今週は全て在宅勤務でございました。

 

楽天市場のお買い物マラソンで買い回りのために加えたうどん。

6食分の内1食しか消費していなかったんですが、生タイプのため賞味期限を近々迎えることに気付き。

月~金の5日間の昼食で使い切ろうと考えました。

 

まあ1食と言っても本来は3食分の300gなんですが・・・。

食べすぎかもしれませんが、でも逆に一人前100gって少なくないですか??

まあいいか。

 

もちろん食べ方を変えます。

 

月曜日はシンプルに納豆うどん。

 

これは平打ち麺ですね。

冷水できっちり締めましたので歯ごたえ抜群で、少し噛むのに疲れるくらいでした。

僕は固いくらいの方が好きですけど、一般の方には固すぎるくらいかな?

 

火曜日は素うどん。

 

細めんですね。

これはちょっと失敗かなあ。

めんどくさくて、うどんを茹でるところから土鍋を使ってしまい。

何度かお湯を入れ替えてみたいな。

ぬめりが残っていると言うか、雑炊みたいなとろみのあるうどんになってしまいました・・・。

結果的にほうとうみたいになって、そういうもんだと思えば悪くなかったような?

 

水曜日は焼きうどん。

 

平打ち麺を利用しましたが、これも失敗と言っていいなあ。

どうせ火を通すからと茹で上げのうどんを、モヤシを痛めていたフライパンに直接投入したんですが、やはりネチャッとしちゃって。

茹で上げのパスタをそのままフライパンに投入してソースに絡める的なイメージだったんですけどねえ。

やはりうどんは一度水で締めて且つ、ぬめりを取らないとダメだと再認識です。

 

木曜日はからそば風うどん。

 

八重山そばを利用した石垣島の超絶簡単グルメをうどんに応用してみました。

前日と前々日の反省を活かしてこの日はちゃんと冷水で締めた後に熱湯で温めるという手間を加えました。

これが功を奏して細いうどんでしたが、しっかりと歯ごたえがあり。

見た目は美しくないですが美味しかったです。

どういうわけか業務スーパーのイワシ缶が高くなっており。

僕自身の健康のためにはイワシの方が好ましいんですが、からそば的には本来の形であるサバ味噌缶を使いました。

 

金曜日はトマト煮込みうどん。

 

同様に茹でた後に一度水で締めました。

煮込むことを想定して茹で時間を3分と短めに。

本当は落とした卵が固まるくらいもっと煮込みたかったんですけど、見てのとおりパンパンなもので鍋底が焦げる恐れがあり。

雨の中のジョギング後だったんで熱々を食べたかったんですが、若干ぬるくなってしまいました。

 

さて総評です。

結局一番美味しかったのは初日の納豆うどん。

身も蓋も無いですが、やはり麺類はコシを楽しみたい僕的に冷たい麵の方が上位になってしまいますね。

従って次点もその形態のからそば風。

そして今日の煮込みが来て、失敗作の括りになる二品の中では素うどんの方を上位に取りたいと思いますので、焼きうどんが最下位ということになりました。

 

炭水化物を抑えたい僕としてはあまり好ましい企画では無かったですが、自身で調理したことも含めて楽しかったです。

たまにはこんなのもいいでしょう。

 

この、一週間(と言っても平日の5日間だけですが)同じ形態のランチを取るシリーズは過去に何度か。

ラーメンカレー中華1中華2おさかな餃子と計5回。

これまでは全て外食だったわけですが、この中で既に利用できない店舗が結構な数あります。

 

ラーメンは5店舗中1店が移転で、3店が掲載保留と営業しているのが確かなのは1店のみ。

カレーは5店舗中1店が掲載保留で他は大丈夫そう。

中華は10店舗中、閉店確定と掲載保留が3店ずつ。

おさかなは5店舗中2店が閉店。

餃子に関しては今のところ全て現役ですし、大規模チェーン店ばかりですからどこか別の場所でも同じ味が楽しめるので除外として。

 

中華は経営者が変わって居抜きでそのままなんてケースも多いでしょうが、ラーメンがこれほどとは。

一方でカレーは安定しているという感じなのかなあ。

とは言っても厳密なカレー屋さんは寧ろこの中では少数派でしたかね。

コロナ前から閉まっているところも複数知っていますので、飲食店の経営ってやはり難しいんでしょうね。

営業自粛要請も解除されるようですから頑張ってください。