳選した20番の取り組みが観られるとの触れ込みだったんですが、やってませんでした。

まあ無料なので文句は言えないというか、素晴らしいレベルだと思います。

青森県には名力士がたくさんいることを知りました。

 

早めの昼食はこちらで。

 

名物になっているヒラメの漬け丼に

 

マグロかま焼きの単品を合わせました。

 

口開けの僕に続いて続々とお客さんが。

人気店だけあって美味しかったです。

 

食後は弘前を目指しますが、敢えて岩木山を遠回りとなる逆時計回りで。

一度通り過ぎたのですが戻って岩木山神社に参拝です。

 

二回投げたのですがどちらも外れてしまいました。

 

コントロールには自信があるんですがね。

形状や重さが異なる雪玉だからかな。

なんてな言い訳をしてみたりw。

 

その後は弘前のりんご公園に。

王林ちゃんです。

 

そう言えばこの旅行中にりんご娘をまったく見ないですね。

ご当地アイドルですから、他のところだと道の駅なんかのポスターで見かけたりするものですが。

尤も王林しか知らないので気づいていないだけかもしれませんが。

 

そうそう、弘前と斜里は姉妹都市なんですよね。

 

りんごの品種が紹介されていますが、僕が知っているのはごく一部。

 

ケンミンショーで小学生が5種類くらいの品種を味や食感だけで当てているのを見て凄いなと思い。

 

アップルサンデーを美味しくいただきました。

 

昨日の「津軽海峡冬景色」に続いて「リンゴ追分」です。

 

どちらも歌が流れるやつです。

 

翌日に来ようと思っていた大鰐駅近くのお寺に。

 

まだ時間が余っているので南下して碇ヶ関に。

 

ここに関所がある意味についてはよく分かりませんでしたが。

 

北上しつつも新たな観光地を探しながら。

で、見つけたのはこちら。

平川市のねぷた展示館です。

 

ごみ収集所の敷地内にあって自由に観覧できるようになっています。

さすがに立佞武多には劣りますが、意外に大きくて。

世界一の扇ねぷたと言っていますから、弘前のものより大きいってことなんでしょうね。

 

今回の津軽旅で、この津軽各地に三大ねぶたの他にもローカルなねぶたがあることを知りました。

ここ平川もその一つということになりますね。

 

大きさもそうですが、白黒(肌は塗ってありますが)なのも特徴だそうです。

それから、骨組みはそのまま使ってガワだけ変える方式のようです(間違っていたら指摘してくださいね)。

 

ここ平川市は南九州市(旧知覧町)と姉妹都市になっており、その縁で南九州市でもねぷたが行われているんだとか。

斜里町の件では斜里のねぷたを弘前に出していると書いてしまいましたが、実は斜里町でねぷたが行われているってことなんでしょうか。

いずれにしても良い文化交流だと思います。

青森と鹿児島ですからとんでもない距離なわけで。

 

まだまだ時間があるので田んぼアートの拠点に。

もちろん、時期的に見られるわけないんですがどんなところなのかなと。

来てみるとがっつり役所であまりにも場違いで。

そそくさと外に出てこれはこれで立派な外観をパチリ。

 

チェックインを済ませますが、まだ時間がありますので調べて気になっていたレッツゴーカレーに。

ゴーゴーカレーのパクリかと思ったのですが、北海道発のようですから違うんでしょうか。

ショップイメージの色合いなんかからするとどうかなと思いますが。

 

カレーチェーンと言えばココイチですが、正直高いなあと思ってここ10年以上全く食べていません。

ところがここはこのザンギ(やっぱり北海道ですね)が乗ったこちらでも500円。

 

しかも、10辛まで無料サービスで。

ところがこの10辛がなかなかの辛さで。

それも含めて大満足でございました。

 

レンタカーを返却して線路を超えて反対側で一枚。

 

このまま飲み屋に向かうつもりだったんですが、たまたま宿泊しているホテルが通り道だったので荷物の入れ替えをしてこちらに。

旅行割のクーポンが使えるお店で評判のよさそうなところから選んでみました。

 

まあでも、明日は祝日ですから休前日の18時過ぎで僕が口開けってのもどうなんでしょうか。

一杯目はこちらで。

 

つまみはイカメンチ焼きと

 

豚さがりの鉄板焼きです。

 

この後芋焼酎のロックを追加したんですが、このまま飲み続けていたら結構な額になりそうで。

ってか、本当は青森に居るんですから地酒を楽しみたかったんですが、日本酒って高いですよね・・・。

 

全く飲み足りないのでガールズバー的なお店を探したのですが、時間が早いようで。

案内所があればこの辺の相談にも乗ってもらえるんですけど、ありません。

 

宅飲みってかホテル飲みを決意してお土産も一緒に買おうとイトーヨーカドーへ。

本当は20日ですからイオン系列に行きたいんですけど駅の周りには無くて・・・。

 

お土産と言うか、ホワイトデーの贈り物としてこちらを選びました。

 

母と義姉宛てに同じものを。

ここに明日アップルパイを加えようと思います。

 

理由は知りませんが今年は姪からバレンタインデーに何もありませんでした。

誕生日プレゼントなんかはそんなことないですが、ことホワイトデーに関しては明確にお返しってことでいいんですよね?

バレンタインデーに何も貰ってないのにホワイトデーに何かあげるって人は居るのかな?

女性側からしたら気持ち悪いんじゃないでしょうかね・・・。

ってか、貰えるんなら何でもアリなのかな?